見出し画像

【WGの立ち位置チェンジ】|マンチェスター・シティ×フラム|23/24プレミアムリーグ第4節|マッチレビュー

前節の戦いぶりはこちらから↑

新加入ドクのデビュー戦となったゲーム。グリーリッシュの怪我に伴いやってきたチャンス。このチャンスをどう生かしていったのか?それでは簡単ではありますが試合を振り返っていきましょう!

▪️フラムの[3-2]ビルド封じ

シティのホームに乗り込んだフラムは、明確な準備されたプランを披露した。フラムはシティにボールを保持されると[4-3-3]もしくは[4-3-2-1]のような陣形に。このフラムのボール非保持陣形はシティの後方[3-2]陣形を用いたビルドアップを妨げる為に準備されたプランだった。

両チームのベース配置

シティはこの日ボールを保持すると左CBに入ったアカンジが中盤に上がり偽CBの役回りに。これにより後方の陣形を[3-2]に可変。前線は右から新加入ドク、アルバレス、コヴァチッチ、フォーデン。最前線にハーランドが入る[3-2-4-1]のような陣形でボールを保持していった。しかしこのシティのお得意[3-2]ビルドはあまり効果を発揮することは無かった。前述したフラムが準備したボール非保持プランが上手く機能していた為だ。

それでは両者の配慮を噛み合わせてみるともう少しその辺りが理解出来るはずだ。

フラムが採用した[4-3-2-1]。中盤に並んだ3人は中央、ライン間そしてシティのIHの選手を消し去ることが第一優先。そして前線 [2-1]のヒメネスを頂点にしたペレイラ、ケアニー(途中交代のハリス)の三角形で、シティのディアス、アカンジ、ロドリの後方逆三角形を監視し、こちらもまた中央のパスコースを封鎖。これによりシティのボールはサイドへサイドへ誘導されていった。

3バックの右のウォーカーと左のアケが最終ラインでボールを持つ機会が増え、彼らが選択できるパスコースはワイドに立つWG(ドクとフォーデン)だけに限定される状況にフラムに誘導されていった。サイドに誘導された状況となったシティだが、サイドのウォーカやアケ、WGのドクやフォーデンはボールを受けられる状況になっていたとも言える。しかし、フラムのSBテテとロビンソンは粘り強く時間をかけてシティのWGに対応。ボールサイドのCBも連動してポケット侵入も封鎖。新加入のドクはいい意味でも悪い意味でも仕掛けるのが早い。そんな彼の特徴はこの日のフラムにはやや裏目に出ているシーンが多かった印象を受けた。

フラムの最終ラインは4バックでしかも中央を封鎖する中盤より前の配置。WGには比較的簡単にボールが入る状況。ワイドで受けたWGがもう少し時間をかけて全体の押し上げる時間を作って、関係を増やして攻めてもいいかなと。デ・ブライネがいたらきっと、中盤でボールを受けることはせずに、右のハーフスペースで待ち続けて。フラムの左SBと左CBの間に立ち続けて、右WGをフリーにさせて、そこへ味方にボールを出させる→右WGにボールが入った瞬間チャンネルラン→一気に4バックの間を斜めに走ってチャンネルラン→クロス!というシーンを量産するに違いないな!と妄想しながらこの時間帯のシティを見ながら考えていた。

そしてキックオフ20分を過ぎるとやっぱりシティは動き出した。この日もベンチに座るのはベンチの端っこに座るのはペップでなくリージョ師匠。

スタメンに並べられた選手の配置をちょこっと変えるだけでこの均衡した状況を一変させていった。

▪️WGの立ち位置チェンジの効能

前半20分を過ぎるとWGのドクとフォーデンが立ち位置を左右チェンジした。これは準備されていたプランなのは分からないが、フォーデンもドクもどちらのワイドポジションがこなせる選手だからこその術。選手交代をしなくても選手の配置や役割を変えるだけで戦術を変えられてしまうのもペップ・シティの大きな強み。このたった一つのポジションチェンジ(WGのポジションチェンジ)で一気にシティの攻撃は活性化していった。

左サイドに移ったドクは基本的に右サイドで行っていた役回りと変わらなかった。ワイドでボールを受けたら縦に仕掛ける。相手のSBをサイドへ引っ張り出し、SBとCBの間のスペースを開ける役割もになっており、これはシティの先制ゴールに繋がるアクションとなった。

右サイドに移ったフォーデンはよりインサイドに立ち位置を取るように。これにより右サイドの全体の配置に変化が。右のIHに流れていたアルバレスはより中央に、ハーランドの近いエリアでプレーするようになり、中の厚みも生まれた。

フォーデンが中に入ってプレーすることで右の幅は誰が担うのか?というとここに右SBのウォーカーが駆け上がって攻撃参加するようになり、後方の枚数を一枚減らして攻撃参加する枚数が増えて、攻撃の厚みがよりましていった。

そんなウォーカーの持ち運ぶドリブル。フォーデンによって中へ押し出されたアルバレス。左の幅を取ることでチャンネル(SBとCBの間のスペース)を開けたドクの立ち位置。そんなWGの立ち位置チェンジでもたらした効能からシティは試合の均衡を破るゴールを生み出した。

▪️微調整を加えた後半

前半を2-1のリードで折り返したシティはハーフタイムに前半の戦術チェンジに微調整を加えて、さらにフラムを圧倒していった。

後半に入るとCBルベン・ディアスとアカンジの立ち位置をチェンジ。左CBルベン、右CBのアカンジに。この微調整は右SBウォーカーがより高い位置に上がる為のバランスを保つ為だろう。

前半偽CBで中盤に入るアクションを見せていたアカンジはより最終ラインでプレーするようになった。これに伴いコヴァチッチは一列プレーエリアを下げて、ロドリと並んで中盤の底でプレー。後半からフラムも[4-5-1]とよりブロックのラインを下げた陣形に対してフラムの中盤5枚を引きつけて、ライン間にパスを差し込む前進を再現性を持って見せていった。

ライン間でボールを引き受けるのはフォーデンとアルバレス。そしてトップのハーランドも落ちてボールをポストして2列目の選手をライン間で前向きにするシーンも見られた。そしてそんなライン間の縦パスから生まれたのが3点目だった。

▪️おわり

その後、後半ハーランドはハットトリック達成。終わってみればシティが5点を奪う快勝劇となった。破れたフラムも準備した対シティプランもうまくいく場面もあったが、それをゲーム中に修正したリージョ監督。それを実行してしまうシティの選手たちの適応力の高さが際立つ試合となった。

新加入のドクはこの試合見せたように左右どちらのWGポジションができる。それはチームの新たなオプションをもたらしてくれるはずだ。フォーデンとセットで出た試合は選手を入れ替えずに、ゲームの中でより柔軟性を持った戦い方ができるのは新たなシティの武器になる予感を感じた。


この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?