マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン(初月無料)

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ… もっと読む
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

私が有料定期購読マガジンを始めた話| FBase マガジン #21

noteの有料定期購読マガジンを始めました。 その理由や経緯をお話ししたいと思います。 ▼是非マガジン購読の参考にお役立て下さい▼ 違った視点.もっと深い.話をしたい私は普段、Twitterやブログでサッカーの試合の分析.レビューを発信しています。 お陰様でTwitterのフォロワーは10,000人19,000人を越え、多くの人に私の発信が届けられていると感じております。 本当にありがとうございます。 Twitterやサッカーブログで心がけている事があります。 こ

【4vs4+3フリーマン】の進化版TR・[3-2-2-3]ビルドアップを想定したTR|FBaseマガジン#97

サッカー界の巷で流行っているという[4vs4+3フリーマン]のボール回しトレーニング。もう流行ってないんですかね? まぁそんな話は置いておいて。このトレーニングの進化版のような。ボール保持陣形[3-2-2-3]を想定されたトレーニングをご紹介。ご紹介というよりも、昨季のペップ・シティがアジアツアーの際に行なっていたトレーニングの模様になります。 そのトレーニングを始めて見た私の第一印象は、「あ!これはもしやあの巷で流行っているトレーニングの進化版じゃん!そして[3-2-2

有料
500

ボールが先か。コンタクトが先か。|FBaseマガジン#96

パスを受ける際。 ルーズボールの際。 ボールを奪いにいく際。 ボールを先に触るのか。相手に触れてからコンタクトを先にしてからボールに触れるのか。 こんな話を今回はしていきたいと思います。 このnoteでもっとボールを失わなくなる。もっとボールを奪えるように。 なぜボールを失わなかったのか?なぜボールを奪えたのか? そんな理解度が深まる内容になればなと思います。 ▪️状況に応じて使い分けその状況に応じて、ボールを先に触りにくのか。相手にコンタクトをしてからボールに触れ

有料
300

重たい(怪我しない)ボールが欲しい|FBaseマガジン#95

こちらのボールは、ChatCPTにお願いして作ってもらいました。重たいボールを絵にして!と頼んだところ、こんな感じの見るからに重たそうなボールを描いてくれました。 このボールを思いっきり蹴ったらきっと足首やっちゃいますよね。これでは怪我人が続出してしまい、サッカーが嫌いになる子供たちを増やしてしまうので、「重たいけど柔らかいボールを描いて!」と今度はお願いしました。するとこんなボールが出来上がりました。 お!なんだか柔らかそう。これだったら蹴っても痛くなさそう!こんなサッ

『知的謙遜』サッカーの伸び代|FBase マガジン #94

『サッカー現場の話です。』 早速ですが質問です。 知的謙遜(ちてきけんそん)という言葉をご存知でしょうか? 私は知りませんでした。 簡単に説明するとこんな感じです。他の言葉で言い換えるならば『無知の知』とも表現できるのかなと思います。 知的謙遜。皆さんが知っているアノ超巨大企業も人材採用する時に重視している要素だったり、なかったりするみたいです。確かに私がもし人を雇用する立場だったら知的謙遜をしっかり兼ね備えている人材を採用したいなと思いました。その理由はおいおい話

ポストプレー・背負うプレーの勧め|Fbaseマガジン#93

サッカーでポストプレーを聞くと、多くの人が「フォワードの技術」と思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、現代サッカーでは、ポストプレーはゴールキーパーを除く全ポジションのプレイヤーに必要なスキルとなっています。フィールドプレイヤーにとって、これはもはや基本スキルです。 では、なぜフィールドプレイヤー全員にポストプレーを求めるのか、そのメリットは何なのか。この記事では、その理由を探っていきたいと思います! ▪️ポストプレーとは?ポストプレーとは、相手を背にしてボールをコン

有料
300

ペップ・グアルディオラのインタビューをChatGPTを使って翻訳して文章にしてみた|FBaseマガジン#92

8年前したインタビューと同じ内容を、今現在にしてみたらどうゆう心境の変化があるのか。答えにどんな変化があったのか?そんな英語のインタビューをChatGPTを用いて日本語に翻訳してみました! ▪️8年前の振り返りインタビューアー: 「マンチェスター・シティでのあなたの最初のインタビューからもうすぐ8年になりますね。その時の質問をもう一度してみたいと思います。それはあなたの最初の試合ではなく、2016年8月にストークとの二番目の試合の前だったと思いますが、覚えていますか?もう8

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

有料
500

【守備編】2つ以上の繋がりを持ってプレー選択しているか|Fbaseマガジン#90

前回、仲間との見えない繋がりを複数持つことでプレー選択が変わる。よりプレー選択を増やしながらプレーができる。 仲間との見えない繋がりを1本だけではなく、複数持つことでプレー選択を増やす!それにより相手をより困らせることができるよね!という話を攻撃観点からしました。 そして今回は守備側の観点で、仲間との繋がりを2つ以上持つことが大切になってくる。より多くの繋がりを築いてプレーすることで、チームの守備力は向上し、守備ブロックは強固になる話をしていきたいと思います! ▪️仲間

【攻撃編】2つ以上の繋がりを持ってプレー選択しているか|Fbaseマガジン#89

ボールを受けた瞬間。あなたは2つ以上の仲間の繋がりを持っていますか? ボールを出す瞬間。あなたは2つ以上の仲間の繋がりを持っていますか? ボールを受けてロストする時。縦パスをインターセプトされてしまう時。シュートを悠々とGKにキャッチされてしまう時。ドリブルを軽々と塞がれてしまう時。 そんなシーンが訪れる時はだいたい仲間との繋がりが2つ以上ない時なんですよね!という話を今回していきたいと思います! 2つ以上。そしてそれよりも多くの繋がりを仲間と持ちながらプレー出来る時

タイミングをずらす『アウトサイドキック』|FBaseマガジン#88

相手が予期せぬタイミングで。予期せぬ場所へ。 相手が来ると思っていなかったタイミングで。 相手が来ないと思っていた場所へ。 サッカーはそんな予想を上回るタイミングと場所へパスが入った時に、一気に決定機が訪れる。 それではそんな相手が予想しにくいタイミング。予想しなかった場所へパスを出す術とは?という話を今回のnoteでは話していきたいと思います! 前にFBaseマガジンで書いたこちらの記事。 「オープン」の体勢。も相手のタイミングを外したり。相手が予期せぬ場所にパスを

【実践編!練習紹介!】後ろ向きの練習。意図的にやってる?|Fbaseマガジン#87

↑このnoteの続きになります。 こちらのnoteを読んでいただけますと、今回の話はスムーズに、より深く聞けるかなと思います。もちろんこの記事からでも大丈夫です! 前回は、なぜ?「後ろ向きスタート」の練習が大切なのか?という話をさせて頂きました。その内容を踏まえて、今回は実践編と題しまして、「どんな練習をやっているのか?」「練習でどんな心掛けが必要になってくるのか?」という内容でお送りしていきたいと思います! 本当に普段行っている練習に、少しの工夫を用いるだけで「後ろ向き

後ろ向きの練習やってる?|Fbaseマガジン#86

\\\期間限定で無料公開///皆さんは後ろ向きの状態を意図的に作るようなトレーニングを設定していますか?後ろ向きの状態からスタートする設定でトレーニングをしていますか?選手の皆さんはそのようなトレーニングを日頃行っているでしょうか? 自分のトレーニングを振り返って欲しいです。 ・ ・ ・ そこで一つの気付きがありませんか? 実はほとんどが前向きの状態(前向きの状態スタート)でのトレーニングばかりではないでしょうか? ドリブル練習。パス&コントロール。ヘディング。ロング

【カウンターの話:後編】カウンターリスクをどう管理するか|Fbaseマガジン#85

↑このnoteの話の続きです。 前回はカウンターがなぜ引き起こるのか?カウンターのメカニズムについて考え、話しました。 そして『カウンターの話:後編』ではどうカウンターを引き起こさないようにするのか?どうカウンターリスクと向き合うのか?を解説していきます。 カウンターリスクをしっかり理解し、管理することで子供達がビビらずに、のびのびボールを持てる要因にも繋がる? それではカウンターの話:後編。『どうカウンターのリスクを管理する?』。はじまりはじまり。 ①ボール保持者の