見出し画像

人生遊んで暮らす方法。

お世話になります、トヨザネです。

今回は人生の最終目標”人生を遊んで暮らす方法”について考えてみようと思います。

とは言っても別に大富豪になるためにのノウハウについての話をしようというわけではありません。

ただ、人生を楽しく過ごすにはどうすれば良いのかについて、一般人の目線から深掘りしてみました。

よかったら読んでみてほしいなと思います。


”遊ぶ”とは?

では、人生遊んで暮らすというテーマについて考える前に、そもそも”遊ぶ”とはどういうことかについて考えてみます。

これについては以前何かの本で読んだ遊びについての定義づけが自分の中ではしっくりきていて、その本によれば

遊びとは”それ自体が目的となるもの”

出典:忘れました

だそうです。

子供の頃何かと夢中になりましたよね…

例えば、子供の頃はゲームをすることが楽しくて、ゲームをするために早く家に帰ったり、夜更かししたりすることがあったのではないでしょうか?
その場合は、ゲームをすること自体が目的となっていると言え、「ゲーム=遊び」と認識して大丈夫です。

今の僕の場合は真っ先に思いつくのは筋トレです。
昔はゲームしたりすることが楽しかったのですが、今はどれだけ”重たい重量を上げられるか”、”そのための取り組みはどういうことをするか”を実行していくのが楽しいと感じています。

何を”遊び”と捉えるかは人それぞれだと思いますが、ようは「遊び=それ自体が目的となっていて、なおかつ楽しいこと」だと言えるのではないでしょうか?
そして人生を遊んで暮らすには、目的もなく楽しめる”何か”を見つけることが重要だと言えそうです。


遊んで暮らすためには”お金”が必要?

少し話は変わりますが、遊んで暮らすといえば、大富豪が悠々自適に暮らしているイメージが先行することが多いと思います。
が、遊んで暮らすには本当にお金がたくさん必要なのでしょうか?
ここで僕の好きな話を一つご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔々あるところに、貧乏人と金持ちがいました。
貧乏人は毎日犬の散歩と釣りをしてのんびりと暮らしていました。
金持ちは毎日豪華な自宅で高級ワインを飲みながら暮らしていました。

ある日、貧乏人がいつものように犬の散歩をしているところに金持ちが
通りかかりました。
貧乏人のあまりに質素な身なりに金持ちは思わず訪ねました。
「もっとお金を稼いで豊かな生活をしたくないのか?」
貧乏人はにっこりと笑いながら
「じゃあどうして金を稼ぎたいのですか?」と問い返しました。
金持ちは答えます。
「そりゃ金を稼いで贅沢な暮らしをするためさ」
すると貧乏人は、訪ねます。
「贅沢な暮らしをして、次はどうするんでしょう?」
金持ちは少し考え、
「自家用ジェットで世界を旅して、世界中のアート作品でも集めようかな?」と答えました。
さらに貧乏人は
「じゃあその次はどうするんですか?」と訪ねます。
金持ちは今度はさらに長い時間考えてから
「たっぷりと時間があるから、毎日犬と一緒に散歩でもして悠々自適に暮らそうかな」と答えました。
貧乏人は笑って言いました。
「そうか、じゃあ私と一緒ですね。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高校時代に先生から聞いただけの話なのでうろ覚えなのですが、あらすじはこんな感じです。
この話を聞いてから、高校生の時分ではありますが「豊かさとは本当にお金なのだろうか?」と考えさせられるきっかけとなりました。


では、人生を遊んで暮らすには?

楽しく暮らすにはどうすれば?

僕は人生遊んで暮らすためには二つの選択肢があると思います。
一つは好きなことを好きなだけできる時間とお金を手に入れられる超コスパの良い仕事するという方法です。
例えばFXをして大きく稼ぐと言ったことや、給料がいいという面では医師やパイロットもそういう仕事に当てはまりそうです。(給料が高い仕事:https://web-camp.io/magazine/archives/35243

もう一つの選択肢としては、そもそも自分にとっての”遊び”を仕事を仕事としてしまう方法です。
僕の場合、どうせ人生の大半を仕事に費やすなら、仕事をあそびにしちゃえばいいじゃん!と思って仕事を探しました。
そしてトレーニングを仕事とするにはどうするかと考えた結果、パーソナルトレーナーという職業を選びました。
パーソナルトレーナーという仕事について知りたい方はこちら↓


もっと面白そうな遊びを見つけちゃった

面白い方へ!

ただ、最近トレーニングよりもっと面白そうな遊びを見つけました。
それは農業です。

そもそも僕はトレーニングの楽しさは「最適化」にあると考えています。
ある一定の目標(例えばスクワット200kg達成)を立て、その目標を達成する期間を設定し、その期間内でどこまでの成果が残せるか。
目標が達成できなかったとしたらどの変数(例えばトレーニング頻度・睡眠不足・トレーニング強度など)に問題があったのかをフィードバックし、次の期間内ではどこまで成長できるのか?
その追求がトレーニングの醍醐味なのだと思います。

その点では、農業の本質である「作物を育てる」ことも最適化の追求の賜物だと考えました。
最大の収入を出すための収穫量・品質を土壌の状態・気温などの変数を判断しながら求めていく。
僕にとっては最適化の追求はそれ自体が遊びであるので、それが収入にもつながると考えれば農業はかなり楽しい仕事なのでは?と思いました。

さらにいえば、会社から毎月決まった給料をもらうよりも、自分なりに最適化された方法を使って商品を売り、手に入れるお金の方が価値があるとも考えました。

なのでこれからは農業をしたいと思っています。
特に2022年からは本格的に農業を始めていくよていですので、またその様子についても書いていこうと思います。
よかったらまたみてくださいね!

では、また次回の記事でお会いしましょー✋


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?