見出し画像

たった1人の分析から事業は成長する?顧客起点マーケティング!

皆さんこんにちはふぁんたまんです!
今回はマーケティングについて書いてみました!

将来居酒屋を始めたい私にとって、
どんな雰囲気にしようか?どこで開店しようか?
価格帯は?メニューは?顧客層は?
など考えることがたくさんあります。
いわゆるコンセプト作りをしなきゃならんわけです

そんなコンセプトを考える際に
必要になってくるのが
マーケティングだと思ったんです!
あぁこれ勉強しちゃったら絶対売れるなぁ。
てか、売れるに決まってんねーん。 ズィーヤ!!

って感じです

関係ないかもしれませんが、私の居酒屋開店
ストーリー
も是非読んでください!!

それでは本編にどうぞ

・はじめに

まずマーケティングを学ぶ際に参考にしたのが

実践:顧客起点マーケティング
~たった一人の分析から事業は成長する~

という本です。友人に紹介して頂きました。
本当に感謝です。

この本の表紙を見て一番最初に思ったことが、
ん?分析って何千人とかに対して
行うものじゃないの?
1人に対して分析してもその人を
知るって事にしか過ぎなくない?

それでいいんです。むむむっ

筆者がマーケティングにおいて
最も大切にしているのは、

「一人の名前を持つ具体的な顧客"N=1"を徹底的に理解することで、その深い理解と共感を通じて、
ビジネスを成長させる"アイデア"を見つける」

ということだそうです。
何だか確かなようで確かではないような...

まだ第1章しか読めていません!ごめんね~!

というわけで今回は
マーケティングの「アイデア」
"N=1"について纏めていきます!!

・マーケティング「アイデア」とは何か?

本書ではマーケティングにおける
「アイデア」を以下の図で示しています。

図のようにアイデア独自性便益
四象限で表すことができます。

筆者は独自性のみでアイデアとは定義せず、
独自性がありかつ便益があるものが
真のアイデアと定義しています。

ここでいう独自性、便益とは

独自性・・・他にはない特有の個性唯一無二
→その商品が注目に値するかどうかが決まる

便益・・・都合がよく利益があること。
→顧客がその商品を買う、時間を使うに値するかを決める

なるほど!!
確かに、最近テレビでよく目にする
チョコプラの道具も
そう考えてみればギミックに過ぎないよな
注目されるけど、売ってても買わないし笑

ただ、お笑いって観点では認識が違いますが笑

自分の立場で日本酒に置き換えて四象限
分類をしてみました!
(近場で見るものでブランドに頼りすぎていないもの)
便益=購入頻度、独自性=斬新 
って感じで分析してます。

アイデア・・・松竹梅「澪」、日本酒のだし割
コモディティ・・・白鶴まる、ワンカップ大関
ギミック・・・瓶が富士山の形の日本酒
資源破壊・・・思いつかねーわ!!笑 

鬼殺しですら資源破壊ではない
強いて言うなら開封した瞬間味が落ちる日本酒
そんなの売るはずない...まぁだから資源破壊なのか...

日本酒のだし割
最近三菱食品がとんでもないもの出したんです。
これは売れると思う...

・「プロダクトアイデア」と「コミュニケーションアイデア」

先に説明したアイデアを更に深堀していくと、
アイデアは大きく2つに分類することができます。
「プロダクトアイデア」

「コミュニケーションアイデア」
の2つです!!

プロダクトアイデア・・・
商品自体に独自の機能や特徴があり
かつ具体的な便益があること。
独自性=便益が最強

つまり、だし割=うまい、日本酒のだし割は
プロダクトアイデアとして最強

コミュニケーションアイデア・・・
広告において既視感のないものが使われており、
それを受け取って楽しい面白いといったような
感覚を得られること。

そういう意味では瓶が富士山の形をした日本酒は
コミュニケーションアイデアとして
成り立っていそうです。

もちろんこの両方が備わっていれば
売れ行き間違いなし!!
なんですが、コミュニケーションアイデアには
限界があります

先ほども述べた通りプロダクトアイデアが
独自性=便益の場合は最強です

日本酒のだし割もおでんの絵とレンジで温める
というストレートな表現で勝ち確だと思います。
(実際まだ売れたかはわからないけど...)

ただ、先に紹介した富士山型の日本酒ですが、
コミュニケーションアイデアがあっても
人生で買うのは1度か2度くらいってとこですよね...

最終的に重要なのはプロダクトアイデアが
どこまでイケてるかってことですね。
この本めちゃくちゃわかりやすい!!

・早期の認知形成の重要性

プロダクトアイデアが最強と述べましたが、
例外もあります。
模倣してきた追随者
ポジションを奪われる場合です。

自分の身近な例だと荒野行動とか?
PUBGの方が先にあったけど、
自分は荒野行動の方が認知が早く
荒野行動の方にどっぷりはまりました。
今でも日本で人気なのは荒野行動ですよね。

他にも世界的なシェアを誇るコカコーラ
アジアの1部ではペプシの方が人気だったりします。

この様にどれだけ早く認知されるか
重要な項目となります。

売り上げが伸びない理由がプロダクトアイデア
問題なのか認知不足なのかを
見極める必要もあります。

・"N=1"を絞り込む理由

最後に筆者が大切にしている
分析の対象を"N=1"に絞る理由です。

ここまではより深くアイデアについて
説明しました。
では、実際にアイデアを思いつくのは
どんな時でしょうか?

例えば、
下記の3つの対象にお酒とおつまみを
提供する時に1番喜ばせる自信があるのは
どの対象ですか?

1.両親、兄弟、彼女いずれかの1人
2.研究室の同期、会社の同僚10人
3.20代~50代の週1回は居酒屋に
  行くと回答した男性1000人

私なら明らかに1→2→3の順です。
皆さんもきっとそうでしょう。
直接知らない、複数人に対してのとなると
答えはどんどん複雑になります。

でも、やっぱりなるべく多くの人にこの商品の
価値を知ってもらいたいから1000人の分析
行った結果を反映したいって思いますよね?

ただ、筆者いわく1000人の分析を行うと
人間的に最大公約数を求めてしまい、
妥協になってしまう傾向になると言っています。
確かに...自分の意見を最終的に
押し殺してしまう事があるかも...

"N=1"に絞って分析することで強い独自性と
便益のプロダクトアイデアを生み出せるわけで

"N=1"に注目するからこそ、他の人にも響く
可能性の高い
強いアイデアの手がかりが
得られるわけです!!

ようやく納得できました。この本面白い!!

・終わりに

これから居酒屋を開くにあたって、
まずは親父と飲む機会を増やそうと思います。
結局おいしく飲む楽しさを教えてくれたのは
親父だし、親父の理想の居酒屋が
俺の理想の居酒屋なのかも

なので、親父を徹底的に分析してみるのも
いいかなと思いました!!笑

終わり!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,163件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?