見出し画像

専門性と幅広い知識を持つT字型人材が活躍できる環境を |CTO矢部顕大【後編】

大企業からスタートアップに転身したCTO矢部。仕事を部署ごとに分担して進めていた大企業時代とは異なり、現在は、ヒアリングから開発計画の立案、コーディングから経営戦略の策定まで、全てのプロセスに携わっています。

前編ではAI研究者としての考え方や何故スタートアップCTOに転職したかをインタビューしました。

後編では、代表取締役の近藤との運命の出会いやスタートアップCTOとしてどのような組織を作ろうとしているかについてお聞きしました。

プロフィール

画像3

矢部顕大(ファンファーレ株式会社 CTO)
2015年東京大学大学院情報理工学系研究科目を卒業し、同年からNEC中央研究所に勤務。機械学習や数理最適化に関する理論研究と、最適化を使った複数の新規事業開発を経験する。2020年3月からファンファーレに所属。

「もったいない」の気持ちから始まった出会い

■代表の近藤さんと矢部さんが出会った時の話を教えてください。
矢部:
はい。代表の近藤さんと出会ったのは確か2019年の10月か11月くらいだと思います。人づてに、最適化のエンジニアを探している人がいるということで紹介を受けたんですよ。それでリモートでミーティングをしたのが、最初です。

その時の第一印象が、「もったいないなあ」っていう感情だったんですよね。明らかにNECで見てきたどの事業計画よりも練られていて、お客さんのフォーカスも定まっていて、解決する課題が明確であるし、その展望もある。一方で、単純にそれを実現する手段が足りていないというか、配車の最適化が出来ればビジネスとして成立しそうだけど、じゃ誰が配車の最適化やるのか?って話をした覚えがあります。

近藤さんは、最初どうやって開発するのか悩んでたっぽいんですけれども、その辺りについて懇々と話したのが最初のミーティングです。かなり激しい議論をしましたね(笑)。よく近藤さんも耐えたもんだなあと思っています。

最適化ってお客さんのオペレーションを数式に起こすという事なんですよね。なので、お客さんの情報を全部握らないといけないし、それを全部数式に起こしちゃう訳ですよ。で、一旦起こしちゃったら、ビジネスの根幹を全部握っちゃう訳ですよね。そのようなシステムをどのような体制で構築する気でいるのか?本気で外注するつもりなのか?という厳しい話をいきなりした覚えがあります。

これで連絡が途絶えたらしょうがないな、と思って話してたんですけれども、近藤さん結構そういう所タフで。フラットというか。それでもうちょっと話聞かせてください、みたいに関係性が続きました。

その後、事業の計画とかも色々と練り直して、いよいよ資金調達が出来た後ぐらいに、じゃいよいよ入ろうか、みたいな感じになって。だから結構、会ってからはトントン拍子でしたね。

2019年11月頭ぐらいに会って、事業計画を1ヶ月位でガーっと、ここは違うみたいな文句を言ったりして、それが響いたか響いてないかはわからないんですけれども、その後ある程度したら資金調達が出来て、僕は2020年3月から入社です。

タイミングが良かったんだと思います。僕としても、そろそろNECでの研究に限界を感じていて、転職して応用に舵を切るか、黙々と理論研究をやるかのどっちかだなと思っていました。それで面白い話があったんで、っていう。

近藤さんもちょうど資金調達の前くらいかな、6月から始めて色々とリサーチとかをしてみたいな状況だったので、数ヵ月違ったら多分、僕が入る状況じゃなかったと思います。

画像3

専門性と幅広い知識を持つ「T字型人材」が活躍できる環境

■CTOとしてどんな組織にしていきたいか、どんな人と一緒に仕事がしたいか、というのを教えてください。
矢部:そうですね、弊社が重視するのは、各々の多様な専門性を顧客課題解決に集中させるという点です。代表の近藤さんがリクルートホールディングスでの人事経験があるので、早い段階から積極的にあるべき組織について検討しています。我々は、いわゆるT字型人材を歓迎したいと思っています。

まず、各々が専門性を持っていない状態で集まっても、普通のものしか出来上がらない訳ですよね。なので専門性は間違いなく必要なんですが、みんなが同じ専門性で集まってもそれしかできないわけです。そこで多様な専門性を集める必要があるわけですが、その際の問題点が二点挙げられます。各々の興味が異なるので活動目的がブレやすいことと、各々の領域が異なるので互いのコミュニケーションが非常に難しくなることです。

活動目的をブレさせないためには、各々の領域でKPIをもたず、最終ゴールが一貫して顧客課題解決であることを徹底する必要があります。なので、弊社のエンジニアは全員少なくとも何回かはお客さんの所に行ってもらいます。全員が解決したい課題っていうのを実感しないといけないと思っています。こういう活動に抵抗のない人と一緒に働きたいですね。

次に、多様な専門性の間でコミュニケーションを成立させるためには、幅広い興味があり、お互いに共通知識を持つことが重要となります。効率的なコミュニケーションのために、裾野のような幅広い知識を持つT字型人材を歓迎する理由です。

画像3

また、僕は最適化専門なので効率的な組織にしたいと思っています。効率的な組織の例をあげるのは難しいですが、正反対の非効率の極みは明確で、例えば大手SIerとか日本の大企業だったりする訳です。

何重にも下請けに仕事を出して承認階層がたくさんあって、人を説得するとか、社内政治とかに翻弄されないといけなくてっていうのは、本来社会課題を解決するという面からすると余分でしかない訳です。でも、大きな組織で間違った事を起こさない為には、どうしても必要になってしまうんです。

では逆に小さい組織で社会課題を解決する事にフォーカスしたらどういう効率化が出来るか、というのがこの組織づくりのモチベーションです。これはどういう人と仕事をしたいかという事にも結び付いていて、それが専門性とコミュニケーションの観点からT字型人材を歓迎するという話です。

T字型人材しかいない理想的な世界が存在するとしたら、各々の専門性を信頼して承認なんかしなくても話が進む訳で、非常に効率的かもしれません。そのおまけとして、僕はマネジメントも極限までサボれるかもしれない(笑)。言い換えると、僕がマネジメントをサボれるような人達と仕事をしたいということですね(笑)。

言い換えると、専門性があって、僕自身が学ぶ所も多くてお互いにギブアンドテイクが出来て、その上で自律性が高い、みたいな。そういう人達と仕事をしたいと思っています。

画像4

何が何でもフラットな組織を維持したい

■次にファンファーレのお仕事の環境について教えてください。現在のエンジニアチームの雰囲気とか仕事環境はどういった感じでしょうか。
矢部:
荒井財団という所からオフィス提供の支援を受けまして、とても綺麗なオフィスを利用させていただいています。そこに毎日出勤しないといけないというのは堅苦しいのですが、自然なコミュニケーションは減らしたくないので、ミニマムの週1日の出社という方針を試していたのですが、良い感じに定着したと思っています。

リモート勤務が主となるので、作業環境は個々人の好みに合わせたものを提供する方針でいます。僕は最近10万円くらいのCPUを経費で買って、仕事用パソコンを自作しました。最適化の実装を効率的に進めるためには、どうしても市販品よりハイスペックなCPUが欲しくなったんですよね。これは僕がCTOだから購入したという話にしたくなくて、書籍の購入も自由ですし、入社時に購入するパソコンは個々人の好みに合わせて購入しています。

このように、仕事環境については個々人の好みをできるだけ反映できるよう組織として努力しています。人材の話とも関わるんですけれども、T字型人材と専門性と関わる用語として多様性というものがあります。その多様な専門性をいかにして束ねるか。多様な専門性と多様な個性がある中で、どうやってコミュニケーション、お互いの心地良さを成立させるかみたいな点は非常に大きな課題だと思っています。

我々は多様性に対する心構えがあり、それは、個人が好みの作業環境を構築したいと言った時に否定しないということです。僕らが必要なくても、その人にとっては必要かもしれないからですね。

なので、僕の理想のオフィス環境は無事に構築できたので、。新しく入ってくる人が、どういう環境が理想かというのを教えて欲しいと思っています。

まあ自作PCを超えるわがままってなかなか無いので、だいたいアクセプトされるんじゃないかなっていう気持ちでいます(笑)。

画像5

■職場のコミュニケーションはどのような感じでしょうか?
矢部:
先ほど、週1日出社にしている話をしましたが、自由とコミュニケーションのバランスのとり方には気をつけています。全部オフィスに来るというのは自由度がない一方で、フルリモートというのは、それはそれで会話の機会が減ります。多様性がある中で、コミュニケーションっていうのはどうしても重視していかないといけないという事で、意識的に機会を作るのも経営陣の責任です。そういう観点から、この週に一度という落としどころを考えていたりとかします。

残りのコミュニケーションは基本的にSlack上で行っていまして、結構活発にみんな好き勝手な事を言っていたりします。僕は出来る限りフラットな職場環境を整えようと苦心しています。それはなぜかいうと、僕自身が最適化しか出来ないからです。

最適化だけじゃプロダクトは成立しなくて、フロントの人の力も借りないといけないし、サーバサイドのデータベース屋さんの力も借りないといけないという状況で、ちゃんとプロダクトを成立させるには各々がベストパフォーマンスを発揮しないといけない。それを達成する為の手段として、何が何でもフラットなコミュニケーションを成立させようと苦心しています。その点では代表の近藤さんも同じなので、そういうフラットさを実現しようとしている職場環境です。

画像6

■最後に未来で一緒に働くかもしれないエンジニアの方に、ファンファーレに来てもらった時にこういう事を任せたいよ、こういういい所があるよっていうのを教えてください。
矢部:
そうですね。逆に弱みからいきましょうか(笑)。

例えばこれから数人目のエンジニアとしてファンファーレに来たとしても、自分より上位の人に素晴らしいレビューを受けられるという事はあまり期待出来ないかもしれません。何でかというと、少数精鋭で各々が専門家として成立している状況で、入ってきた人はその領域で1番じゃないといけない。社内においては1番でいるというような状況っていうのが好ましいと思っているからです。

これに裏表の良さとして、この少数精鋭の中においては、あり得ないほど色んな分野のトップレベルが揃っていると思います。なので、自分の持っている固有のスキルを高めたい人よりも、それを組み合わせて、全体として社会課題を解決したい、みたいな人にとっては非常に面白い職場環境が出来上がりつつあるのかなあと思っています。

なので、是非、俺の技術を教えてやるからAIの事はお前が教えろ、みたいな人に入って来ていただけると仲良くフラットに話が出来るのかなと思っていますっていう感じですかね(笑)。自分でお客さんの課題を整理し、色んな事も出来るし、色んな事もやりたいっていうような人と一緒に仕事をしたいと思っています。

そういう人にとっては、他人の専門性から学べる所も多いし、自分の専門性が直接プロダクトの質を改善していく姿というのを見られると思います。なので、是非そのような思いを持った方と是非気軽にお話からできることを楽しみにしています。

お話ありがとうございました!
弊社ではCTO矢部のチームで働く仲間を募集しています。カジュアル面談からでもご連絡いただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?