見出し画像

部屋の掃除は8分だけ。

繰り返しになりますが、適応障害になって、休職中にずっと掃除をしていました。

本当に毎日掃除をしていました。

以前はルンバやブラーバといった掃除ロボットも活用していたのですが、
とにかく無心になって何かをしたかった。

その行き着いた先が、

「自分で掃除をする」

だったのです。


そして、現在。

掃除をしまくって行き着いた先に、掃除をする上で2つのルールができました。


1つ目は、床に物を置かない。


2つ目は、家具は全て足付きにする。


この2つです。



今の家の状態

我が家は一般的なマンションの3LDKです。

この部屋はその一部なのですが、床にものはありません。

ありませんというか、一時的に置いたとしても1日の終わりまたは初めには必ずこの状態にリセットされます。

こうなっていないともはや落ち着かないんです。

ただ、この状態を2年近く継続できています。

そして、家具は全て足が付いてます。

なので、動かすこともできますし、下にさっと掃除機やクイックルワイパーを通すこともできます。


先ほどの画像の右奥

自分は配線がごちゃごちゃしているのが本当に嫌で、このようにまとめています。

その際、床の掃除がしやすいように100均DIYで作りました。

右側の黒いボックスもクイックルワイパーが床を通ります。


こんな感じで、家中の床と家具をこのルールにのっとって整えてから、

家全体の掃除が8分もあれば終わるようになりました。

微妙な8分ですが、実際にはかってみたら8分だったのです。

これはかなり心地よさを上げてくれました。

1日のうち毎日8分でリセットできるんです。

その余裕が家事や育児の負担を少し軽くしてくれました。


「いやいや子供と住んでいたら一度キレイにしてもすぐ散らかるでしょ?」

という声も聞こえて来そうですが、そこは割り切って考えています。


というのも、狂ったように毎日掃除をして気づいたことがあります。

それは、いくら毎日掃除をしても埃は無くならないということ。


本当にどこから毎日くるねん!とツッコミを入れたくなるくらい、いくらキレイにしても少なからず出てくるんですよね。

なので、家で暮らしている以上、埃さんとは付き合っていかなきゃならないわけです。

それがわかってから、埃を0にしてやる!ではなく、今日はちょっとお出かけしててもらえますか?と片付けるようになりました。

要は完璧を目指さなくなったというわけです。


また、子供がいると必ず埃は家に舞い込んできます。笑

これはなぜなんでしょうか。笑

いつも掃除をしているのに、子供が座る椅子の下だけものすごく埃があります。笑

なので、ここも自分の中で朝キレイにリセットできたらそれでいいと思うようになりました。

だって、キレイにしてもまたよごれるんです。

それなら朝リセットさせてすっきり感を味わう。

また汚れたら8分あれば掃除できるさと思うと気持ちに余裕も生まれました。


こんな感じで我が家は8分掃除のおかげで心地よく暮らすことができています。

物を少なくするとキレイが保てて、心に余裕ができる。

これは自分にとってとても大切なこと。

今後も無理せず続けていこうと思っています。


それではまた次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

#日々の大切な習慣

with ライオン