ちいコツ/心地よい暮らしを築こう。

ちいさなことでもコツコツと。略してちいコツです。38歳、2人の子育て真っ最中。暮らしの…

ちいコツ/心地よい暮らしを築こう。

ちいさなことでもコツコツと。略してちいコツです。38歳、2人の子育て真っ最中。暮らしの中で心地よい住まいとは?を研究しています。「どんな環境でも心地よく穏やかな暮らしを築こう。」をコンセプトに、日々感じたことを綴っていきます。

最近の記事

今日で39歳。

いよいよ30代最後の年になりました。 40歳っておじさんだなーと思う反面、30代半ばからぶっちゃけそんな感覚的には変わらないよねーと感じています。 年齢はそこまで関係ない気がします。 自分が今まで生きてきたよーっていう事実を確認するための数字というか。 体の衰え方、気持ちの成長の仕方、諸々人によって違いますしね。 なので、自分もそんなに気にしてないなーという感じです。 とはいえ、考え方や、体力的なところでは確実に変化しているので、対応や工夫は必要だなとも感じていま

    • 言葉の本来の意味

      あーやってしまったなぁ。という日は誰にでもあると思います。 自分の場合は夜寝る前に子供を叱ってしまった時。 そんなに言わなくても良かったよね。と振り返れば思えるんだけど、 いざその時は感情を抑えることが難しい。 これについては、子供が生まれてからずっと闘っていることの一つ。 家族だから、ずっと一緒にいるからこそなんでも言える。 言いやすい状況。 これって良くもあり、悪くもある。 何事もバランスとは言いますが、子供との心の距離感というバランスは最上位で難しいと思

      • 物欲との付き合い方。

        今物欲が沸いています。 部屋をスタバ風インテリアにしてみたい!という欲求から家具や照明を買いたいという欲求に駆られています。 頭の中が欲しい欲しい欲しい状態になっている時は危険であり、考えるチャンスでもあります。 私はこういう状態になった時に以下のように対処しています。 1 それって本当に必要?これが本質を突いてくる質問なので、一番最初に考えます。 そもそもいるのか要らないのか。 そこでさらに、 それを購入したことで得られることってなんだろう?と考えてみます。

        • 上半期を、ふりかえる。

          もう6月も来週でおしまい。 ということは、今年2024年ももう半分が終わったということになります。 早いです。何年早送りの倍速モードが上がってるきがします。 まぁそう感じている間にも時間は流れていくので、ここら辺で上半期を振り返っておきたいとおもいます。 まず最初に、今年立てたざっくり目標がこちら。 こんな感じですね。 6月に入ってから一度振り返ってみて、すでに下半期にやりたいことに変わっています。 ここでおもしろい?のは、年始当初にやりたかったことがなくなって

          月1のギフト

          スタバのLINEチケットを妻へ送りました。 自分のルールというか、お金の使い方として、自分の大切な人にお金を使うというのは、とてもいいことにお金を使えたなーと素直に思えるのです。 毎月お世話になった人、なかなか会えない人、ふと思い出した人にギフトを贈るようにしています。 気持ちよくお金が使えるって理由もありますが、自分が相手の立場だったとしたら、急にギフトが送られてきたら嬉しいなと思うのです。 まぁ「え?なんで?」と不思議に思う人や不快になる人、おせっかいだなーと思う

          ゴツいものよりかわいいものが好き。

          今の時代は多様性が言われ、誰が何を好んでもいいよねって流れがきています。 ですが、一昔前は 男らしさ、女性らしさなど、 「〇〇はこうでなきゃいけない」 みたいなしがらみがありました。 こういった考えにモヤっとしながら過ごしていた理由に、 自分はかわいいものが好きと言うのが、ずっとありました。 最近はどうかわかりませんが、昔はメンズものと言うと、時計にしても靴にしても、 ゴツいもの、ギラギラしたもの、大きいもの、が多かった印象です。 もちろんこれらのものを否定

          ゴツいものよりかわいいものが好き。

          暗いって落ちつく

          最近気づいたことがあります。 結論から言うと、 自分は暗い場所が落ち着くということ。 これですね。 とはいえ、ずっと暗いのは嫌です。 やっぱり雨や曇りの日より、晴れていてほしいなと思います。 外とは別に、自分の部屋で過ごすときや、リラックスしたいときは暗いところが良いです。 場所によって変わってくる感じです。 暗いと落ち着く場所、自分にとっては、 この辺りでしょうか。 これらの場所は意図的に暗くするようにしています。 話は変わりますが、自分は結構眩しがる

          今あるもの全てに感謝できる。

          昨日はお休みでした。 やりたいことはやれるときにやろう。 ということで、行ってきました。 中目黒にあるスタバへ。 いや、やりたいことは中目黒のスタバに行くことではなく、スタバでMacBookをいじること。 でも時間があったので、足を伸ばし中目黒へ。 いぜお店を目の前にしましたが、まず最初の印象が、 「でかっ!」 でしたね。スタバは基本街の片隅にあるイメージだったのですが、 ここのスタバは4階まであります。 そして、いざ店内へ。 一歩中へ足を踏み入れると、、

          今あるもの全てに感謝できる。

          やりたいことはやれるときに。

          すぐやってみようという話です。 くすぶっていても始まらないです。 そんな自分が今日すること、 それはスタバでMacBookをいじること。 ついにこれをできる日がきてしまいました。 スタバに訪れるたびにかっこいいなーと思ってました。 それを自分がやれるなんて。 だれでも頭ではぼんやり、 「あれやってみたいなー」 と思ってることってあると思います。 とはいえ、 「まぁ、いつでもできるからいいか。」 という答えに落ち着き、何もしないということはありがちだと思

          やりたいことはやれるときに。

          もうすぐ39歳。

          いよいよ30代最後の年です。 とはいえ、自分の中では34歳ぐらいから感じ方はそれほど変わっていないような。 ただ、30代はいろいろありましたね。 子供が産まれ、自分を改善し、仕事も充実していたと思ったら休職。 そこから何とか這い上がって豊かな暮らしを築くようになりました。 文章ではたった2行で表せてしまうけど、濃い30代でした。 39歳に今月なるのですが、39歳になったら今後の自分をさらに深掘りして、自分はどうしていきたいのかを考えたいと思います。 といっても、

          38歳、湯シャン生活4年目。

          自分はきちっとやりたい性格の反面、めんどくさがりです。 なので、やると決めたこととやらないと決めていることが割とはっきりしていると思います。 最近はこの辺をあえて曖昧にした方が、自分の人生もっと心地よくなりそうだなーと感じているので、だいぶ緩くなってはきていると思います。 そんな中で、今日はシャンプーリンスをやめた話をしていきたいと思います。 今回の記事では、約3年ほど湯シャンをしてきて経緯を書いていきます。 ちょっと湯シャンに興味あるなー、やってみたいなー、どんな

          38歳、湯シャン生活4年目。

          〇〇したいなーと思ったら。

          突然ですが、 本質を探ることって楽しいなと思っています。 本質を探るとは、 「どうして自分はそれが好きなのか、何が好きなのか」を突き詰めること。 ざっくりと「〇〇したいなー」と思った時は、本質を探るチャンス。 また、今現在楽しみにしていることでもいいんです。 例えば、旅行に行きたいなぁという感情は湧いてきやすいです。 そこですぐに旅行プランを立てる! と自分の場合うまくいかないことが多いんです。 後になってあれ?なんかイメージと違ったなとなることも少なくない

          〇〇したいなーと思ったら。

          しあわせなお金の使い方

          ここ数年、家計管理をしてきました。 物を減らし、貯金と投資をする中で、 自分は何にお金を使ったら幸せを感じられるのか? ということを考えてきました。 ということで、ここ最近の自分がここにお金を使うと幸せだなと、感じられることを書いていきます。 1 子供とスタバまずはこれですね。 私の記事をよく読んでくださる方は、「またかよ」と思われてしまうかもしれませんが、やっぱりこの時間はお金を使うからこそ得られる体験かなと思っています。 まず、ワクワクしながらスタバを子供と

          部屋の掃除は8分だけ。

          繰り返しになりますが、適応障害になって、休職中にずっと掃除をしていました。 本当に毎日掃除をしていました。 以前はルンバやブラーバといった掃除ロボットも活用していたのですが、 とにかく無心になって何かをしたかった。 その行き着いた先が、 「自分で掃除をする」 だったのです。 そして、現在。 掃除をしまくって行き着いた先に、掃除をする上で2つのルールができました。 1つ目は、床に物を置かない。 2つ目は、家具は全て足付きにする。 この2つです。 我が家は一

          休日の反省。

          土日はやりたいことをした結果、謎の体の重さがあります。 今回の土日の過ごし方で学んだこと、良いこともそうでないこともいくつかあるのでまとめます。 1 行ったことのないスタバから学べることがある。まずはこれですね。 今までは行きつけとまではいきませんが、近場のスタバに行くことが多くありました。 しかし、たまには違うところへ行ってみようということで、2箇所行ったことのないスタバへ。 そこでほっと一息入れて、子供達との会話を楽しみつつ、 どこか自分の暮らしに役立てられる

          お豆腐さん、がんばろう。

          昨日の夜ふと気づいてしまったことがあります。 昨日の夕食は鮭。 夕食を食べたその後、なんかもう少しだけ食べたいな。 そんな時ってあると思います。 冷蔵庫を見るとお豆腐が一丁。 「これだ!」 早速準備。 でもどうやって食べようか。 我が家にはそういえばあれがあるじゃないか。 「辛そうで辛くない少し辛いラー油が!」 これ知ってますか? この商品名からして最高です。 どっちやねんと突っ込みたきなりますが、とても美味しい。 我が家でこの調味料だけは、欠かさず