見出し画像

介護食レシピ「茹で大根の梅しそ和え」

大根の和え物ですが、歯の悪いお年寄りにも食べやすいように軽く茹でてから和え物にします。もちろん生の大根でそのまま和えていただいても問題ありませんのでお好みで。

味つけは使う梅干しによって変わりますので、分量はあくまで参考までに。今回使った梅干しは塩分20%で漬け込んだ無添加の梅干しを使いました。市販のチューブ入り梅ペーストなどを使う場合は一度味を見てから醤油など足すようにして下さい。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

調理時間目安:15分

材料:2人前

  • 大根…180g

  • 大葉…5枚

  • 梅干し(大)…1個

  • 醤油…小さじ1

  • みりん…小さじ2

作り方

  1. 大根は皮を剥き、厚さ2〜3ミリ程度のイチョウ切りにします。梅干しは種を取り、まな板の上で包丁で叩いてペースト状にしておきます。

  2. 大葉は縦半分に切ってから、2ミリ幅くらいの千切りにします。

  3. 1の大根を鍋に入れ水を張ったら火に掛けます。最初強火で沸いたら中火にして2〜3分ほど茹でたら一度硬さをみます。

  4. 大根が好みの硬さになったらザルにあげ、時間があればそのまま粗熱を取ります。時間がなければ水にとって冷やして下さい。

  5. 茹でた大根をボウルに入れ、1の梅干しと2の大葉、調味料を入れて和えれば完成です。

酸味の効いた和え物はちょっとした箸休めに良いですし、食欲の無いときでも食べやすいと思います。梅干し味ですから、温かいご飯にも良く合います。市販の梅ペーストを使えば更に簡単に出来ますね。歯ごたえのある野菜を茹でて柔らかくして和え物にする事で、お年寄りも食べやすいユニバーサルレシピになります。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。