見出し画像

初めて投資詐欺にあった話(注意喚起!)

初めて投資詐欺にあったー!!
ので、その詳細と気をつけるポイントをご案内します!

まず、私が案内されたのは「APGETC」という投資。目次を読むだけでも気をつけるべきポイントがわかるようにしたつもりです。この経験と投稿が、これから同様の被害にあわないようにという注意喚起になれば、私が浮かばれます!(笑)

「この場合は詐欺の可能性高いから注意!」っていう「引き返しポイント」がいくつかあるから、これからの人に役にお役に立てますように!

注意:以下、「詐欺師」と断定した表現がいくつか出てきますが、詐欺師かどうかの証明は難しいので厳密には「詐欺師と思われる人」となりますが、読みやすさのために、以下では「詐欺・詐欺師」と表現してます。なお、本件は警察や弁護士の方に相談して「詐欺であるため、これ以上の対応は不要である」との判断を頂いております。


①必ずしもLINEに誘導されるわけではない!

SNS詐欺で有名なのが「LINEに誘導されて、そこから個人的なやり取りが始まる」ってやつ。私もそれは注意していたので、「LINEはやってないんですー」とか言ってかわしていたのだが、うっかり「メッセンジャーをやってる」と言ってしまいメッセンジャーでやり取りをすることに。

しかし、メッセンジャーで初めは「スパム」扱いされていた。この時点で「怪しいアカウント」の可能性があるのだけど、「間違いの場合もあるしなー」と深くは気にしなかった。

むしろ、わざわざアカウント作ってやり取りの履歴がずっと残るメッセンジャーに来るって事は、それなりに安全なのか?とか思ってしまった。でも、そうではなく、単にやり取りの履歴が残っても詐欺師には何の問題も無いって事なんでしょうな(´-ω-`)

メッセンジャーのスパムに入ってたら、それなりに警戒した方が良い。そしておそらく、LINEへ誘導するのは、このスパム扱いが無いからなんだろうと思う。

※初めはInstagramでメッセージが来た。そこからのLINEへの誘導。そもそもやり取りするなよ、とも言われそうだけど、やり取りするだけなら特に害は無いし、だいたいLINE断ると逆ギレされて終わるから、これくらいは許容範囲としていたい。

②相手は組織!自分には振り込ませない!!

やり取りしてて、当然のように投資の話が出てきた。

最初は当然断ってたけど、元々投資の勉強はしたかったから、話を聞くだけは聞いていて、どういうものなのか自分なりに調べて、「勉強代として無くなっても惜しくない額(5万円)」をやる事にした。

でも、どこかで自分に振り込ませようとしたり、誰か知り合いに振り込ませたりしようとしたら、その時点で引き返そうと思っていた。

だけど、そういうことは無かった。そして、詐欺の可能性を自分の中で薄くしてしまった……

しかし、今思うと相手は組織。

自分に振り込ませる必要がない。第三者の取引所っぽいところで、「あくまで操作方法を教えてるだけです」とすれば良いわけだ。

「やたら操作方法教えるなー。私が知りたいのはチャートの見方なんだけどなー」と思っていたし、実際質問したりしたけど、「順を追ってやっていくから焦らず行きましょう」という言葉を鵜呑みにしてしまった。

※私は個人口座に振込先を指定して振り込むように指定された。変だと思って聞いたけど、ここではそういうシステムを採用している的な話で「そんなもんか」と思ってしまった。おそらく、ここで引き下がれば良いのだろうけど、選択肢に「法人」とかもあったから、もしかしたら他の方法や案内の仕方も用意してあるのかもしれないので、詳細は分からない。とにかく重要なのは「やり取りしてる本人に振込ませたり、個人間で直接のやり取りをするやり方」は案内してこないって事。振り込ませ先は色んなパターンがある、って事が言いたい。

③銀行の即時送金が出来ないのは、相手の口座に問題があるから!

いざ振込みとなって、私は振込手続きに住信SBIネット銀行を使う事にした。しかし、いつもなら即時送金となるところが、なかなか送金手続きが出来なかった。

初めての事だし、SBI銀行は大手銀行じゃないネット銀行だし、最初は自分に問題があるのかと思った。

しかしSBI銀行の説明を見ると、即時送金がされないのは「確認手続きが必要な時」。もちろん自分に問題がある場合もあるだろうけど、試しに普段カードの引き落としに使っている自分の別の銀行口座に振込をしてみたら、問題なく振込がされた。ということは、相手に問題がある可能性がある(後述するが、過去に口座凍結の手続きをされてる、とか)。

ここからは完全に私の予想だけど、住信SBIネット銀行は振込手数料が安く、ネット上での取引も手続きしやすい。なので、今回のような取引が多くあるのかもしれない。そして、不審な口座の情報なりお金の動きの特徴を押さえていて、即時チェックしているのかもしれない。

なので、振込手続きの受け付けはされるのに即時送金がされないのは、自分に問題があるのではなく相手に問題があると考えて良い!……と思う。

④マネーロンダリングを疑われたら……即、警察に相談!!

まじ、ココが今回一番判断間違えたと思ったポイントで、一番悔しいのだけど、極力冷静に書きたいと思う。

振込の問題をクリアして、取引も成功させて、取引の信用性を増した所で、詐欺師からお金を貸すと持ちかけられた。「次の取引の元手を貸すから、その利鞘をあげる。んで、その元手だけ返して」と。

それを素直に受け入れてしまった私も私なのだけど、その直前に家の事情(私に病気があって、その関係で働けず、借金がある)をかなり赤裸々に話していたので、そこに同情してくれたと思い込んでしまった。それも悪かった。

そして、そのお金で詐欺師の指示通りに売買をしていざ出金!となったら「マネーロンダリング」を疑われた。ここで私はパニックになり、判断力を失った……

今考えると「マネロン疑われたならそもそも取引できないじゃん」とか 「悪いのは私の口座を使ってマネロンしようとした相手であって私ではないのだから、『ご自身の責任ですよね』って突っぱねれば良かった」とか思うのだけど、その時は初めての事でどうしたら良いか分からないし、警察に相談するという発想もわかなかった。

そして、更に悪いことに「マネーロンダリングを疑われたら」等のキーワードで検索をかけて、知恵袋等に落ちてる「指示に従うべき」という沢山のアドバイスを真に受けてしまった。

中には本当に適切なアドバイスもあったかもしれないけど、今考えるとそのアドバイスも詐欺団が回答しているかもしれない。そして、指示に従うように誘導しているだけかもしれない。

ここで判断を間違わずに、「マネーロンダリングが疑われた」と言われた時点で警察に相談してたら、損失は5万で済んだと思う。大変悔しい。

投資は自己責任ではあるが、なんでも自己責任の名のもとに自分で解決しようとしなくて良い!マネーロンダリングを疑われたら、即警察に相談!これ大事!!

⑤自分のお金を引き出すために口座の何割かを手数料として支払わないとならないとか無い!疑問に思って質問してもまともに答えてくれない!

仮にマネーロンダリングの事を信じて振り込んでしまっても、その後も税務だ手数料だと、なにかしらの一時金の振込を要求されて、結局は引き出せない。

詐欺集団なので、当然嘘をつく。「この一時金を払えばアカウント凍結は解除されます」と言うけど、マジで解除されないから。「弊社では手数料を請求しません」と言うし、それは嘘ではない。建前上は「マネーロンダリングの監視機関や税務局が請求しているので、私共は代理で手続きしているだけです」とするから、一見嘘では無い。でも、そんなマネーロンダリングの疑いも何も無いから。その後も何かしらの理由を付けて請求してくるけど、正当な理由は無い。

「監督機関について教えてください」とか「取引所の退会規約についてまとめているページのURLを教えてください」とか聞いても、一方的にコピペで「ルール違反なので期限までに一時金払え」の文言を送ってきて「従わないと退会になります。アカウントのお金は引き出せません」と言われ、こちらが食い下がると「悪質な質問者とみなし、一定時間問い合わせを受け付けません」とか言われてそれ以上の質問をさせなくする。

こうやって判断する材料を奪っていき、とにかく振込一択にさせる。これが詐欺の手段!!

補足① 相手はプロだから、何とか裏をかこうとしても無駄!

詐欺がわかって、相手から上手くすれば多少取り戻せるかも、というチャンスがあったのだけど、まぁ無理だった(笑)時間の無駄だとわかった上でやり取りを楽しむのなら止めないが、まぁ無駄だよね。

あと、今思えば、相手が貸付を申し出て来た時に「あなたが取引して利益が出たらそれを贈与してくれ」とお願いすれば良かったと思う。けど、そうしたらそうしたで、相手は何かしらのスクリプトを用意していただろうし、どっちにしろ貸し出しの形にしたと思うから、プロの詐欺集団相手に、素人が個人で何とかしようとしない方が良いと思う。

補足② 話は半分でも聞いてはいけない

私は「100%負けたことは無い」とかそう言う詐欺師が言いそうな「いかにも」な言葉を信じてはいなかった。自分を大きく見せたいんだろうなぁ、と話半分に聞いてた。

けど、半分の言葉でも受け入れていれば、どこかで自分の中の辻褄合わせに効いてくる。「あー、はいはい、そーだねー凄いねー」程度に思ってても、無意識に入ってる言葉は強い。むしろ、そうやって適当に受け入れた言葉だから無意識に入り込みやすく、判断力が鈍ってる時に自分の意識に浮上しやすいのかもしれない。

短期間だったりお金を出すまでは単なる「面白いやり取り」でも、長期間になったりお金を出すと「洗脳を裏付ける言葉」になるから、引き際を決めてやり取りをするべき。てか、基本関わらない方が無難。

補足③ 投資なのにチャートが一日分しかないのは、詐欺じゃなくても止めとくべき

大して投資に詳しくないけど、チャートが一日分しか見れないのはかなり変だと思う。APGETCは一日分しか見れなくて「不思議だなぁ」と思ったんだけど、「そういうところもあるのかなぁ」と思って「おいおい詳しく聞いていけば良いや」と流してしまった。

正規のものがどうなってるのか分からないけど、投資という「過去のデータ」が大事な投資において「チャートが一日分しか見れないのは不自然だし、売買の判断もできない!」と思うので、いずれにせよ止めといた方が良いと思う。

補足④ お金のトラブルが起きたら自分で調べないで警察に相談せよ!

質問を塞がれた時、それでも私は疑問が拭えなくて、マネーロンダリングについてとか監督機関について自分で調べた。そしたら、それっぽい機関が出てきた。それも私の判断を鈍らせた。

マネロンについて、なんで自分が疑われているのか、どういう基準なのかとか、疑われたらどうしたら良いかとか調べた。けど、あんまりパッとした答えを見つけられなくて不安だったんだけど、「でもマネロンは犯罪だから、それの特定方法とか何故疑われているのかとか、一般公開されないよな…」と自分を納得させてしまった。そして、多くあった「指示に従うべき」に頼るしか無かった。

その後も、「監督機関の要請で〜」みたいな事を言ってきて、それについての詳細を聞いても答えてくれないから自分でネット使って調べてみたけど、確実なものは出てこない。けど、それっぽいものは出てくるんだよね、外国の機関で。で、それを見て「あー、そういう事なのかー」って納得してしまったし、自分の中の疑念を薄くしてしまった。

詐欺師は嘘が上手いし、私は嘘を見破るのも情報を突き詰めて見極めるのも下手。そりゃあ、詐欺にもあうなぁ…と。自分の馬鹿さ加減に嫌気がさすわ(苦笑)

マネーロンダリングを疑われたら、とにかく警察へ!自分で判断しようとしない!!ここが詐欺の最後の別れ道!!

補足⑤ 強過ぎる責任感を持つ必要は無い!半分は相手の責任!!

私はお金は惜しくなかった。元々5万は勉強代で覚悟してたし、利鞘は元々無かったお金だし。

でも、この問題で「相手に迷惑がかかる!」と思ってしまった。これがいけなかった。

投資も貸付も自分の責任。失敗しても、返してくれなくても、それは相手が悪いのではなく「ルールを正しく理解せずに安易なことをした自分が悪い」「ちゃんと返してくれない相手を選んだ自分が悪い」。なので、詐欺師であった相手にも責任がある。だからそれは何としても、最低でも半分は相手に用意させるべきだった。

そこでも色んなスクリプトが用意されてて、多分あれこれ言われて振込を要求されるんだろうけど、上手くいけば途中で不審な点に気づいて引き返せるし、最悪被害額が少なくて済む。

仮にやり取りしてた相手が詐欺師でなかったとしても、リスクの負担がアンバランスな責任の取り方をする人とは付き合わない方が良いよ。

※私はこの問題で借金を負い、相手は資産を失っただけ。私はマイナス・相手はゼロ。バランスが悪すぎる。この問題が解決したら資産は全部戻ってくるし、そしたら金利を補償する、とも言ってきたけど、それだって解決しなかった場合のリスクのバランスが悪い。それも言ったけど、うまくかわされた。その時点で振り込んでたから、私に逃げられても構わなかったんだろうな(苦笑)

やり取りしてた相手のSNS

この人が詐欺師なのか分からないし、この写真の人が私とやり取りしてたのかも分からない。もしかしたら、この人も何も知らないバイトくんとかなのかもしれない。

けど、私にとっては最早どうでも良い(笑)

Instagram

https://instagram.com/dijofma?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

Facebook

https://www.facebook.com/regan.holmes.313

メールアドレス

これもわかるけど、流石に公開したらまずいか(笑) どうせ捨てアドだろうけど、こういうところで自分の情報をさりげなく出して信頼を得ていくのかと。巧妙だねー。

振込みや売買をするように言われたサイト

APGETC

案内された取引所。中国語で怪しいなぁ、とは思ったけど、やり取りしてた人が台湾人だと言ってたから、台湾のサイトなのかと思った。そこの違いは私には分からなかった。自分で判断出来ないことはすべきではないね。

BYBIT

暗号通貨の取引所。ここの安全性も、もはや何も分からないし信じられない(笑)

警察・弁護士の見解

警察・弁護士にはそれぞれ相談していて、どちらも詐欺なのでこれ以上は何もしなくて良い、という見解だった。

弁護士に至っては、これは返金請求の対象になる、と。お金の振込先の相手を特定し、相手の口座の凍結手続きをし、それを元に不当利得の返金交渉をしていくそうな。

最初の方で住信SBIネット銀行で送金が出来なかった、という話をしているが、この口座凍結の手続きを請求された人や口座情報を持っていて、その為に送金できなかったのではないかと予想している。


以上が事のあらましです。私の「責任を果たさねば…!!」という選択が、この結果になりました。

誰かが私とは違った選択をする為に、この投稿が役に立ちましたら幸いですm(*_ _)m

ここまで読んでくださった方に幸あれーヾ(*´∀`*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?