マガジンのカバー画像

Health|健康知識

46
エクササイズや健康知識に関する記事です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

運動不足のリスク「糖尿病」

「予防」としての運動日本人の6人に一人が 「糖尿病」もしくは「糖尿病予備軍」 だと言われています (H28厚労省「国民健康・栄養調査」) 実際、 パーソナルのお客様でも 糖尿病持ちの方は多数いらっしゃいます。 みなさま口を揃えるのが 「もっと早く生活習慣を見直せば良かった」 「もっと早く運動始めればよかった」 ということです。 僕自身も糖尿病に関しては全くの無知でしたので いくつか著書を読みましたが こちらの本が一番わかりやすい内容でした いくつか著

筋トレが続くのは「4%」

筋トレの効果があるのは分かってる 最近面白かった本がこちら ↓ 様々なデータをもとに、筋トレが「病気予防」「睡眠」「メンタル」に いかに好影響を及ぼすか、わかりやすく書いてます。 で、今日の本題はこここからです それでも筋トレが続かないのはなぜ?筋トレが様々な効果があるのは分かったのに 「それでも続かないのはなぜか?」 が著書の中で述べられてます 事実として、筋トレを始めた3ヶ月後にはわずか37%、 半年後には14% 1年後には4%の人しか筋トレを継続でき

足首を柔らかくすればパフォーマンスは上がる

足首が動けば日常生活が快適になる「しゃがめない」 「ふんばれない」 「正座ができない」 など、足首が硬い人は意外と多いです。 人体の中で重要な関節は4つあり 「股関節」 「肩甲骨」 「背骨」 そして「足首」です。 ストレッチのメニューも この4つを中心に考えることが重要です 足首が硬いと ・重心がくずれ、姿勢も悪くなる ・足の冷え・むくみ ・膝への負担が増す ・何もないところでつまずく など、デメリットがたくさん。 逆を言えば 足首をゆるめれば 日常

「おしりストレッチ」で腰を軽くする

パーソナル一ヶ月目のお客様(男性)から 「あぐらができるようになった」 「今年の草刈りは全然疲れなかった」 「長時間座ってても疲れなくなった」 と、嬉しいご報告いただきました 実はこうゆうご報告が一番嬉しいです 体が楽になれば生活も楽になる 生活が楽になれば気持ちに余裕が生まれます 体を楽にするには「日々の運動」 特にストレッチが大切です 前述のお客様のように 「股関節がガチガチであぐらができない」 このようなお客様は意外と多いんです 特に運転やデスクワー

「運動は毎日するべき?」のこたえ

「運動って毎日した方が良いんですか?」 この質問よくいただきます。 運動を始めた人がまず気になることですよね。 答えとしては 「毎日した方が良い運動」と「毎日してはいけない運動」 があります。 わかりやすく解説します。 毎日した方が良い運動「ストレッチ」ストレッチの目的としては 柔軟性向上 疲労回復 ケガ予防 など様々。 その中でも一番大切なのは 「お仕事や生活で崩れた体をリセットする」 という役割。 社会人で 体をバランスよく使っている人なんて

就寝前にオススメの4つのストレッチ

快眠は寝る前のストレッチで決まる「寝つきが悪い」 「寝ても疲れが取れない」 睡眠に悩まされているお客様は多いです。 就寝前は 日中の緊張状態(交感神経)から リラックスモード(副交感神経)に 切り替えることがポイント。 ストレッチで体をリラックスさせることで 自律神経もリラックスモードに切り替わります。 注意点は 心拍数や体温を上げるような 動きの激しいストレッチはNG! じわ〜と ゆっくり伸ばす静的ストレッチが 就寝前はオススメです。 今回はベッ