マガジンのカバー画像

復興シンドローム

27
2011年3月11日東日本大震災が起こり、僕らの生活は一変した。様々なことがあり、人々の心が様変わりした。避難し新生活を迎える者、そこに残ることを選んだ者。そして、ただ茫然と居続…
運営しているクリエイター

#エッセイ

復興シンドローム【2017/07/01~】㉗

このままコンビニのバイトともう一つの仕事で、ほそぼそと人生を終えるのか。 夏真っ盛りを喜…

復興シンドローム【2016/11/01~】㉓

「福岡さん、この町ってどうなっちゃうんでしょうね……」 事務所でふと声をかけた。 一仕事…

復興シンドローム【2016/10/01~】㉑

「ここから山沿いに離れた広場で移動販売をしようと思っていてさ。マスコミも来るからいい宣伝…

復興シンドローム【2016/09/01~】⑳

夏の装いは弱まることなく、午前5時の出勤には場違いなほど辺りは明るい。駅は6月に再開し、…

復興シンドローム【2016/08/30~】⑲

復興真っ最中。 明け方には多くの作業者が現場に向かう。コンビニに人波が押し寄せて、やがて…

復興シンドローム【2016/04/01~】⑰

この仕事をして何度目かの血液検査。 内部被ばくの累積線量は特に問題はなし(らしい) 帰還…

復興シンドローム【2016/01/01~】⑯

凍えるような寒さの中、まだ闇に包まれた早朝。 新年のあいさつも忘れ、僕らは仕事に出かける。見慣れたホテルを後にしてセブンイレブンで買い物をする。店内は作業員でごった返し、とても早朝とは思えない賑わい。 今日は元旦。店内BGMだけは正月の装い。 出稼ぎの作業員、警備員はこぞって故郷に帰り、現場は動かない。しかし、帰還困難区域と居住制限区域の警備は相変わらずなのである。365日見張らなければならない。 僕らの警備も365日フル稼働だ。かといって出稼ぎ警備員は懐かしい故郷に帰る期

復興シンドローム【2015/05/05~】⑭

午前中の日差しが強くなってきた。警備員年長の御大でも日焼け止めクリームは必須だ。山側から…

復興シンドローム【2015/03/30~】⑪

花粉症の季節になると、寝ても覚めてもイライラがつのる。4月迎えた今は春真っ盛り。検問所は…

復興シンドローム【2015/03/21~】⑩

「土下座しろーーー!!」 反対側の車線で通行証確認作業をしている車両から突然怒号が響…

復興シンドローム【2015/01/01~】⑦

2015年1月1日 早朝   初日の出もまだ出ない暗闇の中、地元に帰らない数少ない隊員さんと、唯…

復興シンドローム【2014/12/25~】⑥

師走も大詰め。クリスマスも終わり世間は一気に正月の装い。仮設住宅にもたくさんの明かりが灯…

復興シンドローム【2014/11/01~】④

「寒いですね」 昼にさしかかろうとしても、吹く風の冷たさに少し参ってしまいそうになる。通…

復興シンドローム【2014/11/15~】③

「おい、はやくしろよ」 怪訝そうなドライバーから投げか蹴られる一言に慣れることはない。通行証と身分証明証の確認作業・同時に車両ナンバーと通行証に記載されているナンバーをチェックしなければならない。それなりに時間がかかる。朝の通勤時間帯はもちろんのこと混雑する。 「はい、すいません。」 事務的な挨拶でその場を凌ぐと、名簿に目をやる自分の額にはじわっと汗が浮かぶ。復興関係の仕事は早い。7時朝礼・7時30分朝礼は当たり前だ。原発近くの復興の看板が掲げられている地域は特に早い。毎日何