マガジンのカバー画像

復興シンドローム

27
2011年3月11日東日本大震災が起こり、僕らの生活は一変した。様々なことがあり、人々の心が様変わりした。避難し新生活を迎える者、そこに残ることを選んだ者。そして、ただ茫然と居続…
運営しているクリエイター

記事一覧

復興シンドローム【2017/07/01~】㉗

このままコンビニのバイトともう一つの仕事で、ほそぼそと人生を終えるのか。 夏真っ盛りを喜…

復興シンドローム【2017/04/01~】㉖

何事もない日常がただただ延々と続いていく。 夜がまだ明けやらぬ闇の中、まだ復興関係の作業…

復興シンドローム【2017/01/01~】㉕

震災から6年を迎える2017年もあけた。テレビもない生活が長いせいか、自分には一切のおめでた…

復興シンドローム【2016/12/01~】㉔

バイト先の近場で工事が始まった。 あぁ、コンビニができるらしいよ。向こうは24時間らしい。 …

復興シンドローム【2016/11/01~】㉓

「福岡さん、この町ってどうなっちゃうんでしょうね……」 事務所でふと声をかけた。 一仕事…

復興シンドローム【2016/11/01~】㉒

徐々に明け方は遅くなり、午前4時だと暗闇に包まれている。白い息を車の窓から出して、熱いコ…

復興シンドローム【2016/10/01~】㉑

「ここから山沿いに離れた広場で移動販売をしようと思っていてさ。マスコミも来るからいい宣伝だよ」 オーナーが事務所でこう言う。 「どうやって品物を運ぶんですか?」 「軽トラを移動販売車にしてさ。本部も乗り気だし。試験的にドローンも飛ばすから」 「え、店舗から飛ばすんですか」 「そうなるね」 「へ~。なんか時代は変わりましたね」 「テレビでも地方ニュースでやるはずだよ」 復興は進んでいる!! こう叫びたい人たちには絶好のプロパガンダになるだろう。だいたい、この地域には何がある

復興シンドローム【2016/09/01~】⑳

夏の装いは弱まることなく、午前5時の出勤には場違いなほど辺りは明るい。駅は6月に再開し、…

復興シンドローム【2016/08/30~】⑲

復興真っ最中。 明け方には多くの作業者が現場に向かう。コンビニに人波が押し寄せて、やがて…

復興シンドローム【2016/08/01~】⑱

「やめやめ!もうやめた!」 そう言って、自分は電話を切った。制服はほかの隊員さんに預け、…

復興シンドローム【2016/04/01~】⑰

この仕事をして何度目かの血液検査。 内部被ばくの累積線量は特に問題はなし(らしい) 帰還…

復興シンドローム【2016/01/01~】⑯

凍えるような寒さの中、まだ闇に包まれた早朝。 新年のあいさつも忘れ、僕らは仕事に出かける…

復興シンドローム【2015/06/05~】⑮

夏らしくムシムシし始める季節。 僕は半年に1回の血液検査に向かった。放射線手帳に累積線量…

復興シンドローム【2015/05/05~】⑭

午前中の日差しが強くなってきた。警備員年長の御大でも日焼け止めクリームは必須だ。山側からすらっと伸びる道に立ち、6時間照らされて、その日の業務を終える。そんなルーティンワークもだいぶ板についてきた。クレーム処理も日常の一部に埋め込まれ、何の感情も湧きはしない。波風が立たぬまま着々と日銭を稼いでいる。変わりつつあるのはここの被災者に対する考え方ぐらいだろうか。そう、警備員でも除染作業員でも多からず少なからず国からのお金を給与として戴いている。東京電力も国から援助を受けている。被