「がん家系」ではなく「がん習慣」。生活習慣を見直そう。
株式会社フェアワーク代表の吉田健一です。
本noteの記事は、元参議院産業医が紐解く!「健康経営関連ニュース」としてまとめてきましたが、経済産業省がリードする「健康経営」以外にも、厚労省が管轄する「治療と仕事の両立支援」など、産業医を含む産業保健スタッフが、職場と労働者の中立的な立場でサポートをおこなう分野は数多くあります。
ここで言う「両立支援」の対象となる疾患の、第1に挙げられているのが「がん」ですが、体感的にもアンケート調査などでも、精神科医が支援できる余地は大きいと思われます。またがんは、旧来のイメージである「死に至る、忌み嫌われる病」から「人口の半分以上が一生の間に一度は罹り、治療や療養と社会参加の折り合いをつけてゆく病気のひとつ」となりました。
私自身、確か10代の頃に柳田邦夫の『ガン回廊の朝』や『ガン回廊の炎』を読んで、当時はまだ「本人にさえも告知しない」とか「亡くなった理由を近所にも知られたくない」と恐れられていた、癌の治療医となることこそが、医師としてごく自然な選択肢であるように感じられ、医学部の卒業時には、消化器系の分野に進もうかと少し迷ったものでした。
結局は精神科を選んだのですが、千葉県精神科医療センターの医長時代に、千葉県がんセンター緩和医療科の医長を兼任させてもらい、短い期間ではあったものの、がん治療と精神行動医学(精神科)の境界領域で働くことができたのは、私の職業生活において大きな経験となりました。
さて、子供のころから私の印象に残っているフレーズに「がん家系」があります。30-40年前まではどの家庭でも、知り合いが亡くなり、かつその理由がどうやらがんだったらしい、となると、「あの家はがん家系だから」または「あの人はがん家系じゃなかったのに」のような会話が交わされていたように思います。
おそらく、子供ごころに「がんは遺伝するんだ」と強く印象付けられたのは私だけではないはずで、その証拠に、医学部入学時の自己紹介で「私はがん家系で、実は両親も・・・」と皆の前で話した某さんの挨拶に、「そうか、きっと〇〇さんはがんの専門医を目指しているのだな」と一同、妙に納得した出来事がありました。
30年近く前の医学部新入生の、今となってはほほえましい誤解、とも言えるのですが、この「がん家系」の誤解は、今もいくぶん世に残っています。
私もともすると、近親者でがんで亡くなった方がいる、と患者さんから聞くと「じゃあ△△さんもがんには気をつけなきゃね」と生活指導してしまうのですが、実は「がん家系」との考え方は、無用の誤解や油断・差別を生むことから、今となっては、医師としては慎むべきものとなってきました。
そもそも、男性の3人に2人、女性の2人に1人が生涯のうちにがんを経験するのですから、現代では「近親者がだれひとりがんに罹っていない」人を探す方が、困難かもしれません。
東京大学放射線治療学の中川先生によると、がんは「ほとんど遺伝しない病気」であり、むしろ生活習慣とりわけ食習慣や喫煙習慣の影響が大きく、かつ男性のがんの6割、女性のがんの3割は予防可能、とのこと、どんな病気もそうですが、「正しく恐れる」ことの重要性を改めて認識したいと思います。
以上、「「がん家系」ではなく「がん習慣」。生活習慣を見直そう。」いかがだったでしょうか?弊社では健康経営分野にご興味のある方とぜひ一緒に勉強していきたく、各種のオンラインセミナーを企画、運営しています。皆様とも、ぜひセミナーにてお目にかかれることを楽しみにしています。よろしくお願いします!
株式会社フェアワーク主催のセミナー|EventRegist
https://eventregist.com/p/fairwork
テレワークの広がりにより、社員の働きぶりやエンゲージメントの把握が難しくなる時代、弊社の連続セミナーでは、皆さまに知っておいていただきたいポイントをご紹介すると共に、事前アンケートへの回答や質疑応答タイムを長めに設け、担当者の皆様の不安や疑問をスッキリ解消して参ります!
従業員サーベイ導入キャンペーンのお知らせ
ここまで読んで下さりありがとうございました。株式会社フェアワーク代表取締役社長の吉田 健一です。弊社では随時、無料トライアルやキャンペーンを実施しています。以下のリンクは現在、実施中のキャンペーンの詳細です。お問い合わせや「○○業界でもキャンペーンして欲しい!」などのご連絡は、どうぞお気軽にいただければと存じます。
⇒⇒⇒ sales@fairwork.jp
株式会社フェアワークのキャンペーン・イベントはこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?