見出し画像

読書#7 新型コロナの知った方が良い10のこと

#7 新型コロナの大誤解
著者:西村秀一さん 

はじめに

新型コロナは「空気感染

この言葉を見て「やっぱり!」と思い
どのようなことが書いてあるのか読みたくなりました。
飛沫感染というけれどそうではない感染の仕方を
していると何度も感じていました。
他にも知らないこと、間違って認識していることがあると思い、
もっとコロナのことをちゃんと知ろうと手に取った本です。

内容

①コロナは空気感染


コロナウィルスは呼吸器系ウィルスで
 空気で運ばれて体内に付着することで感染する。
空気感染なのでパーティションはほぼ意味がありません。
咳、くしゃみ、大声による飛沫散布が空気に乗り感染するそうです。

➁コロナウィルスは鼻、喉から侵入

コロナは呼吸器粘膜に付着して感染します。
呼吸器粘膜とは鼻、喉、気管、気管支、細気管支です。
右側で付着するほど重症化しやすいです
左側での感染であれば鼻風邪程度で済むことのほうが多いです。

③接触感染はしない

  ウィルスを手で触っても感染しない。
 ドアを手で触りウィルス付着⇨目を擦る
この場合は感染しない。

感染しない理由は下に落ちているウィルスは
死んでいるウィルスであるため感染しない。

④PCR検査では偽陽性の場合がある。

PCR検査は万能ではありません。
PCR検査は鼻や喉に付着している粘膜にウィルスが付着しているか
を検査します。

ウィルスには
生きているウィルスと死んでいるウィルスがあります。
死んでいるウィルスの場合には感染していません。
しかし、PCR検査ではウィルスがいるので陽性と判断されてしまいます。
これを偽陽性といいます。

では、死んでいるか判断可能なのかという話になるのですが、
ウィルスの量で判断が可能なようです。
PCR検査ではウィルスの量も計測することが出来るようで
陽性判定後にもう一度検査して量が増えていれば陽性。
増えていなければ陰性という判断が本来は可能なようです。

⑤一回の咳のウィルスは1~10個

感染者が咳をした場合には1~10個のウィルスが生存しているようです。

イメージ図の画力が申し訳無いのですが、下の図のような感じです。
黒い部分はエアロゾルでその中にウィルスがいるイメージです。

咳をしたときのイメージ

⑥対策は換気と不織布マスク


効果のある対策は換気と不織布マスクです。

換気をすることで空気中に漂流しているウィルスを
外に追い出してくれます。
これから冬を迎えますが、寒くて換気を怠るので
注意が必要だと思います。

不織布 マスク(PFE95%以上、密着率N95)は
口と鼻を守り90%以上ウィルスを除去してくれる
超優秀な対策と理解しました。

ウレタン、フェイスガードなどの不織布以外のマスクでは効果なし
(防御できていない)と思ったほうが良いです。
除去率0~20%です。
スカスカです。

マスクしていても走ったり、呼吸が荒くなると吸い込む力が強くなって
ウィルスを吸い込んでしまう可能性あるようです。
気をつけなくてはいけません。

⑧うがいはイソジンで

事後対策となりますが、
ウィルスが鼻や喉に付着した場合は10秒で消滅させることができます。

⑨37.5度と4日間の基準

この基準を作ることで医療崩壊を防いでいたようです。
PCR検査の実施数の範囲を増やしていたら
自宅待機、軽症患者、偽陽性の患者が増え、
医療崩壊を招いていたかもしれません。

⑩日本と海外の違い

日本と海外の感染率はかなりの違いがありました。
著者の見解では
日本人はマスクがそんなに苦手ではなく、
ルールを守り、きちんとマスクをついけていたため。

ハグの習慣がないためとしていました。

感想

本書を読む前よりも
コロナウィルスについて理解することが出来ました。
空気感染であること。
ウィルスの体内への侵入の仕方をイメージ出来るようになりました。
接触感染ではないこと。
手洗いよりもうがいの方が重要であること。
ウレタンマスクの効果はないこと
ウィルスは大きいものよりも小さいものの方が
体の奥に入り込むため危険であること。

偽陽性の対応で
感染していないけど陽性と判断され、
濃厚接触で自宅待機、消毒、休校などの対応している
場合も多々あったのだなと感じます。

現状、PCRの検査結果でウィルス量などは報告されないので
素人意見ですが、改善の余地がありそうな気がします。

メモリーツリー

メモリツリーをやってみました。
使い方もやり方も間違っているかもしれませんが、
とにかくやってみました。
すごく頭を使った気がします。
一枚書くのに一時間ずつくらいかかった気がします。
初めて実施した感想
・とても時間がかかる。練習すると早くなるのかな
・すごく疲れる。いつも使っていない脳を使っているのかな
・内容はすごく理解できたような気がします。
・面白いです。
・字が汚くて恥ずかしい。
・余裕があれば色をつけたい
・イラストも付けれるともっと良い気がする。
・ノートでは小さい気がする。もっと大きい紙が欲しくなりました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?