見出し画像

リーダーの立場にモヤモヤ。|大学生日記09

今日は大学でやっている活動の集まりがありました。

色々な学部の学生が学部を超えて、地域の問題について取り組むという活動で、私は今年から参加しています。というか3年生から参加ができる活動なので、今年からで当然なんですけどね。授業でもサークルでもない、不思議な立ち位置の活動。課外活動のようなもの?

私はそのグループの中で、リーダーを務めています。4年生もいるのですが、3年生の私が務めています。

理由としては、4年生は就活や卒論で忙しく、あまり参加できないかもしれないということが一つ(彼らは去年からの続投)、もう一つは見栄を張ったから。

私はチームリーダーをやりがちなのです。これまでも、小学校に始まり、中高、大学でも様々なリーダー体験をしてきました。

しかし、私は決してリーダー体質でもなく、うまく進行できるわけでもありません。最近自分の力不足をひしひしと感じています。

私には悪い癖があります。それは、「自分の思うように進めようとすること」です。

自分の中で理想というか、想定しているゴールというものがあって、そこに誘導しようとしてしまうのです。

もちろん、他の人が意見をくれたり、違う方法を提案してくれた時にはその限りではありません。自分の我を通すことが目的ではなく、活動自体の目標達成がゴールなのですから。

ですが今までの経験上、自分の建てた筋道通りに進んできてしまったことの方が多いのです。そして毎回モヤモヤしています。

原因は思い当たる節があります。

理屈っぽい自分が相手の意見を抑圧している、ということ。

私、議論の場になるとすっごい理屈っぽいんです。頑固というか、なんというか、あらゆることに対して理詰めで考えてしまいます。例えば何かしようとなった時に、実現可能性とか、そういったことを考えてしまいます。何事にも根拠を持たせてしまうのです。普段の生活では本能の赴くままって感じなんですけどね。

なんというか、責任を感じてしまうんですよね。しっかりやらなきゃ、やるからにはすごいものにしなきゃっていうプレッシャーが人一倍強いと思います。

だから理詰めの意見ばかりになってしまうのでしょう。論理で武装された意見を言うと、相手は「それでいいよ。俺のイマイチかも。」と言ってしまうことがこれまで何度かありました。意見が自分の分しかないもんですから、自分の考えたように進行していく形になりますよね。

思い通りに進んでいるはずなのに、モヤモヤするんです。一人でやってる感が強いんですよね。グループでやってるはずなのに、自分の考えだけで進んでいる気がしてならないのです。

もちろん、うまくいった例もあります。自分が言った意見に対して、「いや、自分はこう思う」であったり、「こう加えた方がいんじゃないか」など、対立意見を言ってくれたり、補強する意見を言ってくれたりした場合は議論が活発になり、うまくいった経験が多いです。

他の人の意見を跳ね除ける、なんてことは私は当然しません。むしろその意見を待っています。

要するにですね、周りのメンバーが意見をガンガン言うタイプかそうでないタイプかによって左右されるということです。左右されすぎてます。

意見が出づらいならうまく引き出すのがリーダーの役目でしょうに!と思うかもしれません。

しかしこれが苦手なのです。どうしても言ってくれるのを待ってしまう。そして遠慮がちな人に自分の意見を説明すると、それに決まってしまい、モヤモヤする。と言うことに陥っていました。

テーマが重いと、なかなか言いづらいですよね。それをうまく引き出すということも私にはできていません。

私がこれまで務めてきたリーダーは、ただの司会進行役だったのではないかと思うことがあります。モヤモヤ〜。

ただこの意見が出ないという問題は、最近解決しつつあります。

Googleフォームとかで共有資料を作り文章で意見をそれぞれ期日までに用意する、という手法をとったところ、うまくいきました。文章にすることって、発言するよりハードルが低いんです。相手を気にすることなく、意見をバンバン書いてもらっています。一人一人口に出して意見を聞いていた時よりも、うまくいっている気がします。

しかし、もう一つ問題点が。

決定権を持っているにもかかわらず優柔不断であるということ、です。

今日なんかはまさにこれでした。意見はある程度で揃っていたのに、じゃあ具体的にどうする?となった時に、決めきれませんでした。自分が決めていいものかと、それでは結局私の考えになってしまうのではないかという怯えがありました。

考えすぎでしょうか。

まとめてくれるというか、うまく代弁してくれる先生がいるのですが、いつもその方に投げかけてしまいます。「こんな感じですけど、どうします?」と言って、意思決定から逃げてしまいます。

議論された複数意見をまとめて、最終案を提案するするといった事よりも、自分の意見がまかり通ってきたことの方が多いので、みんなの意見をまとめ上げて意思決定をするということに少し苦手意識が出てきてしまっています。

以前は全然そんなことはありませんでした。

就活の性格診断のようなものの中で、「他の人の意見よりも自分の意見を優先させる方である。当てはまるか、そうでないか。」という設問があり、「そういえばこれまでって…」と考え込んでしまったのです。

そして今日の議論をうまくまとめきることができず、先生にテコ入れしてもらいました。その先生に、「こんな感じでまとめて欲しいんだよね。大変だと思うけど、頑張れ!」と言われました。大変ありがたいのですが、それと同時に今の自分は実力不足だと言われているようで、少し応えました。

でも落ち込んではいられないので、どうすればいいのかを考えました。で、結局たどり着いたのがGoogleドキュメントに意見を書いてもらうということでした。最近のマイブームなのです。共有資料作成。

インターンの時にうまいこと機能したので、味をしめています。

あとは意思決定に自信を持ちたいと思います。何も自分勝手にやっているわけではないのですから、どんどん提案してきたいですね。もし、ん?ってなったら他の人がなんか言ってくれるでしょうし、先生方も指摘してくれると思います。慎重になりすぎて、臆病になりすぎて行動を起こさないのがチームにとって最悪です。

麦わらの一味みたいなチームになりたいです。ウォーターセブンでウソップとメリー号のことで揉めた時の、ゾロがルフィに忠告したことがあったんですけど、その時みたいな感じ。

無理やりこじつけたみたいな感じがありますが笑。

ワンピースって意外に学べること、多いんですよね。私の大好きなワンピース。ちなみに全巻持ってます。すごいでしょ。

ということで、ちょっとモヤモヤしたことがあった一日でした。


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,663件

#今こんな気分

73,845件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?