マガジンのカバー画像

共同マガジンvol2 byパト

3,465
共同マガジン第二弾です。いいねの輪が広がれば嬉しいですね。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【幸せとは?】幸せな恋愛をしたい人に向けてメッセージ

今、あなたは幸せですか? 自分の人生に満足していますか? 即答で「幸せ」だと答えられる人は、 この記事を読む必要はありません。 ・・・恐らくこの記事に 目を通している時点で、 何かしらの悩みがあると思います。 今の自分を「幸せ」だと思えない人 全て持っているはずなのに、 なぜか満たされないと感じる人 今の自分を「満足」だと 思い込んでいる人 素直に「幸せ」だと思えない人だけでなく、 自分のことを「幸せ」だと思い込んでいる人も 何かが満たされないと潜在的に感じてい

父 と オ カ ン の ミ ク シ ィ 「 2 2 」

【1】 2005年6月19日  父は、僕が生まれたとき、「家康」と命名しようと企み、親戚一同の反対に遭った。次の候補がまさかの「秀吉」で、もちろん、却下からの「じゃあ、信長」–––– 「……(親戚一同)」  ふてくされた彼は、自分の子供(僕)に名前をつけるのを放棄した。  ……。  そんな父は、路線バスの運転手をしている。  僕の地元のバスは、後ろから乗って、運転席横の前方ドアから降りる。料金は後払いだ。  高校の入学日、自己紹介が始まった。 「どこ中から来まし

資産10億の起業家から言われた印象的な言葉に思考の深さを感じた

どうも、たんぐです。 最近、海外の思想家や資産家の本を読んだり、 資産10億を持ってる起業家と会ったりしてます。 話したいことが色々あるのですが、その中で印象深かった言葉を紹介したいと思います。 資産10億を持ってる起業家と会ったときに 「もし無一文で何の実績も経験もない人にアドバイスをするとしたら  なんて言いますか?」 と質問をしてみました。 すると、 「上手くいく方法なんかは探さずに、上手くいってない人と同じ行動をしないことだけ心がけろ」 と答えておられ

ドラえもんが説く、複利の効果。40年前にタイムスリップ!

こんにちは、インデックス夫婦です。今日は少し変化球の記事を書けたらと思っております。 皆さん40年前に、ドラえもんが投資について大事なことを話した場面があったことを知っていますでしょうか?今日はそこに、タイムスリップをしていきたいと思います! 40年前にタイムスリップ国民の大人気漫画ドラえもんの第3巻のとある場面です。 10年で倍... これはどんな利回りがあるとこうなるのか?実際計算してみると、ざっくり7%ほどです。 ドラえもんは続けます。 あれから40年後の今に

初月480フォロワーの僕が大切にしてる「あまり上級者が語らないnote攻略法」

どうもタモツです。 noteを始めて1ヶ月が経った。あいかわらず楽しませてもらっている。当初僕は自分と約束を交わしていた。とりあえず1ヶ月は続けてみる、と。その先のことはそのとき考えることにしておいた。まさに今がそのときである。 結論から言うと、このまま続けようと思う。止める理由が無いからだ。実をいうと物語の最後のオチは用意してある。次はそのオチの話まで書いてみたい。それが新たな自分との約束だ。 すくなからず読んでくれる人もいるみたいで嬉しい。コメントをくれる人には本当

陰と陽

物語や思想は「陰と陽」に還元できる。 非存在は陰と呼ばれ、本質はあるが形を持たない。 存在は陽と呼ばれ、形はあるが本質を持たない。 非存在の欠点は形を持たないから具体的な影響が無い。 存在の欠点は本質を持たないから抽象的な影響が無い。 陽の時代が続けば陰が求められ、 陰の時代が続けば陽が求められる。 そうやってスパイラルな二重螺旋を描き、相互補完しながらこの世は進んでいく。 陰と陽の繰り返し。 非存在と存在の繰り返し。 全ての文学や思想はそれらの言い換えに

紫陽花はじめました

梅雨時のジメジメした日々が憂鬱な気分を作り出す。 天気は気分と深く関係している。 さしたる理由もなく、天気が変わるように気分が落ち込んだ時。 天気予報を見れば明日は晴れると予報があった。 私は落ち着いて、そのまま落ち込んでいようと思った。

ある出来事が起こってメディア運営の積み上げは最高だと思った話

どうも、たんぐです。 僕はネット上のメディアをいくつか運営しています。 そこからビジネスを展開してますが、最近ある出来事が起こりました。 他のビジネスではそうそう起きないことです。 いまメディア運営をしてる人で挫折しそうな人には ぜひ見て欲しいですね。 まず先に結論からいうと 自動でリストが取れるようになりました。 アカウントが弱いときは記事を更新したり、いいねをつけたりして、 無理やりにでもアクティブなアカウントにしようとしてました。 アルゴリズム的に優遇され

作業ばっかりしてても売上は伸びない

どうも、たんぐです。 今日は少し厳しめの内容を。 ・作業してるけど売上が伸びない ・自分の方向性が合ってるか分からない という人の悩みが解決するかと。 まず、結論から言いますね。 タイトルにもある通り、作業ばかりをしていても売上は伸びません。 必死に作業をして記事を量産しても、SNSにへばりついて更新したとしてもです。 最近、これを実感した話があって 僕が運営してる別垢でYouTubeを1日に10本ほど撮り、毎日投稿してました。 朝起きてから動画の台本(メモ)

眠る野良猫

再生

上野公園の紫陽花も咲き始めました(映像)

紫陽花は咲き始めが面白いことに気が付いた。道行く人はまだ誰も関心がないようだ。梅雨入り前、咲き始めの紫陽花にひとりほくそ笑む。

再生

紫陽花はじめました(映像)

毎年梅雨時はあえて紫陽花を追っかけてます。 梅雨時は紫陽花のためにあると思えば、ジメジメも少しは許せる。まあしょうがないか、紫陽花咲いてるし、、、。

【自分にかけた呪いを解く】親の呪縛は深いもの

『自分の人生を生きる』 本当の意味で、 自分の人生を生きている人は どれくらいいるのだろうか? わたしは、 両親のことが嫌いで ずっと親に逆らって生きてきて 感謝とは程遠い人生でした。 今、恋愛について発信しているのも 自分と両親との関係性から 恋愛が上手くいかない原因に 気づいたからです。 わたしが恋愛が上手くいかずに 拗らせていたのは 母親との関係が原因です。 わたしは母親のことが憎くて嫌いで 縁を切りたいくらい 黒い感情を持っていました。 昔から両親のことが

再生

上野公園の紫陽花 (しっとり映像)

上野公園の東照宮の鳥居の前に咲いてる紫陽花。 ここは数は少ないが種類が豊富。 植物園もそうだが、庭師の気持ちが伝わる場所がある。花を選んで剪定し、人間が望む自然を作り出す。 永遠のテーマではあるが、庭師は科学と自然の境界線を引く仕事なのだ。どこまでが自然で、どこまでが科学なのか? ラインホルト・ニーバーの願いを庭師はどう実現しているのかを見るのも楽しい。