見出し画像

シンスプリント対策!子どもの足を守るための靴選びとインソールの活用法

ども、義肢装具士の佑吉です!

お子さんの成長と健康を気にかける保護者の皆さんにとって、足の健康が全身のバランスや姿勢にどれほど重要かご存知でしょうか?お子さんの足元のトラブルが原因で、全身のバランスが崩れ、思わぬ不調に繋がることもあります。今回は、足の健康と姿勢の関係、シンスプリントの原因と予防、そしてそれを改善するための具体的な方法についてお話しします。


足の健康が姿勢に与える影響

  1. 足のアーチと姿勢の関係
    足のアーチは、体重を支え、衝撃を吸収する重要な役割を果たしています。アーチが適切に機能していないと、足の形状が崩れ、全身のバランスが乱れてしまいます。例えば、偏平足やハイアーチは、姿勢の崩れや足首、膝、腰の痛みを引き起こす原因となるため、お子さんの足のアーチが正しく機能しているか、日頃から確認することが大切です。

  2. 歩行と姿勢の関係
    正しい歩行は、足から伝わる衝撃を均等に分散し、体全体のバランスを保ちます。しかし、不適切な歩行パターンは、身体に負担をかけ、姿勢の歪みを生じさせます。お子さんが正しい歩き方を身につけるために、親として適切な指導を行いましょう。

  3. 足の痛みと姿勢の関係
    足の痛みは無意識に、身体の他の部分でそれを補おうとする動きを引き起こします。これが姿勢の歪みを引き起こし、長期間続くと慢性的な痛みや不調の原因となります。お子さんが足の痛みを訴えた場合は、早めに対処することが重要です。

スポーツとシンスプリント

  1. シンスプリントとは?
    シンスプリントは、スポーツをしている子供たち、特にランナーやジャンプ動作の多いスポーツ選手に多く見られる、脛骨の内側に生じる痛みのことを指します。過度の運動や不適切な靴の使用、足のアーチの崩れが原因で、脛骨の過度なストレスが原因となります。
    シンスプリントで脛骨に痛みの生じる部分には、足のアーチを保つための筋肉が付着しており、この部分に負荷が掛かることによって炎症を起こしてしまうために痛みがでます。そのため、足のアーチ構造を保つことによって、負荷を減らしていくことが重要です。
    お子さんがスポーツを楽しむ際に、シンスプリントのリスクを知っておくことは重要です。

  2. シンスプリントの予防
    シンスプリントを予防するためには、適切な靴選びとインソールの使用、そしてストレッチとエクササイズが重要です。

足の健康を保つための具体的な方法

  1. 靴選び
    足に合った靴を選ぶことは非常に重要です。靴のサイズだけでなく、アーチサポートやクッション性、靴底の形状なども考慮しましょう。特に日常的に履く靴やスポーツシューズは慎重に選ぶ必要があります。お子さんの靴が適切であるか、定期的にチェックしてみてください。
    この靴選びは、サイズや履き方もとても重要なので、気を付けて下さい。
    詳しく知りたい方は、下記のリンクをご参照ください。
    https://note.com/fair_auk549/n/n38a469b5ba86

  2. インソールの活用
    インソールは、足の形状をサポートし、姿勢を改善するための強力なツールです。オーダーメイドのインソールや、自分の足に合った既製品を使うことで、足の負担を軽減し、全身のバランスを整えます。お子さんの成長に合わせたインソールを選ぶことで、長期的な健康をサポートしましょう。
    インソールは、足のアーチが潰れて負荷がかかり硬くなった筋肉に対して、足のアーチを支えることによって負荷を減らし、筋肉の柔軟性を取り戻すために用います。その後、トレーニングなどでアーチを支える筋肉を鍛え、自分の力で足のアーチを支えることができる様になれば、外していくのを目指していきましょう。ただし、激しいスポーツや長時間の外出などで高い負荷が掛かるときは、インソールを入れることをオススメします。
    また、既製品でもオーダーメイドでも、靴のサイズが1.5㎝以上サイズアップした場合は、再購入・再製作を検討してみて下さい。

  3. ストレッチとエクササイズ
    足の筋肉を適度にストレッチし、強化することで、足の健康を保つことができます。以下に、お子さんと一緒にできる簡単なストレッチとエクササイズを紹介します。

    • 足の指のストレッチ
      床に座り、足の指を手で広げてゆっくりと伸ばします。これを数回繰り返すことで、足の柔軟性が向上します。
      最初の頃は足が硬く、難しいかもしれませんが、足の指の間に手の指を入れて、足の指を反らしながらストレッチを行い、更に足首を回す動きをしてもらうと、より柔軟性が出てきます。

    • アキレス腱のストレッチ
      壁に手をついて立ち、一方の足を後ろに引いて膝を伸ばします。前方の足の膝を軽く曲げ、かかとが床につくように意識して、アキレス腱を伸ばします。左右の足を交互に行います。
      このとき、ゆっくりじわ~っとストレッチするようにしてください。

    • タオルギャザーエクササイズ
      床にタオルを敷き、足の指でタオルを掴んで引き寄せます。これにより、足底筋膜を強化し、アーチのサポートを改善します。
      また、足の指の動きをコントロールできるようになると、地面を掴めるようになり、姿勢が安定してきます。

    • カーフレイズ
      まっすぐ立ち、つま先立ちをして数秒間保持します。その後、ゆっくりと元の位置に戻します。これを繰り返すことで、ふくらはぎの筋肉を強化し、足首の安定性を向上させます。
      この時、かかとを真っすぐ上に上げるように注意して行っていただくと、より効果的です。

  4. トレーニングの見直し
    過度な運動や急激な負荷の増加は、シンスプリントの原因となります。トレーニングの強度や頻度を見直し、適度な休息を取り入れることが大切です。お子さんの成長に合わせて、無理のないトレーニング計画を立てましょう。
    また、アスファルトなどの硬い地面の上での走り込みなどは注意してください。地面からの衝撃が多いため、足や関節、体幹を傷める原因になりやすいです。
    更に、トレーニングの後は必ず、アイシングやストレッチなどのケアも行うようにしてください。

まとめ

お子さんの足の健康は、全身のバランスや姿勢に大きな影響を与えます。特にスポーツをするお子さんには、シンスプリントの予防に注意が必要です。適切な靴選びやインソールの活用、そして定期的なストレッチとエクササイズを行うことで、足の健康を保ち、姿勢を改善することができます。足元から健康を見直して、お子さんと一緒に快適な生活を送りましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。もし気に入ってもらえましたら、「いいね」「フォロー」「シェア」をしていただけると嬉しいです!何か質問や悩みがあれば、いつでもご相談相談ください。

ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?