2023 J2第5節 ファジアーノ岡山 VS ヴァンフォーレ甲府 の雑感

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

急がば回れ

 この試合は、基本的に「ボールを持って前進を狙う岡山とそれに対抗して回収してトランジションからのカウンターを狙う甲府」という構図が90分続いていたので、岡山の自陣でのボール出しのやり方と敵陣に入ってからの進め方、そしてそれに甲府がどう対抗していたのかをそれぞれ見ていきたいと思う。

 まずは岡山の自陣でのボール保持とボール出しについて見ていく。ウタカと三平の2トップを第一プレッシャーライン(第一線)にしたベーシックな3ラインの4-4-2でスタートする甲府に対して、岡山は前節の金沢戦同様に柳とバイスの2CBとアンカーの輪笠か左SBの鈴木か、どちらかがバックラインに入る形を軸にしてボール保持をスタートしていく。中盤の菱形の内側役となる右SHの田中と菱形の頂点を取る仙波、そして輪笠と鈴木とでバックラインに入らない方の3人がその前でバックラインからのボールを引き取って進めていくというのが今季の志向の基本線である。

 なるべくバックラインの3枚+その前に1枚(輪笠・鈴木のどちらか)でボールを進めていき、この試合で言えば甲府の第一線を突破、そこから甲府の2CH(品田・松本)の周りに仙波と田中が入って中盤の内側~中央のエリアを経由して、甲府陣内に侵入・展開していくというのが理想のボール出しの形となる。そして両サイドの横幅を取る菱形の大外役となる左SHの木村と右SBの河野がこのボール出しにあまり関わらないようにすることで、ワイドへの展開でより敵陣深くに押し込みやすくなり、木村のドリブルでの打開や甲府の最終ラインの背後を取る動き、河野のクロスというそれぞれの持ち味を生かしやすくなるというのが一つの狙いとなる。

 この岡山の自陣からのボール出しに対して、甲府は2トップと中盤の4枚で岡山の内側~中央を経由するボール出しへの閉塞とプレッシャーを交互に行うやり方を取ってきた。岡山がバックラインやGKの山田から大外にダイレクトに展開してくるような形についてはある程度無視、この形でボールを受けた木村や河野に対してはSBの須貝と小林が対面で付くことで何とかするようにしていた。

 この甲府のやり方に岡山はかなり苦しめられることとなった。なかなか秀逸だと思ったのが、甲府の2トップ、特に三平によるバックラインからのパスコースの切り方と2CHのプレッシャーに行く時とステイする時のメリハリの良さであった。岡山が田中や仙波がボールを引き取ろうとするエリアでは2CHを中心にした甲府の中盤の4枚が監視し、機を見て岡山のバックライン付近でのボール保持に対してもプレッシャーをかけるようにしていた。甲府の先制点のシーンはその形を最初に岡山に出そうとしたところで山田→輪笠へのスローイングによるパスを品田がカット、非常に高い位置でのボール回収に成功して一気に品田がゴールを決める形となった。

 岡山としては金沢戦での成功体験もあることから、どうにか中盤の内側~中央を経由して前進させていく形を出そうと、バックラインで前を向ける時には縦への展開を狙う形が多くなっていた。しかし前述したように、甲府の中盤の4枚が縦への展開の受け手となる田中や仙波に対して監視しているので、狙いとする展開はなかなか出すことができていなかった。

 狙い所にボールを出せないのでじれったく感じる岡山のボール出しであったが、個人的にはもっとバックライン付近でペナ幅を使ったボールの出し入れをもっとやっていけば良かったように思う。甲府の先制点はCHの品田が高い位置までプレッシャーに出ることで生まれた得点であったが、SHを連動させて押し上げることになるあの形を常に出すのは、中盤と最終ラインの間のスペースを空けることになるので甲府にとってもリスクのあるやり方でもある。実際リスク管理を考えて、甲府の第一線の周辺で岡山がボールを動かしている時に甲府の中盤がプレッシャーに行かないというシーンは多かった。岡山としては、甲府の中盤、特にCHがプレッシャーに押し上げに行けないギリギリのエリアを見計らってバックラインの周辺でボールの出し入れを行って少しずつ前進、甲府の第一線をハーフライン付近まで押し下げたところで横幅を取る木村や河野に展開するようなボール出しをもっと増やしても良かった気がする。

 甲府の中盤による強い監視を受けていた田中や仙波が無工夫だったかと言われたら決してそうではなかった。輪笠や鈴木がいるエリアにまでポジションを下ろすことで、甲府の中盤に付いて行くべきか行かないべきかを迷わせようとしていた。付いて行くことで甲府が中盤の背後のスペースを空ければ、そのスペースにムークなり櫻川なりが入って縦への展開を引き出すことで一気に攻撃をスピードアップさせることができる。この形が一番上手く行ったのが21分のシーン。バックライン付近でのボール保持に田中が関わることで甲府のプレッシャーを引き出すと、柳からボールを受けた田中がボディーフェイクとワンタッチでプレッシャーを剥がしてムークに縦パスを付ける形を作ることに成功。そこからフリーな状態が生まれた仙波に繋げると、左で横幅を取っていた木村に展開して甲府陣内深くに侵入してクロス、逆サイドに流れたところで河野が再びクロスを上げたところに櫻川のヘディング、という形を生み出した。

 ただ甲府もこの試合中に何度もこういった展開を許すことはなかった。基本的には田中や仙波がポジションを下りてもそこには付いて行かないで我慢する、まずは内側~中央へのパスコースを塞ぐということを徹底していた。そういった甲府の対応を見るとやはり尚のこと、岡山としてはバックライン付近のボールの出し入れをじれったくても続けていく、それを繰り返して後方でのボール保持からのボール出しを安定させる方法を見出だすやり方に舵を取っても良かったように思う。

 岡山の後方からのボール出しがボール保持率、パス本数の割になかなか安定していなかったのは、ボールを失った後のプレッシャーをかけるというところにも波及していた。中盤の内側~中央を経由したボール出しが難しいとなると、スペースができたところにやや強引に縦パスを通したり櫻川やムークへのダイレクトな展開したりすることになるのだが、そうやって無理矢理気味に後方から前線までを繋げようとしても、やはりボールを失ったところでプレッシャーをかけるのとスペースのカバーとを連動させようというのには無理が生じてしまう。甲府が狭いエリアでのボールの逃がし方や身体の使い方が上手い選手たちが多かったのもあって、岡山がボールを失ったところで無理にプレッシャーをかけようとして、埋め切れないスペースをウタカや三平に利用されて逆に前進を許すというシーンも何度か見られた。

 ただ、バックラインからのダイレクトな展開で何度か面白い形が見られたのも事実。最初の同点ゴールとなった柳の得点をもたらした河野のFKはシンプルに柳がムークにロングボールを入れたところでマンシャがファールをして得たものであったし、二回目の同点ゴールとなった櫻川の得点の形は甲府の4-4-2のブロックをハーフライン付近まで押し下げた展開から低い位置で受けた仙波が甲府の最終ラインにロングボールを入れて、そのセカンドボールを回収して、ムーク→櫻川と繋がった形であった。また櫻川は、最前線のターゲットとして甲府の2CB(マンシャ・井上)にほぼ完勝。半身で押さえて時間を作ったり、自ら前を向いて前進したりと、最前線での起点としての能力の高さを示すような形を何度も作っていた。

中央打開の魔力

 後方からのボール出しが安定しなかった岡山であったが、これだけボール保持率に差が生まれると甲府陣内に入る形をある程度作ることができていたのも事実。特に2-3(前半だけのスコアです)とビハインドを負った後半は甲府がラインをある程度下げたというのもあって、バックラインからのボール出しがセンターライン付近からスタートするという展開も多くなっていた。

 自陣から保持する形でボールを甲府陣内に進めてからの岡山は、甲府の4-4-2のブロックが中央を塞ぐ意識が高かったことからも、まずは横幅を取る選手に展開して、そこから甲府陣内深くに侵入するのを探る形となっていた。岡山としては、まずワイドに展開して甲府のブロックを広げて、バイタルエリア中央のスペースを空けたところにボールを差し込もうとしていたように見えた。それこそ、この試合での櫻川のゴールだったり金沢戦でのムークのゴールだったりのように。

 ただこの試合において、岡山はこの部分で自ら難しい方向に進んでいっていたように思う。中央のエリアを打開してしまえるのは、ゴールに直結するという意味でも非常に魅力的ではあるのだが、当然その難易度は一番高い。前述した2つの得点も、シーンを見れば相手陣内でのセカンドボールの回収などで相手のブロックがある程度ズレている状態から発生しているので、しっかりと中央でブロックを構えた甲府にそれをやろうとするのはより難易度が高い話である。案の定岡山は、無理に中央を通そうとして甲府のブロックに引っ掛かってしまう場面が散見。カウンタープレスがかかればまだいいのだが前述したように連動しきれないこともあったので、逆に甲府のカウンターを受ける形も見られていた。

 甲府陣内に入った時の岡山は、大外ではある程度ボールを持つ時間は与えられていた。横幅を担当する選手には甲府のSB(終盤は5-4-1となったのでWB)が付いていたのだが、そこで奪おうという形のプレッシャーをかけてくることは少なかった。そのため、ボールサイドに2~3枚の人数をかけてそこからボールを動かすという形もある程度許されていた。岡山としては、ここを攻略の糸口の一つにしたかったところであった。例えばSBとSHに、菱形の頂点を取る選手なり2トップの一角なりを絡ませてボールを動かして、そこからサイド奥を取ったりニアゾーンに侵入したりする形である。

 この試合で岡山が綺麗にサイド奥を取ることができたりそこからニアゾーンを取ることができたりするシーン自体は少なかったのだが、実際に甲府を押し込んでからチャンスを作ることができていたのは大外からの侵入であるのがほとんどであった。自陣深くで守る時の甲府はブロック全体がボールに目線や身体の向きを振られがちになってしまうので、大外からワンサイドで進めてそこから一度ボールサイドの内側に入れただけでも、次に大外に出したところでフリーな状態を作ることができることが多かった。また、枚数をかけた大外からの前進が手詰まりになっても、一度戻して逆サイドに展開、また枚数をかけて前進を図ってもう一度戻してまた逆サイドに展開する形を繰り返すことでも同様に大外でフリーな状態を作ることができていた。

 この試合でのセットプレー以外での岡山のチャンスとなったシーンは、前述したようにほとんどが甲府のブロックを崩したというよりは大外から振り回した展開であった。大外に展開した時の主役である横幅役の河野、木村、途中出場の高木とそれぞれが甲府のGKの河田を脅かすシーンを作ることができていたので、もっとそれを軸に攻略を進めてほしかったところであった。

ミスからの3失点について

 この試合の岡山の3失点はいずれも自陣深くでのミスが発端となっていたのだが、それぞれ少しずつミスの形が違っている。

 1失点目は山田の輪笠へのスローイングが甲府のプレッシャーに引っ掛けられてのミスであるが、これは岡山の様子見のボール出しと甲府のある種の奇襲のようなプレッシャーがある意味交通事故を起こした形であった。こういった様子見から生まれたミスは、金沢戦でも嶋田があわや先制点となる形を作っていた。ボール出しを行っていく上で様子見をするのは不可欠ではあるが、立ち上がりの5分はクリティカルフェイズであることは考えたいところ。

 個人的に1失点目はあっても仕方ない(仕方ないで済ませてはいけないのだが)ミスだが、2失点目と3失点目のミスはちょっといただけないかなと思っている。2失点目はバイス→山田のパスミスの前に鈴木が外を向いて木村に難しい体勢でボールを付けたところから始まっているのだが、最初の鈴木のボールの受け方も山田のバイスからのボールのやり過ごし方も、どちらも自陣でボールを受けるところでやるべきこと(⇒ボールを受けに行く、視野や角度を確保するような身体の向きを取ること)ができずに形だけリスクを負ったことで実際にリスクを増やしてしまっているということが最大のミスな気がする。ボールを受けられない状態ならそこから繋ぐのではなく大きく蹴る、それが嫌なら相手のプレッシャーに対しても身体の向きを確保してボールを受ける姿勢を守ることが大切なのではないだろうか。

 そして3失点目に繋がったミスは、1失点目や2失点目のような今季の志向の裏目が出たようなミスではなく、単純に「優勝を狙うチームの最終ラインとしてあってはならない」イージーミス。ミスの仕方も、時間帯も。以上。

あとがき

・ミスが直結した負けなので、必要以上にダメージを考えがちであるが、得点シーンに繋がる展開など今季の志向の表の部分が存分に出たところもある。前述したように3失点目のミスは論外としても、今季の志向が裏目に出た1失点目と2失点目のミスの部分(⇒パススピードやボールを受ける体の向きなどのスキル面やそれを通すメンタル面)を改善していくことができれば、それは甲府のプレッシャーから良いレッスンを受けたと言えるのではないだろうか。こういうのができるのはリーグ序盤戦くらいしかない。アウェイで授業料分をしっかりと返したいところである。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?