2019年ファジアーノ岡山振り返り企画~アグレッシブを考察する 後編~

前回の記事に引き続き、2019年の振り返り企画第2弾の後編です。前編ではサッカーの4局面のうち、『守備』『ネガティブトランジション』の2局面の考察で今季の岡山を振り返りましたが、後編の今回はまず残りの2局面となる『攻撃』『ポジティブトランジション』の考察で振り返り、最後のまとめで、2019年のファジアーノ岡山における"アグレッシブ"とは何だったのかを書いていきたいと思います。めちゃくちゃ長くなりそうな予感がしますが、どうか最後までお付き合いいただければ幸いです。

前編の記事はこちら。

※サッカーの4局面とは
サッカーのプレーを分析する際に、攻撃・守備の2局面で分けるのではなく『攻撃』『攻→守の切り替え』『守備』『守→攻の切り替え』4局面で分けること。基本的にこの4局面が順番に推移してゲームは展開されるものと考えられている。野球と違って攻撃と守備の権利がハッキリ変わることがないサッカーに関しては、この考え方はもはや定番となっている。この4局面をさらに細分化することで、そのチームがどうプレーするのかを見ていくことができる。詳細は『モダンサッカーの教科書』にて。

3:『攻撃』

基本コンセプト:今季のチームの「最大値」である、イヨンジェと仲間の攻撃力をラスト1/3のエリアで生かすためにボールを運ぶ

◎自陣からの攻撃(=ビルドアップ)

 ここでの自陣からの攻撃、すなわちビルドアップとは、自陣の低い位置でボールを保持、そこから相手守備の第一ラインを突破して敵陣に攻め込む形を組み立てる作業のことを言う。その中でも、後方からパスを繋いでポゼッションを確立して組み立てを行うポゼッションによるビルドアップと、前線の選手に直接(=ダイレクトに)ロングボールを入れるダイレクトなビルドアップとに分けられる。
 なお、"ビルドアップの成功"というのはなかなか定義が難しいところだが、今回は一度敵陣の選手にボールを届けて、ゾーン2~ゾーン3でボール保持に成功した形を"ビルドアップの成功"としておく。

 昨季までの4シーズンにわたる長澤徹監督体制下での岡山では、ビルドアップのほとんどが片山(現セレッソ大阪)、赤嶺、イヨンジェら前線に起用された長身選手をターゲットにしたダイレクトなビルドアップで行われていた(⇒意外とテクニカルな選手を中盤で起用することが多かったので、本当は繋ぎたかったが前線に放り込む形しか仕込めなかったと言えるかもしれない)。今季の岡山は、昨季までのダイレクト志向を方々に残しながらも、徐々に後方でのボール保持からポゼッションを確立させて前進していくビルドアップの形に着手していく跡がうかがえた。

 今季4バックシステム(442)を導入した岡山のビルドアップは、SHの2枚が大外に張り出すのではなく、インサイド寄りにポジショニングする4222が基本形となっていた。序盤戦、特に10試合ほどは、相手がどのような陣形で守備を行ってきてもあまり基本形を崩さないでビルドアップしていたが、徐々に相手の陣形に応じて形を変えていく工夫を見せるようになっていった。具体的には、相手守備の第一ラインの枚数に応じての後方の枚数調整として、CHが最終ラインに列を下りる動き(=サリーダ・ラボルピアーナ)を入れていくようになっていったことがその一例である。

 今季の岡山がビルドアップの局面で強く意識しているように見えたのが、「できるだけリスクを減らしてビルドアップしていく」ことであった。ここで言うリスクを減らすというのは、セーフティーにプレーするということではなく、効率よく敵陣にボールを届けるために後方の安全を確保するということ。最終ラインから中盤に繋いで前進していくにしてもダイレクトに前線に蹴っていくにしても、まずはGKへのバックパスや最終ライン間での横パスを多用しながら後方での数的優位を確保し、最終ラインでオープンな状態(≒前を向いてボールプレーができる状態)の選手を作っていこうとしているようであった。

画像1

・ダイレクトなビルドアップ

 まずはダイレクトなビルドアップから見ていく。今季の岡山のダイレクトなビルドアップのパターンとしては、大きく2つに分けることができたと言っていい。ロングボールを蹴るのは主にCBで起用された選手かGK。後方からのロングボールのターゲットになっていたのは主にイヨンジェ。出ているときは赤嶺もターゲットになっていた。

①:最終ラインの前で競り合い、そのセカンドボールを回収するためのロングボール
②:最終ラインの背後を取るためのロングボール

 まずは①について、ロングボールのメインターゲットとなったイヨンジェは空中戦で相手を背負ってボールを収めるなり、手前に落とすなり、つまりクリーンに競り勝つのが向いている選手ではない。どちらかといえばスペースに走らせて相手と競争させてパワーを発揮するタイプの選手である(⇒赤嶺がターゲットになると、赤嶺は相手からファールを引き出してマイボールにするのが上手かった)。

 そのため重要だったのは、イヨンジェが競った後の展開を考えてロングボールを蹴ることであった。イヨンジェを競らせる時には、競り負けることもある程度想定して「2トップの一角は縦関係を取り」「両SHとも競った後のセカンドボールを回収できるように中央に絞り気味にポジショニング」「CHもどちらか一枚は拾えるようにポジショニング(⇒もう一枚は最終ライン前で構えておく)」することをかなり意識していたように思う。

 シーズン序盤は、このロングボールを蹴るときに4222の陣形をかなりボールサイドに寄せてセカンドボールを即時奪回しようとする、かつてのRBライプツィヒのようなやり方をしてくることもあった。このやり方は敵陣高い位置でセカンドボールを回収、そのままシュートまで持ち込むという場面も見られたが、どちらかというとオープンスペースを相手に与えることが多く、またシーズン序盤でプレッシングもそこまで成熟していなかったことから、どちらかと言えばマイナス収支であった。

 次に②について、これは第一ラインからプレッシャーに来ないで、岡山にある程度ハーフラインまでボールを持たせてくる、なおかつ各ライン間をコンパクトに保ってくる相手とのゲームの序盤に、相手の陣形を間延びさせる意図で使われることが多かった。特にシーズン序盤は、高めの最終ラインを保つ相手に対して、前線の選手や仲間隼斗をサイド奥に走らせてそこで起点を作らせるようなロングボールが主な前進パターンでもあった。またチェジョンウォンがCBで起用されたゲームでは、チェジョンウォンからイヨンジェや仲間らの抜け出しに背後を取らせるようなロングボールをどんどん入れていた印象である。

 横パス⇒ダイレクトなビルドアップのスムーズな流れから直接ゴールに持って行ったシーン。チェジョンウォンから仲間へのロングパス一閃で決まったファインゴール。これだけなら欧州サッカーのトップシーンでも見られる素晴らしい光景である。

 またGKが一森純になってからは、ゴールキックなどGKから始まるプレーで大外に展開してそこから前進を図ろうとする場面が見られるようになっていった。その場合は仲間が左サイドの大外に広がってターゲットになることが多かった。右サイドへの展開はほとんど行われなかった印象である。

 シーズン中盤に差し掛かるとターゲットになるイヨンジェのマークもより厳しくなってきたこと、そしてラインをあえて下げたりセカンドボールの回収役であるSHやCHへのケアが強まったりすることで良い形でセカンドボールを回収できないようになっていたこともあって、どちらかといえばターゲットが孤立しがちなダイレクトなビルドアップだけでは効果的に前進できなくなっていく。岡山としてはポゼッションによるビルドアップの精度を高めていく必要性があった。

・ポゼッションによるビルドアップ

 後方からボール保持を確立して前進を図っていくポゼッションによるビルドアップで重要になってくるのは、一つ目に後方での安定したボール保持を確立させること、そして二つ目にいかにしてビルドアップの出口を作ることができるかということであった。

 まず一つ目の後方でのボール保持については、岡山の後方でのボール保持の中心はCBとCHの4枚によるものであったのだが、シーズン序盤はあまりポジションを動かすことはなくスクエア(=正方形)をできるだけ維持していた。しかし徐々に前述したようなCHが最終ラインに列を下りる動き(=サリー)を加えていくような工夫をするようになっていったことで、相手の第一ラインからのプレッシャーを回避して、CHにポジショニングする選手が相手の第一・第二ライン間でボールを受けて前を向いて展開するという形を増やせるようになっていった。

 特にCBとCHの4枚の組み合わせが、CB:田中裕介・濱田水輝CH:上田康太・喜山康平になってからは後方でのボール保持が格段に安定するようになっていった。ボール保持が安定するようになり、なおかつCHとCBに縦への展開ができる選手が増えたことで、CBの田中は相手の第一ライン脇のスペースから自ら運ぶプレーを増やすことができるようになり、相手を引き付けて味方のオープンな状態の選手を上手く作り出すシーンが増えていった。

 次にビルドアップの出口について、今季の岡山においては2つのビルドアップの出口を作り、そこから前進させようとする意図がうかがえた。

①:SBをビルドアップの出口にするパターン
②:SHをビルドアップの出口にするパターン

 まずは、①のSBをビルドアップの出口にするパターンについて。これはシーズン序盤からよく見られた光景であり、比較的プレッシャーのかかりにくいSBのポジションからCBやCHからのボールを引き取り、相手のプレスを回避、そこから前進していく形であった。

 SBがボールを持った後の形としては、SBがボールを受けることで相手を引き付けて、中央にポジショニングしている選手をフリーにしてそこに斜めのパスを入れていくやり方と、前線の選手が同一サイドの奥スペースに流れて展開、そこから起点にしていくやり方とがあった。主に左SBで起用されていた廣木雄磨はボールタッチなどのスキル面でのミスは多かったものの、ボールを受けるポジショニングや縦パス斜めのパスのセンスの良さを見せていた。また夏のマーケットで獲得し、右SBを主戦場とした増谷幸佑は、右サイドでのビルドアップの出口として右サイドのポゼッションの安定に大きく貢献した。

 次に②のSHをビルドアップの出口にするパターンについて。前述したように今季の岡山のビルドアップ時の基本形はSHをハーフレーン寄りにポジショニングさせた4222であったが、SHがCBやCHから縦パスを引き取って起点を作る形である。CBとCHによる後方でのボール保持が安定したシーズン中盤戦以降はこのパターンが増えていった。

 重要になるのがSHが受ける位置になるが、理想的なのは相手がこちらのSHを潰しに行くときに第二ラインが行けばいいのか、最終ラインが行けばいいのかが曖昧な高さで受けること。これによって相手を動かし、スペースを得ることができるようになる。パスを受ける位置が高すぎては縦パスを通しにくくなる上に後方から潰されやすくなってしまう。一方で低すぎては相手の守備ブロックを動かすことができない。そのようなポジショニングの面でも、左SHの仲間とシーズン中盤以降右SHとして定着した関戸健二はゲームをこなすにつれて良化していった印象である。

 右SHの関戸(シーズン前半戦は久保田和音がメインだった)が出口になるビルドアップからは、基本的に右SBと近いポジションでのパス交換でボール保持、そこから前線を走らせて右サイド奥に展開して同一サイドで起点を作って前進させる形がメインとなっていた。というよりもそれくらいのパターンしかなかった。

 一方で左SHの仲間が出口になるビルドアップからは、その仲間のキープ力を存分に生かして前進させていく形を取っていた。2人程度なら余裕を持ってキープできるようになっていた仲間がハーフレーンでボールを引き取り、そこで相手を引き付けたところから、CHがオープンになればCHから逆サイドに展開したり、相手SBを引き付けてできたスペースを左SBがオーバーラップしたり、仲間が自らドリブルで運ぶ形から前進を図ったり、右サイドと比べても豊富な形で前進させていこうとしていた。

 上田や喜山、そしてシーズン序盤には武田将平と左利きのCHが起用されることが多かった今季の岡山では、自然と左回りのビルドアップになることが多く、それによって左サイドの仲間が縦パスを受ける頻度も多くなっていた。相手のマークが強まる中でもその存在感は薄まるどころかどんどん強まっていった仲間は、キャリアハイを大きく更新した得点だけでなく、ビルドアップの面でも今季の岡山における強烈なストロングポイントとなっていった。その依存度の高さゆえか、仲間がスタメンで出れなくなったラスト3試合は全く勝てなかった(=1分2敗)。

 シーズン序盤から比較するとこの1年間で飛躍的に向上した岡山のビルドアップであったが、上手くいったのは人を選ぶところが多分にあったのも事実。ボールを保持して前進を図る形自体はチームとして共有されるようになっていったが、実際に効果的に前進させるには、CBの田中と濱田、CHの上田と喜山、SHの仲間と関戸と、特定のメンバーが一定数いないと厳しい部分があった。

◎敵陣に入ってからの攻撃(=定位置攻撃)

 ビルドアップが成功し、敵陣に入ることに成功すれば、相手が守備ブロックを敷いた状態を崩していく段階に入る。これを定位置攻撃と定義して考察していく。この場合、岡山はゾーン2でボール保持を確立しているので、どこから運んでいき攻めていくのかはある程度選択の余地が与えられ、その選択がチームとしての定位置攻撃の傾向となると言っていいだろう。

 今季の岡山の定位置攻撃は、一度サイドに展開して起点を作り、そこから運んでゴールに迫る形がメインであった。サイドに起点を作ってからのパターンは大きく2つに分けられる。

①:シンプルなクロス
②:サイドに人数をかけて崩す(≒オーバーロード)

 まず①については、SBからクロスを上げる形がメインとなる。仲間のキープから左SBの廣木がオーバーラップして深い位置でクロスを上げる形もあるが、基本的にはペナ角付近からのアーリー気味のクロスになることが多かった。また、②のオーバーロードの形から逆サイドに展開、オープンになった状態でクロスを上げる形も見られた。

 クロスが上がる際にチームとして共有されていたのは、イヨンジェをメインターゲットにすることと、ボールサイドと逆サイドのSHがゴール前に飛び込むこと。ペナ内で相手のマークを剥がし、一瞬フリーになる動きが良くなったイヨンジェは、クロスに入り込む動きから得点を量産できるようになっていった。

 一つ目の動画が、アーリー気味のクロスにイヨンジェが頭で合わせた形。二つ目の動画が、逆サイドに展開してからのクロスにSHの仲間がゴール前に入って決めた形である。

 次に②について、今季の岡山では主に左サイドを起点に見られた形であった。SH、SB、そしてCHの1枚がサイドに流れることでサイドに人数をかけた状態を作り(≒オーバーロード)、そこでボールを動かしてそのままペナ内に侵入したり、一度中央に戻して逆サイドに再度展開したりする形で使われていた。この形で攻め込む時には、ゴール前・中央の人数確保のために逆サイドのSHが中央レーンにまで侵入することが多かった。

 オーバーロードの形から生み出された理想的な得点シーンを2つほど。どちらもボールサイドに人数をかけるように、あえてバランスを崩すような形でポジショニングすることで、相手のマークがズレる&ボールサイドに引き寄せられることでスペースが発生、背後を取る形を作ることによって得点できたシーンである。

 上の2つの動画を見ても分かるように、今季の仲間はスペースを開けて、自らタイミングを見て入り込む動きが格段に成長。ドリブルだけでなくペナ内に侵入して少ないタッチで決めきることができるようになったことで、シュート精度が向上、キャリアハイを大きく更新する得点を挙げる大きな要因となった。

 昨季に比べて敵陣深くで意図的に攻撃できる回数は増えた今季の岡山であったが、サイド偏重の傾向が強く、中央を使って相手を動かす回数は多くなかった。そのため相手が中を固めている状態では相手を引き出せずに、ブロックの外からボールを入れるがはね返されるという場面も多く見られた。

 左サイドのオーバーロードから中央の上田がフリーになってのイヨンジェへの浮き球スルーパスからの得点。こういうシーンを増やすことができれば、もっと安定して得点を増やせるようになる。

4:『ネガティブトランジション』(=攻→守の切り替え局面)

基本コンセプト:できるだけ高い位置での即時奪回を目指す

 4局面の最後となる『ネガティブトランジション』。ここでは自分たちがボールを失った直後の振る舞いについて見ていくこととする。

 ボールを失った後の振る舞いの前にポイントになるのが、攻撃時にボールロストを想定した予防的カバーリング。シーズン序盤はロングボールが多く、そこからの即時奪回に意識が傾きすぎ、本来最終ラインの前のフィルターになるべきCHの選手が両方迎えに行ってしまってカバーに入れないシーンも散見されたが、シーズン中盤以降は後方でのボール保持が安定したことアンカー的なポジショニングで中盤のフィルターになれる喜山がCHで起用されたことの2点によって、予防的カバーリングが良化。被カウンターによるピンチを招くことが少なくなった。

 ボールを失った直後の振る舞いについては、基本的に狙うのはできるだけ高い位置での即時奪回であった(=ゲーゲンプレッシング)。即時奪回に成功したときは相手のバランスも崩れていることが多いので、高い位置でボールを回収し、相手ゴール前でイヨンジェと仲間の攻撃力を生かす形を狙おうとしていた。

5:セットプレー

・ゴールキック

 GKから近くの選手に繋ぐこともあったが、前線にロングボールを入れる場合が多かった。一森が起用されてからは、あえて全体をボールサイドに寄せるポジショニングから逆サイドに残った選手にロングボールを通すというプレーも見られた(⇒アイソレーション)。この場合のターゲットは仲間になることが多かった。下動画は、そのプレーから得点に至ったシーン。

・スローイン

 基本的には近くの選手に渡してボール保持を確立させる。椋原健太がSBで起用された時にはロングスローを入れるシーンもあった。

・FK

 キッカーは健康であれば上田がほとんど。コースもほとんど上田に委任されている模様である。上田不在時は久保田か武田将になることが多かった。
下動画は今季の上田の直接FK3発。どのゴールも負けず劣らず美しい。個人的には鹿児島戦のFKが舞台装置込みで一番かなと思う。

・CK

 FK時同様に、健康であれば9割方上田がキッカーとなる。上田不在時は久保田か武田将。ショートコーナーはほとんどなくペナ内のターゲットに入れる精度で勝負という形であった。ターゲットになったのは、イヨンジェや赤嶺というロングボールのターゲットになるFWや、田中・濱田などCBの選手になることが多かった。上田のキック精度の割には、ターゲットにクリーンに合わせることができた回数は少なかった印象である。

まとめ~有馬監督のアグレッシブとは何だったのか~

シーズン序盤は相手の布陣、やり方にかかわらず、あえて442(4222)を固定する形を取り「自分たちはこうするんだ!」という基本コンセプトを仕込んでいた印象。どちらかと言えばメンタリティの部分で昨季との違いを強調させていたように思う。チーム全体で基本コンセプトを表現できるようになってきたシーズン中盤あたりからは、ピッチ内の状況に合わせてビルドアップやプレッシング時の立ち位置を変化させてゲームの流れに対応できるようになっていった。

・有馬監督が賢明だと感じたのが、いきなりダイレクトなビルドアップをゼロにして、ポゼッション一辺倒にするというような、これまでのチームとしてのプレースタイルをいきなりがらりと変更する、ということをしなかったことにある。まずは前線からのプレスをかけるところから段階を踏んで、徐々に、しかし確実に変更させていくことで、前体制から残留していた選手がほとんどのチームに上手く対応させたところにチーム作りの上手さを感じた。

・ここまで前編、後編と今季のサッカーを4局面で振り返ってみて、2019年のファジアーノ岡山における”アグレッシブ”というのは、「ボールを保持しているときも、そうでないときも、相手との駆け引きで優位な立場を取って、常に自分たちの思考に基づいてプレーできるようにすること」ということなのではないかと感じた。ボール保持時は「相手が嫌がるポジションを取れるか、そこからスペースを狙って相手からゴールを奪えるか」ということであり、ボール非保持時は「逆に相手の使いたいスペースを埋めながら、相手のボール保持を妨害して奪うことができるか」というのが個人的な解釈。そういう形でアグレッシブを解釈すると、チームとしてアグレッシブにプレーしようとする意図が見えるその頻度は、シーズン終盤にははるかに頻度としては高くなったのではないかと思う。

・しかし「アグレッシブにプレーしよう」という意図だけに終わらず、実際に「相手の嫌がるアグレッシブな形を体現」するには、ある程度固定化された選手たちでなければ難しかったというのも今季の課題として残った。シーズン終盤の負傷離脱の多発、メンバー固定化による疲労の蓄積によってチームとしてのパフォーマンス自体が落ちてしまったことからもその課題は顕著だろう。

・アグレッシブについて考察して、よくよく考えると、どれも当たり前のことではあるがかなり高度な要求を有馬監督はしていたのだなと改めて感じた。当たり前のことを当たり前にやるのが一番難しいということなのだろう。それでもチームとして「こうするんだ!」というベースの部分は出来上がったと思うので、主力の慰留やさらに選手層を厚くする補強など、ストーブリーグの出来次第ではさらに楽しみなチームになりそうな将来を予感させる2019シーズンであったと思う。

長丁場になってしまいましたが、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?