マガジンのカバー画像

日本のDXを成功させる

49
最も大事な事を置き去りにしてきてしまったのにそれに気づいていない日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を真っ当に実行し、国際的にも競争力を高めていく企業改革をテーマとして…
運営しているクリエイター

#デジタル空間

「ITガラパゴス:もう一つの要因」

「ITガラパゴス:もう一つの要因」

現場業務転写型でシステム化している日本では今もシステムエンジニアは現場業務部門の言いなりで、抵抗手段は「お金がかかります」「納期に間に合いません」「レスポンスが保証できません」など、非機能要件と言われることのみで、機能要件は「ユーザーさん決めてください」と職人に徹するような働き方をしている人が多いと思います。
受託事業をしているエンジニアならそれが仕事として割り切ることもできるでしょう。割り切って

もっとみる
「CDOはその名の通りデジタル空間を司る」

「CDOはその名の通りデジタル空間を司る」

CDOの3つの主な役割ネットを検索してそれらしき説明がされている、インフォマティカのページが参考になりそうです。真っ当なことを書いてくれていますが、これを読んでどれだけの日本人が具体的に理解できるかは、かなり疑問があります。

デジタルによる企業価値の再創造

CDOには部門横断的なDXを牽引する役目が期待されています。これは部門単位のデジタル化ではなく、組織の構造や企業文化そのものをデジタルによ

もっとみる
「ITガラパゴスの日本」

「ITガラパゴスの日本」

はじめに1960年代から1980年代までのコンピュータのビジネス利用黎明期においては日本と米国は競い合っていましたが、IBMの超大型機の登場によって拠点拠点の中小型機を集約し、一元的に管理運用ができるようになってから、その活用の方法は、大きく分かれることになってしまいました。私はそれが現在の米国や米国をコピーした日本以外の国のIT&DXはどんどん進むのに、日本のIT&DXが進まない根本的な原因であ

もっとみる