マガジンのカバー画像

誇りを持って生きる

121
動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

#PPNK

「ご機嫌暮らしの体技心の心」

「ご機嫌暮らしの体技心の心」

ご機嫌暮らしは体技心ですが、体技心の体を整えて動ける身体を獲得し、価値発揮と価値受取と自己成長の技を身につける過程で、心の問題にぶち当たりませんでしたか?

言うまでもなく体も技もご機嫌の手段でしかありません。ご機嫌である心が目的なので、最後は心を整える必要があります。
しかし、体を整え、技を身につける過程で心の問題の焦点が絞れてきたのではないかと推察します。

3つの心の壁では、ご機嫌である心の

もっとみる
「おじさんの老害一直線問題」

「おじさんの老害一直線問題」

くその役にも立たない若い頃の自慢話を何度も繰り返し、いまや通用しない価値観や限定的な成功体験に基づいて自分より若い世代を批判したり、病気自慢を繰り返したり、痴呆がはいり始めるためか、妙に我儘になったり、理不尽なクレーマーになったりするのは、自覚にも乏しく、なかなか厄介な老害です。

やはり、おじさんは自分事として受け止めて、老害を撒き散らないようにしたいものです。

そのためにはどうすればいいか?

もっとみる
「私の中心/コア:成長」

「私の中心/コア:成長」

7月からnoteに記事を書き続けて来た過程で自覚した、自分の中で大切にしている3つのこと、自立と理屈と成長の一つである「成長」について、過去記事も参照しながら、少し掘ってみようと思います。

連続または非連続の継続的成長私が大切にしている根っこの一つである成長。それは、より良い自分であるための連続または非連続の継続的成長を意味しています。
そして、それは、私の存在意義である、少しでもより良い社会の

もっとみる
「私の中心/コア:理屈」

「私の中心/コア:理屈」

7月からnoteに記事を書き続けて来た過程で自覚した、自分の中で大切にしている3つのこと、自立と理屈と成長の一つである「理屈」について、過去記事も参照しながら、少し掘ってみようと思います。

理屈:論理空間での構造とメカニズム私の根っことして大切であることの一つである理屈。それは、私にとって、できうるかぎり真の「自立」状態を獲得/維持しながら、継続的「成長」を常に意識した生きる理由やそれらの関連要

もっとみる
「私の中心/コア:自立」

「私の中心/コア:自立」

7月からnoteに記事を書き続けて来た過程で自覚した、自分の中で大切にしている3つのこと、自立と理屈と成長の一つである「自立」について、過去記事も参照しながら、少し掘ってみようと思います。

自立:大人である事私の根っことして大切であることの一つである自立。それは、まさに私にとって1人の「大人」であることそのものであり、子供の頃から葛藤を繰り返しながら模索してきた概念です。

金銭的自立を前提とし

もっとみる
「私の中心/コア:自立と理屈と成長」

「私の中心/コア:自立と理屈と成長」

2023年12月14日更新

言葉にして書き留めることの大切さ2022年7月のある日の夜、友人に薦められたその日から、noteに自分の考えていることを言葉にし続けてきて気づいたことは、今の自分が最も大切にしていること、生きていく上でこだわっていることや他者に発する助言や願いにこめられる想いは、自立と理屈と成長の3つに収斂されると言うことです。

別の言い方をすれば、宗教は行動様式のことを言いますの

もっとみる
「高校1年生の私への手紙」

「高校1年生の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、人間が複雑化した高校1年生の私への手紙を書いてみました。

高校1年生の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

女もいいが勉強しろ恋愛は楽しめばいい。でももっと勉強しろ。勉強しなさすぎる。数学、特に微積をしっかりやっておきなさい。物理も急激に難しくな

もっとみる
「大人になるって?」

「大人になるって?」

肉体的には子供が作れるようになるとか、法的にはお酒が飲める20歳とか選挙投票ができる18歳とかが大人って事なんでしょうけど、よく「大人になれ」って言われたりする「大人」ってどんな人なんでしょう?
言う人によって随分意味が違う、とっても都合の良い言葉のようにも思いますが、少なくとも言う人の基準で考えが幼いと感じた時に発しているのだとは思います。

なにしろ一体何が幼くて何が大人なんでしょう?とっても

もっとみる