微調整

会社の始業は9時ですが朝礼が8時50分にあるので、その時間までに出社しなければいけません。ただし、会社の出入りに必要なセキュリティカードはまだ個人個人に貸与されておらず、8時40分以降に社員から借りる手続きもあります(研修が終われば貸与される)。借りたあとにロッカーへ荷物をしまう時間も必要で、50分ギリギリの出社でもダメです。

早く行けば待たされる、遅く行けば朝礼に間に合わない。

待たされずに朝礼に間に合う、そんな絶妙なタイミングをつかもうと今週はあれこれ研究していました。
報われない涙ぐましい自分の努力を知ってほしいです(苦笑)。

月曜日。7時50分自宅出発、7時58分最寄駅到着、ホームへ8時00分に下りて、8時03分地下鉄乗車、8時24分会社着。カード受け取りに15分待つ。
火曜日。8時05分自宅出発、8時13分最寄駅到着、ホームへ8時15分に下りて、8時19分地下鉄乗車、8時48分会社着。ロッカー往復には小走り。
水曜日。8時00分自宅出発、8時08分最寄駅到着、ホームへ8時10分に下りて、8時11分地下鉄乗車、8時42分会社着。でも社員がおらず待たされる。
木曜日。8時02分自宅出発、8時10分最寄駅到着、ホームへ8時12分に下りて、8時15分地下鉄乗車、8時45分会社着。ロッカー往復には小走り。
金曜日。7時58分自宅出発、8時06分最寄駅到着、ホームへ8時08分に下りて、8時11分地下鉄乗車、8時39分会社着。カードをすぐ受け取れた。

地下鉄の乗車時刻が同じでも会社到着に差があるのは、ビルの1階でエレベーターに乗るのに待たされる時間が異なったからです。会社があるのは高層ビルの高層階で、朝夕の出退勤時は皆出勤するし退勤するので列ができてしまうのです。その待ち時間も考慮しないといけないのですが、エレベーターの動きにも左右されるので読めません。

無駄を承知で早めに行くけど、待たされすぎもちょっとね・・・。

9時に出勤すること、会社までの所要時間、いずれも東京時代とそう変わらないのですが、家を出る時刻を微妙に調整する回数は札幌の今のほうが多くなってしまいました。でもまあ、今日金曜日のパターンが一番無駄が少ないように思ったので、来週もこれを続けようと考えています。
とりあえず、今週は精神的に疲れたっす。

(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?