見出し画像

「私も仕事が出来る人になる!」FM渡邊本部長 Vol.261

FMグループ社内報Vol.261【投稿者:渡邊本部長】

皆さん仕事をしていて仕事ができる人、できない人といると思います。
仕事ができる人とできない人の違いとか考えた事ありますか?仕事ができる人の共通点、できない人の共通点があると思います。
私の思う、仕事のできない人の共通点をいくつかあげたいと思います。

・仕事の優先順位がつけられない
これは仕事をする上で必ず必要となってきます。仕事のできない人はご自身が行っている業務の緊急度や重要度を理解していない人が多いです。
ご自身が行っている現在の仕事の中で、緊急なのか?重要なのか?そうでないのか?…優先順位をつけて仕事を行うと良いと思います。

・ネガティブ発言が多い
これは誰しもおこないがちです。私も、つい口にしがちな「でも」「だって」などの言い訳が多いです。
そのような事を日頃から口にしている人は、自身のモチベーションも上がらないので仕事でもミスをしがちです。

・わからないことを聞けない
はっきりと仕事の理解をしていないのに、わかったフリをする人が多いです。ことわざでも「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とあるように、わからない事は知ったかぶりをせずに、上長に聞きましょう。

・余裕がない気が利かない
いつも忙しいフリをしていて、本人が仕事をしている気になっている人が多いです。そういう人は気配りもできませんし、視野が狭いです。ご自身が行っている仕事は1人では成立しません。周囲への気配りを忘れず仕事を行うと良いと思います。

・質問に対して即答できない
これも仕事ができない人の特徴で非常に多いです。会議の場などで、進捗確認をした際に即答ができなかったり、質問に対して即答できない人は、何も聞いてない人、会話の先読みができないなどがあります。

・仕事ができるアピールをする
能力がない人ほど自分を高く評価する人が多いです。仕事ができる、できない、能力が高い、低いなど評価は自分がするのではありません。他の人が認めて初めてそれが認められるのです。

以上が、私が思う仕事ができない人の特徴です。
もちろん私自身、ちょくちょくミスをしがちです。皆さんも、私と共に成長しながら一緒に頑張りましょう。


※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。
https://f-members.co.jp/contact.php


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,555件

#企業のnote

with note pro

12,481件