2023/10/24_〇〇が悪いと相手のせいにしない

病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。

今日は趣味で聞いている音声プラットフォームアプリのvoicyのことを書きます。
voicyは数年前から趣味で聞いています。

今は5つくらいのお気に入りのチャンネルがあるのでそれを毎日楽しみに聞いています。

今日は、その中でも自分として学びとなったものを書きます。

木下さんのvoicyを聞いて考えたことを書きます。

何かうまく行かないことがあると、相手のせいにしがちです。また、色々と文句をいいがちです。
例えば、マイナンバーカードの使い勝手が悪いと、国が悪いとか自分以外の誰かのせいにしがちです。

確かに今は使い勝手が悪いですが、いきなり使い勝手が良いものが出てくるわけでもなく、改善を繰り返して良いものが出てきます。

自分のことに置き換えてみると、医療マーケティング業では、自分のせいもありますが、上司が悪い・クライアントが悪いと思うこともありました。

相手が悪いと思うと、気持ちが自分に向かず、ストレスが溜まりにくくなる効果はあると思います。
でも、それでは何も改善しません。

自分と向き合って、なぜそのような事態に陥ったかを考える必要があります。

医療マーケティングについて、自分で向き合った結果、今の自分では仕事をこなせない、無理であることがわかりました。
許容できないストレスレベルであったこと、自分の能力のなさを認め、医療マーケティングの道を諦めました。

自分のことを再度内省し、今の職場(メディカルコールセンター)に選ぶことができました。

相手のせいばかりにすると、自分で学習する機会がなくなることを痛感しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?