見出し画像

435 2023年5月検索まとめリシュモンのミッションとバリュー ジャニーズ・メリー喜多川検索履歴結果まとめ


リシュモンのサイトよりミッションとバリュー。


使命と価値観
私たちの使命は、従業員の独特の職人技、革新的な精神、創造的なインスピレーションを育み、未来を創造することです。このようにして、当社は顧客、同僚、投資家、パートナー、そしてより広い社会といったすべてのステークホルダーに対して長期的な価値を創造することを目指しています。
家族的な精神を持つグループとして、私たちはメゾンやビジネスの長期的な収益性と責任ある成長を通じて、ユニークで時代を超越した創作物や記憶に残る体験のデザインをサポートし、品質と職人技における伝統を守り続けることで、これを達成することを目指しています。 、イノベーションを推進しながら。

リシュモンと何が違うのでしょうか?
リシュモンの真の力は、類似点ではなく、芸術、文化、人間的スキルの豊かな多様性、そして未開発の可能性を育む特有の能力にあります。
当社グループは、隠された宝石を見つける才能、創業者家族から学ぶ敬意、それを発展させる勇気、長期にわたって自分の可能性を最大限に発揮できる忍耐力。
私たちは、のれんを買うのではなく、のれんを生み出すことを信じています。ヴァン クリーフ&アーペル、パネライ、ネッタポルテ、ピーター ミラーなどの隠れた宝物は、長年にわたって並外れた成長を遂げてきました。私たちは、リシュモン ファミリーに新たに加わったブチャラティと AZ ファクトリーを、同じ注意と献身をもって時間をかけて育てていきます。

私たちは財務規律と確固たる原則を通じて持続可能なパフォーマンスを追求します。
私たちは働き方において、団結、団結、忠誠心、自由を大切にしています。
私たちが奨励する個人の行動は、好奇心、勇気、共感、謙虚さ、誠実さです。
私たちは自分たちが住む世界を大切にしています。リシュモンの「より良い贅沢のための運動」は、責任を持ってビジネスを運営し、環境と私たちのバリューチェーンに関わる多くのステークホルダーにプラスの影響を生み出すことに貢献するという私たちの長年の取り組みを示しています。
リシュモンは、「集団のエスプリ」に裏打ちされた、起業家精神、敬意、勇気の文化を育むよう常に努力していきます。成功は、同僚間の友情と、その過程で得られる楽しみに重点を置き、倫理的かつ持続可能な方法で共に達成されます。


Mission and values

Our mission is to craft the future by nurturing the distinctive craftsmanship, innovative spirit and creative inspiration of our people. In this way, we aim to create long term value for all our stakeholders: customers, colleagues, investors, partners and wider society.

As a family-spirited Group, we aim to achieve this through the long term profitable and responsible growth of our Maisons and businesses, by supporting them in designing unique and timeless creations and memorable experiences, and by continuing to protect their heritage in quality and craftsmanship, while driving innovation.

What makes Richemont different?

At Richemont, our true power does not lie in our similarities but in the rich diversity of our arts, cultures, and human skills, as well as our specific ability to foster untapped potential.

Our Group has built an array of competences to nurture all of its unique and diverse Maisons and businesses, allied with a strong set of values: flair for finding hidden gems, the respect to learn from their founding families, the courage to develop them, and the patience that allows them to meet their full potential over the long term.

We believe in creating goodwill, rather than buying goodwill. Over the years, hidden treasures such as Van Cleef & Arpels, Panerai, NET-A-PORTER and Peter Millar have experienced exceptional growth. We will take the time to nurture Buccellati and AZ Factory, the latest additions to the Richemont family, with the same care and dedication.

We pursue a sustainable performance through financial discipline and firm principles:

  • In our ways of working, we value solidarity, collegiality, loyalty and freedom.

  • The individual behaviours we encourage are curiosity, courage, empathy, humility and integrity.

  • We care for the world we live in. Richemont’s ‘Movement for Better Luxury’ demonstrates our longstanding commitment to conducting business responsibly, helping to create a positive impact for the environment and the many stakeholders involved in our value chain.

Richemont will always strive to foster a culture of entrepreneurship, respect and courage, underpinned by an‘esprit de corps’. Success is achieved together, in an ethical and sustainable manner, with emphasis placed on the camaraderie between colleagues, and the fun that each derives along the way.


Gucci グッチ Italy
歴史・解説
グッチの創立者、グッチオ・グッチ(Guccio Gucci)は1881年、帽子を製造する家に生まれ、20世紀初頭、ロンドンのサヴォイホテルでエレベーターボーイとして働き始める。このときにホテルを訪れた上流階級のエレガンスを吸収し、フィレンツェに戻るとアンティークショップに勤め、その後皮革会社で貿易やマネージメントを学び、第一次大戦後はレザークラフトの会社に迎えられ、革の選別法、メンテナンスを覚えローマ支社の支配人となる。そこで経営手腕を発揮したあと、ついに1921年フィレンツェのヴィグナ・ヌオヴァ通りに自分の店を開く。23年にはパリオーネ通りに2軒目の店を開き、品質保証をするために、世界で初めてデザイナーの名前を入れたダブルGのモノグラムを販売。ブランド商品の元祖となる。38年ローマのコンドッティ通りに店をオープン。「最上の伝統を最上の品質で、しかも過去のよいものを現代に反映させる商品作り」をコンセプトとする。
戦争中、牛皮が不足し、バッグ業界では代替の素材を考えざるを得なくなり、裏皮に使われていたブタ皮を表皮に使うようになった。中でもグッチは高級感あふれる仕上げの技術で評価を上げる。また、グッチの定番ともいえる持ち手に竹を使ったバンブーバッグが登場したのは1947年。第二次世界大戦中、経済制裁されたイタリアで革の大半を輸入に頼っていたグッチは困難な立場に立たされ、今ある革を少しでも減らさないように持ち手を竹で代用したのがバンブーバックの始まり。
40年代後半にロンドン、パリ、50年代にニューヨーク、ロサンゼルス、60年代にはバンクーバー、東京、ケープタウンと海外市場に進出。グッチオの三男がハリウッドで映画関係の仕事をしていた際、グッチ製品を映画の小道具として使いアメリカの女性の間で好評を得る。エリザベス・テーラー、オードリー・ヘップバーンらハリウッドスターや、ジャクリーヌ・ケネディら世界の“セレブリティー”たちの御用達となって絶大なる人気を誇る。1956年、モナコのレーニエ皇太子(現国王)と女優、グレース・ケリーの結婚式の招待客の贈り物に選ばれたのは、グッチのスカーフだった。
グッチオは1953年に死去。グッチオ亡き後は、息子アルドが経営の中心となり、65年ビットモカシン、68年レディスウェア発売。70年代には香水も発売された。しかし、80年代に入ってから、親族間でグッチの運営を巡って血みどろの骨肉の争いがおきる。グッチのブランドとしての勢いも低迷。倒産すら噂されるほどに経営が悪化した。グッチは当時、グッチオの4人の息子、アルド、バスコ、ウーゴ、ロドルフォによって運営されていたが、アルドの息子パウロは、父親に反抗。パウロはとくにアメリカ市場において、グッチは高級品だけではなく、いわゆる平場にも置けるような低額商品にも進出するべきと考え、独断で「PGコレクション」、続いて「パウロ・グッチ」を展開(これらの商品は現在、グッチは正規商品とは認めておらずメンテナンスなどは受けられません)。これが一族の大反対を受け、パウロはファミリーから追放される。パウロは反撃に転じ、1982年、米国CBSテレビのドキュメント番組「60ミニッツ」で「取締役会において暴力による制裁を受けた」と発言し、父親を脱税の罪で告訴、アルドは逮捕された。当時、一族の中で後継者と目されていたのは一番仕事熱心だったロドルフォの息子、マウリッツィオだった。パウロは父親の影響力を排除するため、自らの持ち株をマウリッツィオに提供。逆にアルドら他のファミリーはマウリッツィオに反抗する形で株をアラブ系投資グループのインベストコープ社に売却した。マウリッツィオは3代目の後継者となり、沈みかけた船を任されることとなった。
この状況下でも、マウリッツィオは努力し、1989年グッチ復興を願って当時、バッグドーフ・グッドマンの女性社長だったドーン・メロウをクリエイティブ・ディレクター兼副社長として招く。彼女はジェフリー・ビーンのデザインチームにいたリチャード・ランバートソンを採用。ランバートソンの強い推薦により、1990年、彼女がレディスのデザイナーに採用したのが、チーフデザイナー、マーク・ジェイコブスが率いる「ペリー・エリス」で同社のブリッジライン、スポーツウェアをデザインしていたトム・フォードである(このとき、ペリー・エリスにはマークとトムが机を並べていたんですね!)。トム・フォードは、ほとんど一人でウェア、アクセサリー、ギフトなどグッチの11にも及ぶラインのデザインを手がけ、91年には中断していたウェアコレクションを復活させた。
トム・フォード(Tom Ford)は1962年、アメリカ、テキサス州に生まれ、演劇、コマーシャル業界を経て、パーソンズ・スクール・オブ・デザインでインテリア・アーキテクチャーを専攻。ペリー・エリスなどでキャリアを積み、90年にグッチのデザインスタッフに加わる。スタイリッシュなコーディネートとゴージャスな素材使いで、イメージを大幅に刷新。その鮮やかな手腕で世界中にグッチ・ブームを再燃させた。
しかし、沈みかけた船は、もはやどうしようもなく、マウリッツィオは1993年、インベストコープ社に株のすべてを譲渡。グッチは70年に及ぶファミリー企業としての体制に終止符を打つ。2代目アルドは既に90年に死去しており、マウリッツィオも93年に離婚した元妻パトリシオに95年射殺され、その生涯を閉じることとなる。ちなみにパウロの息子、ロベルトは一族の復興を願って「フィレンツェの家」というブランドを興し、同様にパウロの娘、エリザベッタは「DIDI」というブランドを興したが、グッチ売却時の契約により、自らのファミリーネームである「グッチ」という名前を使用することができず、一部は日本にも紹介されたが苦戦している。
インベストコーブ社は再建に着手し、グッチ・グループN.V.社が設立され、弁護士の資格を持ち84年からグッチ・アメリカ社の社長だったドメニコ・デ・ソーレ(Domenico de Sole)がCEOに就任。もはや、自分の役割は終わったと思ったドーン・メロウは古巣のバッグドーフ・グッドマンに戻ったが、このとき自分の後任のクリエイティブ・ディレクターにトム・フォードを推薦。ここに現在のデ・ソーレ=フォードの体制が完成する。トム・フォードはマウリッツィオから指示されていたエレガンスなクラシック路線ではなくファッションモードを打ち出し、94年10月のレディスコレクションでは、「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンをイメージしたフェミニンなスカートやキュートなモヘアセーターを発表。やがてトム・フォードのデザインは人気を集め、93年には2億ドルだった売り上げは99年には12億ドルまで拡大した。インベストコープ社は95、96年と2回に分けて株を公開、持ち株をすべて売却。グッチはイタリア・ファッション産業界の中では、初の株式を完全公開した企業となった。
ドメニコはグッチが他社の手に渡るのを防ぐため、自らの資産と社員持ち株会の協力を得て、株を買い集めた。だが、ここに目をつけたのがLVMHのベルナール・アルノーである。まず98年6月、プラダがグッチ株の9.5%を取得し筆頭株主となる。99年1月LVMHがグッチ株の5%を集めたと発表。さらにプラダと提携し、プラダが保有するグッチ株を譲り受けたと述べた。後にLVMHの持ち株比率は34.4%まで上昇する。グッチはフランスの流通大手ピノー・プランタン・ルドゥート(PPR)と資本提携することで対抗。この争いは裁判までもつれ込んだが2001年、LVMHが手を引くことで決着。
グッチは1999年、セルジオ・ロッシ、2000年宝飾メーカー、ブシュロンを買収。2000年10月イヴ・サンローラン、2001年7月にはアレキサンダー・マックイーンの株式の51%、バレンシアガブランドの株式資本の91%を所有し、傘下におさめる。2001年にはトム・フォードがイヴ・サンローランリヴ・ゴーシュのデザイナーにも就任。同年皮革メーカー、ボッテガ・ヴェネタを買収。2002年、グッチグループからステラ・マッカートニーがデビューした。トム・フォードは「リアルなクロージングをクリーンなスタイルで表現する」をコンセプトに、黒アイテムを武器にグッチの最盛期を創りあげる。
しかし、2003年11月、グッチとピノー・プランタン・ルドゥート(PPR)は、グッチ・グループの最高経営責任者(CEO)ドメニコ・デ・ソーレとクリエィティブ・ディレクターのトム・フォードが2004年4月30日付で退任すると発表。両者の間にはブランド・コントロール、とくにYSLに関して対立があったとされ、株主として自分たちでコントロールしたいPPRと「ブランドビジネスを理解できていない」彼らとフォード、ソーレは合意できなかった。フォードは「グッチ・グループでない自分の将来を想像することは非常に悲しい。13年間、この会社は私の命であり、この産業で最も強いチームを率いたと確信しているし、残り時間も最善を尽くす」とコメント。デ・ソーレはグッチでの仕事を「one of the great loves of my life」と呼び、今後について「なにも約束できない」と語った。
2004年1月14日のグッチ、ミラノメンズコレクション。1月26日のリヴ・ゴーシュのパリメンズコレクション。2月25日のグッチ、ミラノコレクション。3月7日のリヴ・ゴーシュのパリコレクションでトム・フォードによるデザインは終了。
PPRは、2004年3月11日、グッチの後継者に、レディスがトム・フォードの部下でレディスデザインチームのヘッドだったアレッサンドラ・ファッキネッティ(ミュウミュウ出身)、メンズがメンズ部門のナンバー2であるジョン・レイ(キャサリン・ハムネット出身)、アクセサリーがフリーダ・ジャンニーニ(フェンディ出身)の3人、リヴ・ゴーシュの後継者は同じくトムの右腕でプラダ出身のステファノ・ピラッティを選んだ。
ジョン・レイ(John Ray)
スコットランド出身。スコットランドでグラフィックデザインを学んだ後、広告会社に就職。その後、86年にロンドンのセント・マーティンでファッションを、ロイヤル・アカデミーでメンズウェアデザインを学び、92年キャサリン・ハムネットに入社。96年グッチにメンズウェアコンサルタントして移籍し、デザインチームに加わる。98年シニアメンズウェアデザイナー、2001年メンズウェアバイスプレジデントに就任。2004年3月メンズウェア部門のクリエイティブ・ディレクターに就任。
2005年のクルーズコレクションでフリーダ・ジャンニーニは、1966年、ロドルフォ(創設者、グッチオ・グッチの息子)がイタリアの芸術家Vittorio Accorneroとともにグレース・ケリーのために季節の花と37色のカラーパターンを作成してデザインしたシルクのスカーフをイメージしたフローラコレクションをデザイン。ジャンニーニはグッチの象徴的なバッグ、ホーボ、ジャッキー、バンブーにこの「Flora」を施した。
2005年3月8日、グッチは、レディス・ウェアを担当していたAlessandra Facchinettiが、わずか2シーズンで「マネージメントの不一致により辞任した」と発表。後任はアクセサリー部門を担当しているフリーダ・ジャンニーニ(Frida Giannini)。ジャンニーニはレディスに加えて、アクセサリーのデザインも続ける。現在、グッチの売上の80%はアクセサリー部門が上げており、一部では、フェンディがジャンニーニを引き抜こうとしたため、それを防ぐために、このような結果になったと噂されている。
2005秋冬からはフリーダ・ジャンニーニが手掛けた新コレクション「グッチッシマ(GUCCISSIMA)」を開始。最高級レザーにGGのロゴやホースビット・モチーフを熱でエンボス加工などした。
2006年2月、メンズ・デザイナーのジョン・レイ(John Ray)が「個人的な理由」で辞任し、フリーダ・ジャンニーニ(Frida Giannini)がメンズラインも担当するとグッチが発表。ジャンニーニはアクセサリー、レディスに加えメンズラインも担当し、トム・フォード辞任後のデザイン・トリオはこれによって終了する。グッチの社長兼CEO、マーク・リーは、「レイの決定を尊重し、過去10年にわたるメンズラインにおける彼の貢献」に感謝を捧げた。メンズラインはグッチ販売のおよそ5パーセントを占める。
2009年10月から臨時スニーカー店Gucci Icon-Temporaryをスタート。このショップのためにフリーダ・ジャンニーニはアーティストのマーク・ロンソン(Mark Ronson)とコラボレートした限定スニーカー「Gucci Ronson sneakers」をデザイン。Gucci Icon-Temporaryスニーカー・コレクションは16のメンズと2つのレディス計18の限定スニーカーで、臨時ショップが開かれる世界各地で披露される。GGロゴなどグッチのシグネチャースタイルが取り入れられており、「Limited Edition」のラベル付き。最初のGucci Icon-Temporary店は10月23日、ニューヨークのクロスビー通りでデビュー。オープニングパーティにはフリーダ・ジャンニーニとマーク・ロンソンも参加し、店は2週間開かれる。12月にはマイアミへ移動。その後、ロンドン、ベルリン、パリ、香港、東京でも臨時ショップがオープンする。
2009年10月、より若い世代に向けたアイウエアの新コレクション「Gucci Eyeweb」を開始。新サングラス・コレクションはフリーダ・ジャンニーニよってデザインされており、guccieyeweb.com上で公開された。新ラインはライセンス先のSafiloによって製造され、2モデル6色を展開。2010年春には3モデルが追加される予定。キャンペーンサイトではサングラスの3Dイメージを見ることができるだけでなく、ユーザーはイメージをアップロードして、友人とそのイメージを共有することができる。「私は、デジタル時代の心を持って、これらのサングラスとソーシャル・ネットワーキング・サイトをデザインしました。私は彼らがこれを着用して楽しむだけでなく、世界中の友達と自分の創造性を『反映し、つながる』楽しさを経験してくれることを望みます」とフリーダ・ジャンニーニ。
2010年5月、クチュール・コレクションを開始。カンヌ国際映画祭でサルマ・ハエックが着たワンショルダー・ボルドー・シルク・ジョーゼットのドレスがジャンニーニがデザインした最初のクチュールである「グッチ・プレミア・コレクション」となった。パリのランウェイでショーを披露する計画はないが、個人的に予約したVIPに向けて、レッドカーペットなどイベント用のクチュールを販売する。
2010年夏、フリーダ・ジャンニーニがデザインした最初の子供服コレクションを子供服の展示会Pitti Bambiniで披露。コレクションは0-2歳と2-8歳の2つの年齢層で構成され、服のほか靴・アクセサリー・ギフトグッズ・サングラスなども展開。
2010年6月12日-7月4日まで限定スニーカーショップ「ICON-TEMPORARY TOKYO」をグッチ新宿にオープン。メンズ14型、レディス2型の東京限定品も展開。6月11日午後9時30分からはマークロンソンによるスペシャルユニットCHAUFFEURのライブパフォーマンスをUSTREAMで中継する。グッチは2009年10月から臨時スニーカー店Gucci Icon-Temporaryをスタートさせ、フリーダ・ジャンニーニとアーティストのマーク・ロンソン(Mark Ronson)はコラボした限定スニーカー「Gucci Ronson sneakers」をデザイン。最初のGucci Icon-Temporary店は2009年10月23日、ニューヨークのクロスビー通りにオープン。12月にはマイアミへ移動。その後、ロンドンでも臨時ショップがオープンしていた。
2010年8月、Gucci.comでラグジュアリー・デジタル旗艦店を開始。新オンラインショップでは、買い物だけでなくソーシャル・ネットワーキング機能も提供。「新テクノロジーを用いることで、私たちは顧客がグッチのラグジュアリーなコレクションの美、クオリティ、クラフトマンシップを経験することができるデジタル旗艦店を作ったと信じます。ファッションの買い物は友達と共有してより楽しくなることから、ソーシャル・ネットワーキングは新しいサイトの重要なポイントです」とフリーダ・ジャンニーニ。
2011年2月、サイドにグッチのシグネチャーストライプを備えたフィアット500をデザイン。運転席にもツートンカラーのレザーシートが設置され、「50年代に、フィアット500が初めて披露された時、それはスタイル革命を成し遂げ、すぐにその時代に欠かせない車となりました。グッチオ・グッチが1921年にレザートランク、スーツケース、ハンドバッグなどを製作する会社を設立して以来、トラベリング・スタイルは常にグッチの中心にあります」とフリーダ・ジャンニーニ。限定車は3月にジュネーブ・オートショーに出品され、4月1日から予約を受け付ける。グッチはまた500にインスパイアされたバッグなども展開する。
2011年5月、フレグランス、Gucci Guilty(P&G)がフレグランス界のオスカー、米国FiFiアワードのレディス・ラグジュアリー部門(250店以上)のフレグランス・オブ・ザ・イヤーを受賞。Gucci Guiltyはベスト・パッケージのレディス部門も受賞した。
デザイナー
フリーダ・ジャンニーニ(Frida Giannini)
1972年、ローマ生まれ。父は建築家、母親はアーティストという芸術家一家で育ち、名前は画家のフリーダ・カーロにあやかって名づけられた。ローマ・ファッション・アカデミーを卒業後、フェンディのレザーグッズを担当。2002年9月にグッチに移籍し、2004年3月グッチのアクセサリー部門、2005年3月、レディス部門のクリエイティブ・ディレクターに就任。
 
日本ではサンモトヤマによって紹介され(サンモトモヤマの茂登山長市郎会長が直接、2代目バスコに掛け合ったとされる)、後にグッチ・ジャパン設立。社長は長年、伊勢丹出身の田代俊明が務めていたが、トム・フォード退任時に辞任。現社長は、同じく伊勢丹出身の田中伸一。
公式サイト

グッチ
最新コレクションの画像をメンズ、レディース、アクセサリーなどのアイテム別に見ることができるほか、グッチの歴史や、デザイナーの紹介、広告写真などを掲載。
<問い合わせ先>
グッチグループ ジャパン 03-5469-6611
ショップ・リスト
旗艦店
Gucci青山  港区北青山3-6-7Palacio Tower  03-5469-1911
直営店
Gucci青山2  渋谷区神宮前5-10-1 エスキス表参道  03-5464-9915
Gucci 並木通り  中央区銀座6-6-7 03-3289-0003
グッチ新宿  東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル 03-5368-6311
Gucci大阪  大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスプラザ 06-6343-7151
Gucci博多  福岡県福岡市博多区下河端町3-1 スーパーブランドシティ 092-263-5886
インショップ
丸井今井  札幌市中央区南一条西2  01-205-1151
札幌大丸 札幌市中央区北5条西4丁目7番地 011-828-1111
藤崎  仙台市青葉区一番町3-2-17  022-980-8652
千葉そごう  千葉市中央区新町1000  043-245-8567
柏高島屋  柏市末広町3-16  0471-44-1111
日本橋高島屋  中央区日本橋2-4-1 03-3211-4111
新宿伊勢丹  新宿区新宿3-14-1  03-3352-1111
玉川高島屋  世田谷区玉川3-17-1 03-3709-3111
渋谷東急  渋谷区道玄坂2-24-1  03-3477-3111
渋谷西武(ジュエリー1F、Womens & Mens(5F)  渋谷区宇田川町21-1 03-3462-0111
銀座松坂屋  中央区銀座6-10-1  03-3572-1111
池袋東武(Women's 1F & Men's 2F &Luggage 1F) 豊島区西池袋1-1-25 03-3981-2211
新宿高島屋  渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 03-5361-1111
立川高島屋  東京都立川市曙町2-39-3 042-525-2111
横浜そごう  神奈川県横浜市西区高島2-18-1 045-465-2111
高島屋横浜店  神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 045-311-5111
グッチ金沢  石川県金沢市香林坊1-1-1 076-235-3100
新潟伊勢丹 新潟県新潟市八千代1-6-1 025-242-1111
名古屋・松坂屋(Women's2F&Men's6F)  愛知県名古屋市中区栄3-16-1 052-251-1111
三越栄店(Women's・GF&Men's2F)  愛知県名古屋市中区栄3-5-1  052-252-1111
大丸京都店(Women's1F&Men's5F)  京都府京都市下京区四条高倉 075-211-8111
JR京都伊勢丹 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 075-352-1111
心斎橋大丸(Women's2F&Men's5F)  大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 06-6271-1231
高島屋難波店 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 06-6631-1101
うめだ阪急  大阪府大阪市北区角田町8-7 06-6361-1381
そごう心斎橋(ジュエリー) 大阪市中央区心斎橋筋1-8-3 TEL 06-6281-3111
大丸神戸店  兵庫県神戸市中央区明石町BLOCK 47, 40 078-331-8121
和歌山近鉄 和歌山県和歌山市友田町5-46 073-433-1122
岡山・天満屋 岡山県岡山市表町2-1-1 086-231-7111
広島天満屋  広島県広島市中区胡町5-22 082-246-5111
高松・天満屋  香川県高松市常磐町1-3-1 087-812-7111
いよてつ高島屋  愛媛県松山市湊町5-1-1  089-948-2111
岩田屋Z-SIDE  福岡県福岡市中央区天神2-5-35  092-726-1111
小倉井筒屋  福岡県北九州市小倉北区船場町1-1  093-522-3111
大分・トキハ  大分県大分市府内町2-1-4  097-538-1111
熊本・鶴屋  熊本県熊本市手取本町6-1  096-356-2111




【IFPIグローバルレポート解説】2022年の音楽市場は、9%増の262億ドルに拡大。8年連続成長する世界市場、地域、注目トレンドを紹介

IFPI(国際レコード産業連盟)は21日、2022年の全世界音楽市場の売上データを集計したグローバルレポートを発表しました。

IFPIによれば、音楽市場は2022年に全世界の売上が前年比9%増加し、262億ドル(約3兆4700億円)に拡大しました。8年連続で世界の音楽市場はプラス成長が続いています。

音楽市場の成長要因は、引き続き音楽ストリーミングからの売上になっており、前年比11.5%増の175億ドル(約2兆3170億円)まで増加しました。音楽売上のシェアでは、音楽ストリーミングが67%を占め、2021年の65%から増加しました。

音楽ストリーミングでは、サブスクリプションサービスからの売上高が10.3%増加し、127億ドルに拡大(約1兆6830億円)。全世界の音楽サブスクリプション利用者の数は、2021年末の5億2300万人から6600万人増えて、5億8900万人に達しました。

アナログレコードが好調のフィジカル音楽市場の売上は4%増加し46億ドル(約6100億円)。売上シェアは2021年の19.2%から17.5%に減少しました。

IFPIのグローバルレポートは音楽市場の売上でも原盤売上のデータに基づいており、音楽出版やライブ業界の売上は含まれていません。

グローバルレポートの中から幾つか興味深いトレンドを紹介していきます。

まず最初は、音楽市場の成長速度の鈍化です。

8年連続プラス成長という記録は、世界各地で飛躍した多種多様なアーティスト、ファン、アーティストビジネスに投資し続ける音楽業界の進化によって生まれた成果と言えます。

しかし音楽市場の成長度の鈍化も、現実に起こっています。これは将来的な課題であり、さらなる収益拡大を目指すためには、今後業界が向き合い続けなればいけない問題です。

数値で見ると、2021年は音楽業界の売上高は前年比18.5%しており、2022年は9%と半減しています。この減少の大きな要因は、2020年以降に新型コロナウイルス感染拡大とロックダウンによって激増したサブスクリプションとストリーミング需要が規制緩和を期に低下したことがキッカケです。

つまり、2021年の成長率(18.5%)が例外だったと捉えることもできます。現に2019年の業界の売上高は前年比8%増加という水準でした。

音楽業界の経済を支えている音楽ストリーミングからの売上を見ると、2019年は21.6%増加と大きく伸びましたが、収益の伸びは19億ドルで、2022年は18億ドルの収益の伸びを記録しています(11.5%増)。成長率と売上規模とを比べると、2022年のベースとなっている2021年が異常に高かったことが分かります。

サブスクリプション利用者数でも同じことが起こっていると捉えることができます。2022年は年間で6600万人が新規で音楽サブスクリプションの利用を始めました。この中には家族プランやバンドルプランで支払っている人も含まれています。

近年のサブスクリプション新規利用者数を比べると、2021年は8000万人、2020年は1億2000万人、2019年は8600万人で、6600万人が少なく見えるため「成長の鈍化」を示唆するとも思われますが、成長率では12.6%で引き続き市場の伸びに貢献しています。

音楽業界の成長鈍化が、今後どれほど進むか、また速度を低減出来るか、は注視する必要がありますが、音楽市場が一変するほどの急速なダメージに繋がるかのような不安を煽る必要はなさそうです。

しかし、長期的に音楽市場を成長させ続けるために、次の成長領域の見定めを始めているレコード会社があるように、既に新しい市場や領域を狙った各社の動き出しが始まっています。
その中では、既存のグローバルストリーミングサービス以外の次世代サービスへの配信と、ライセンス契約の進化、成長度の高い新興音楽市場での成功が、注目されてきました。

急成長する新興音楽市場と中国

次は世界の中で、成長が著しい「新興音楽市場」についてです。IFPIのグローバルレポートでは、2022年の各地域の成長率は次のようになっています。全地域でプラス成長が続く好調さが見られました。

サブサハラアフリカ:34.7%

ラテンアメリカ:25.9%

中東・北アフリカ(MENA):23.8%

アジア:15.4%

オーストララシア:8.1%

ヨーロッパ:7.5%

北アメリカ:5%

4つの地域で2ケタ成長が見られ、中でもサブサハラ・アフリカ地域が、これまで最も成長率の高かったMENAを抜きました。ヨーロッパとアメリカの成長率が減少していますが、これは前述の通り、2021年の高い伸び率との比較となったためで、売上高で最も大きいのはこの2つの地域でした。地域別の売上シェアでは北米は全体の41.6%を占めており、引き続き市場に貢献しています。

国別で売上規模を見ると2022年の音楽市場トップ10カ国は、アメリカ、日本、イギリス、ドイツ、中国、フランス、韓国、カナダ、ブラジル、オーストラリアです。2021年と比べると、中国がフランスを抜いて初めてトップ5カ国入りを果たし、ブラジルがオーストラリアを抜いて9位に浮上。イタリアがトップ10から外れています。これで日本と中国のアジア2カ国がトップ5カ国を占めることになります。

グローバル成長に繋がるローカルアーティストの成功

グローバルレポートでは「ローカルカルチャーが促進する音楽のグローバル成長」という考察があります。その中では、メジャーレコード会社の海外市場担当エグゼクティブが、成長の可能性が高い地域におけるレーベルのグローバル戦略を説明しています。

メジャーレーベルが積極的に取り組んでいるアプローチでは、成長市場への投資、アーティストや音楽ジャンルへの投資、ブランドパートナーシップの機会創出を、成長戦略を例として述べています。一方、フリーのストリーミングとサブスクリプションとで提供する価値が変わる海外市場特有の利用者事情に対するアプローチにも触れています。

また、国内に留まらず、世界で活躍し成長するローカルアーティストを輩出する市場の特性と、グローバルなアーティストを育成する上でレーベルの現代における役割にも触れています。

例えば、ユニバーサル・ミュージック・グループの東南アジア地区CEOおよびアジア地域上級副社長のカルヴィン・ウォン(Calvin Wong)は、国内での成功を優先することはアーティストとの関係構築を向上させる上で重要な出発点であることと述べつつ、国内市場や成長が見込める海外市場を問わず、レーベルは自社の価値観に忠実であるべきことをグローバルで成功するポイントとして強調します「私たちはアーティストの成功ストーリーを作り続けなければなりません。1曲がバイラルしてチャート1位を取ったアーティストがいます。それは素晴らしいことです。しかし、次は何でしょうか? その質問には、私たちが答えなければなりません。バイラルヒットをアーティストのキャリア形成するための起爆剤として活用しなければなりません。バイラルヒットをゴールにしてはいけないのです」

レポートの同セクションでは、その他にも、レーベルが取り組んでいるグローバル戦略と市場分析に関する興味深いインサイトが紹介されています。

ただし、実際には、グローバル市場のシェアを拡大したいメジャーレーベルも、ローカル地域では地元のインディーレーベルと競合しなければならない場合が増えており、そのための戦略は日々進化しています。反対に、グローバル市場に進出することは簡単でも、成長を続けることの困難さは、どのレーベルやアーティストでも同じです。成長を持続していくには、メジャーレーベルと契約するだけに限らず、ディストリビューターから配信するアーティスト、メジャーとパートナーシップを組むアーティスト、ストリーミングサービスと協力するアーティストなど、アーティストの契約やライセンス形態、戦略が現在では多岐に渡り進化してきました。

レーベルが指摘するジェネラティブAIの可能性と課題

新しい領域と収益の可能性として、グローバルレポートでは、AI(人工知能)の将来性とリスクに注目しています。近年、IFPIでは音楽業界の中で変わるべき課題として、YouTubeに代表されるプラットフォームの収益性の問題である「バリューギャップ」といったアジェンダを作ってきました。これが今後は「AI」にシフトすることも考えられます。

ソニー・ミュージックのグローバル・デジタル・ビジネス社長のデニス・クーカー(Dennis Kooker)、ユニバーサルミュージックのチーフ・デジタル・オフィサーのマイケル・ナッシュ(Michael Nash)は、アーティストのオーディエンス分析やファンエンゲージメント向上、楽曲制作などの側面でAI活用を歓迎します。その一方で、ジェネラティブAIの悪用に対するリスクと警告を発しています。

「AI合成音声技術が大規模に利用されることで、アーティストが代替され、カバー曲が大量生産される可能性に対して、重大な懸念を抱いています」とクーカーは述べています。

ナッシュはジェネラティブAIの活用を権利侵害の側面で次のように述べます「AIシステムの多くは、著作権に保護されたコンテンツを膨大に読み込ませ学習させることで、独自のIPを創出するための情報を獲得しています。そして、こうした企業は、学習に必要不可欠な情報源の作り手には一切の対価を支払っていません」

音楽業界がAI活用を推進する上のアプローチの一つとして、AI開発に携わるスタートアップや企業に適切なライセンス契約を提供し、楽曲の利用範囲(例えば、機械学習)や利益還元の枠組みを決めるパートナーシップがあります。スタートアップはレーベルからライセンスされた楽曲を許容範囲内で活用することでAI活用の品質を向上させ、レーベルや権利者に対して対価を支払っていく契約になります。こうした契約の進化はAI音楽の領域に限らず、カバー曲を生成し動画クリエイターに提供し収益化するライブラリーサービスや、メタバースやNFTなどを活用するWeb3領域のスタートアップなど、次世代のストリーミングサービスや音楽サービスも対象に入ってきます。

IFPIでは今後、引き続きジェネラティブAI界隈と音楽業界に関わる権利侵害を問題として捉え、改善に向けた取り組みや提言を行っていくことが予想されます。


太田さんの媚び

ジャニー社長、「トシちゃんのことも……器デカいよ」と爆笑問題・太田が感嘆した対応とは

2019/01/24 08:00

 東京・帝国劇場で12月6日~1月27日まで上演される舞台『ジャニーズ King&Prince アイランド』。チケットは「全日程即日完売」となったプレミアムな舞台だが、ジャニーズサイドから招待を受けたお笑いコンビ・爆笑問題の太田光&田中裕二が同作を見に行き、ジャニー喜多川社長との対面が実現。興奮した太田が、その場で“元ジャニーズ”の名前を口にする場面もあったという。

 同舞台は昨年5月デビューのKing&Princeが座長を務め、作・構成・演出はジャニー社長が担当。SixTONES、Snow Man、Travis Japan、美 少年、HiHi Jetsなど人気のジャニーズJr.内ユニットも複数出演しており、彼らが戦争など過去の悲しい歴史を再現しながら、歌やダンスで観客を魅了する内容だ。

 そんな『ジャニーズ King&Prince アイランド』に関して、爆笑問題が1月22日深夜放送のラジオ番組『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で観劇を報告。太田は「『ジャニーズアイランド』っていうね、帝国劇場で行われた舞台に、ジャニーさんから招待を受けてね」と切り出し、「これはもう……ホントに、僕が言うと“嘘くさい”って思う方もいるかと思うけども、素晴らしい舞台でしたよね」と、絶賛した。田中も「いや、もうスゴいね。ものスゴい圧倒されたね。あんな舞台とは思わなかったね」「とにかく、特に平野(紫耀)くんなんて、舞台の間中、3分の1は空飛んでた」と語り、ジャニー社長が作り上げるエンターテインメントショーにすっかり夢中になったよう。

 そして、この日にジャニー社長と初めて会ったという2人。太田は、「途中もご馳走してくれて。で、最後終わってね。(楽屋に)挨拶行ったら、もうヨレヨレのね。こんなもう、クソジジイみたいな……。クソジジイじゃないけども!」と、社長を「クソジジイ」呼ばわり。田中がすかさず「なんてこと言うんだ! 優しい!」と、制止。太田は「そう、優しい! 好々爺(こうこうや)ですよ」と言い直し、田中が「気をつけて、言葉を。本当、優しいおじいちゃんですよ」と再び注意を入れると、「“源三郎”みたいな感じなんだよね。どっちかって言うと、“ジャニー”っていうよりも」(太田)と、冗談交じりにトークを繰り広げた。

 そんな中、ジャニー社長の対応を太田が称賛する一幕も。

「ホント俺らみたいなチンピラに対してさ、『お忙しいところ、ありがとうございます』って。腰も低いしさ、スゴいんだよね! 『今日はわざわざありがとうございます』ってさ。しばらくちょっとお話してね。で、俺がまたさ、よしゃいいのにさ、『トシちゃん(田原俊彦)がよろしく言ってました』って(笑)」

 これに対して、ジャニー社長からは「お世話になってます」という一言が返ってきたといい、太田は「いい人だなぁ、あの人」と、感激。前日、爆笑問題と田原はレギュラーのバラエティ『爆報!THEフライデー』(TBS系)の収録現場で会っていたそうで、田中が「明日、ジャニーさん会いますよ」と話を振ると、田原は「本当か? どんなんなってんだろうな。俺も会ってねぇからよ」と、ジャニー社長の最新動向を気にかけていた様子。

 あらためて、太田は「トシちゃんのこともずっと……。器デカイよ、だからジャニーさん。『お世話になってます』だよ。スゴいなぁ、この人って思った」と、称賛していた。

 ちなみに太田は、ジャニー社長に「今度、番組に出てもらえませんか?」と直接オファーするも、「私なんか、とてもとても……」とやんわり断られたとか。今年1月より滝沢秀明がプロデューサー業に転身したが、ジャニー社長は自身が手がける舞台に著名人を呼び、おもてなしするなど、まだまだ精力的に活動していく方針なのだろう。舞台演出だけでなく、元ジャニーズタレントへの愛情すら感じられる発言を受け、爆笑問題はジャニー社長に尊敬の念を抱いたようだ。

 一方で、太田&田中は元SMAP・稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾がジャニーズ退社後の17年11月、インターネットテレビ局・AbemaTVで生放送された『稲垣・草なぎ・香取 3人でインターネットはじめます『72時間ホンネテレビ」』で3人と共演。また、太田は昨年4月公開のオムニバス映画『クソ野郎と美しき世界』の草なぎ主演パートで監督を務めている。

 17年12月配信のニュースサイト「マイナビニュース」の記事によれば、太田はスポーツバラエティ特番『KYOKUGEN2017』(TBS系)の会見にて、「ジャニーズとも元SMAP3人とも『うまくやっていく』と宣言した」という。太田は木村拓哉とメールのやり取りを行い、田中も中居正広とプライベートで野球観戦する仲。仕事上でも稲垣らと関わりつつ、ジャニーズ本体とのつながりも大事にしていくスタンスなのかもしれない。

 ファンのレポートによると、爆笑問題が帝国劇場を訪れたのは1月18日の夜公演だったが、8日夜公演にはマツコ・デラックス、9日昼公演はフリーアナウンサー・有働由美子の目撃情報があったため、「爆笑問題が招待を受けたということは、マツコさんと有働さんも招待だね」「爆笑問題は何でジャニアイ見に来たの? 爆笑問題の番組にレギュラーで出るとか?」「ジャニーさん、ジャニアイに招待したって、爆笑問題との番組を考えてたりするのかな」と、ファンは気にかけている。

 今後、爆笑問題がジャニー社長や若手ジャニーズ、元ジャニーズたちとどう絡んでいくのか、注目していきたい。

最終更新:2019/01/24 08:00





【元SMAP】中居正広さんの21才の時の自宅一部【ジャニーズ】

2018/6/29 2022/7/14 ジャニーズの自宅

SMAPの元メンバーである中居正広さんの21才の時の自宅一部です。
1993年11月号の『myojyo』にて公開されたものを管理人がスキャンしました。




洋服集めが趣味ということで中居さんが凄くオシャレな人物だということが分かる自宅になっていますね~。
こういうのって大人になっても変わるものではないですし現在の自宅もきっといっぱい洋服があるのでしょう!

【残念なお宅】中居正広さんの自宅一部【画像】



https://note.com/chudokuzousan/n/n7d2b2bffba93

ギャンブル旦那をGetする方法(鬼嫁視点)


1,296

中毒じゃない象さん
2022年4月25日 11:33 フォローする
日本が少子化で喘いでいる。

こちらのグラフを見てもらったら分かる通り、日本における出生数は年々減少の一途をたどっており、もう既に起こっている日本の衰退は、更に加速することになる。
このこと自体はもう20年以上も前から叫ばれているにもかかわらず、いまだに改善する見込みはない。

出生数が低下している理由としては、様々な要因が絡み合っているのだが、その一つとして、「結婚しない」という選択肢を選んでいる人が増えているというものがあげられる。

だが、もちろん自ら結婚しないという選択をしている人もいれば、結婚はしたいが、相手に巡り合えないからという人も多い。
内閣府の調査では未婚女性の58.8%が「適当な相手に巡り合わないから」というものを理由として挙げている。

またほかの理由としては、結婚をしたら「自由や気楽さが失われる」とか、「結婚後の生活資金が足りないから」というのもある。

わたしは言いたい。


みんな馬鹿かと


まずわたしが強く提唱したいのは「結婚というものは、愛し合っている二人が一緒に時間を共にすることで、楽しさは2倍に、悲しさは半分になる、などといった夢物語ではない」ということだ。
それはおとぎ話である。ファンタジーである。
結婚とはそんな甘ったるいものではない。
結婚というものは、「か弱き女性が男性から搾取するための人類の知恵」である。

そこには冷徹な生存戦略のみが存在し、愛だの恋だのといったものが介在する余地はないのだ。
愛だの恋だのは、女が男を騙すために作り上げられた概念にもかかわらず、女自身が騙されてしまっている。
だから認識を改めてもらいたい。
そのように認識を変えることで、きっと多くの女性が結婚に対して前向きになれることであろう。
結婚とは女性のためのものなのだ。
スーパーに行って50%引きのクーポンがあります。使いますか?というのと同じ話だ。
人生において「結婚」というクーポンがありますが使いますか?
使うにきまってるがな!!!
そういう話である。

というわけで、当然、「出会いがない」というのも、認識を変える必要がある。
ある方が魚を食べたいとしよう。
その時に「出会いがなくて食べられないんだよね~」と言っていたとしたらどう思うだろうか?
馬鹿じゃないの?と思うだろう。
スーパーに行け。市場に行け。海に行け。と思うだろう。
それと一緒だ。
結婚の相手探しというものは向こうから来るのを待っていてはダメなのである。
ちゃんと魚がいる場所を探し、ターゲットを見定めたうえで、銛で一突きしなければならない。
我々は「狩る側」だということを意識しなければならない。ちゃんと狩猟場に出向こう。

また運命の人がいるなんて幻想に捉われてもいけない。
運命の魚がいないように、運命の結婚相手なんてのもいないのだ。食べられればそれで良いし、それを満たすくらいの男なんて無限にいる。
男なんて、ある程度の選別をすればいいだけで、それ以上にこだわる必要はないのだ。
それを「地球上で唯一出会えたただ一人の人」みたいな馬鹿な話があるせいで、みんな盲目になってしまっている。
まずそのような誤解を解いてほしい。

では、我々はどういう男を狩ればよいのだろうか?
大事なのは下記2点である。
①洗脳容易性
②搾取ポテンシャル

これ以外は1mmも考慮する必要がない。
顔の良し悪しや身長の高低なんてものは①②に関係がない限り、検討要素に入れる必要はないのだ
(もちろん、そういったスペックが悪ければ悪いほど、他の女性との競争が起こりにくいので、獲得率を考えるなら考慮しても良いのだが、基本的に魚は無尽蔵にいるので、あまり獲得率を考慮する必要はない)

で、①の洗脳容易性を考えると、ギャンブル中毒者というのは非常に素晴らしいターゲットになりえる。
なぜならば、ギャンブル中毒者というのは「努力なくお金を増やしたいという短絡的思考」の持ち主であり、一言でいうと馬鹿であるし、そして、特にたいした才能もない癖に、現実に向き合うこともせず、それでも命を燃やして何かに取り組んでいるという感覚だけは得たいというヒーロー願望だけは持っており、一言でいうと、永遠の子供「ピーターパン」であるからだ。
馬鹿なピーターパンほど洗脳するのが簡単な種族もいないであろう。

ただギャンブル中毒者を狙うにあたって一つ注意点があるのでそこは意識してほしい。
それはギャンブル中毒者には積極的中毒者消極的中毒者の2タイプいるということである。

  • 積極的中毒者:ギャンブルしている自分を心の底からカッコいいと思っている馬鹿(ナルシスト系)

  • 消極的中毒者:夢中になれるものを見つけられないまま、気が付いたらギャンブルに流れ着いた馬鹿(意志薄弱系)

当然であるが、私たちは消極的中毒者を狙わなければならない。
この世で積極的中毒者ほど食えないやつらはいないのだ。絶対に手を出してはいけない。
彼らの特徴は

  • アクセサリーをつけがち

  • 髪の毛を染めがち

  • SNSでの発信に積極的

  • 「アカギ」「カイジ」「阿佐田哲也」に憧れている

  • 「借金」を肩書の一つと勘違いしている

あたりである。
まさに地球上のごみである。
こういった人間たちは中身が空っぽであるにもかかわらず、無駄に自分に自信があるために、馬鹿な女どもが騙されやすい。
また、「駄目なところが好き」、「いつか更生してくれるかも」なんて期待をしてしまう馬鹿な女もたくさんいる。
が、こういった積極的中毒者が真人間になる確率はである。
サルが人間になるよりも難しい。

彼らのプロトコルは「人間とは違う」ものなのだ。なので、人間とは行動原理も違うし、人間の話す言葉も分からないし、当然人間たちで構成されている一般社会の常識なんて言うものも理解できない。
そう彼らを真人間に仕立てようとするのは、ゴキブリに足し算を教えるようなものである。
正直、わたしがこの「ゴキブリに足し算を教える」というミッションを与えられたら途方に暮れてしまう。どこから手を付ければいいのか、道筋が少しも思いつかない。
それくらい、あいつらは頭がおかしいのである。
絶対に手を出してはいけない。

では、我々が手を出すべき、消極的中毒者の特徴とはどういったものであろうか?
私の観察によると、下記の様な共通項がある。

  • おしゃれに無頓着(ユニクロ率60%)

  • 一人ぼっち(もしくは同種の人間と2人組)

  • 競馬新聞よりスマホを見ている

  • 眼鏡をかけがち

なので、我々がやるべきことはただ一つ。
競馬場もしくはWINSへ行って、こういう男を物色するのだ。
(何度も言うが、ルックスは1mmも意識してはいけない。)

またターゲットの年齢であるが、基本的には年上を狙った方が良い。
こちらとしては、年齢を意識する必要はないが、相手は恋愛の相手として年齢を重視する可能性が高いため、若すぎると狩る難易度が上がってしまう。(そこらへんはあなたの魅力度合いと合わせて調整してほしい)
また、いざ結婚となった時に相手の年齢が若すぎると、向こうの両親が抵抗勢力になることがあるので要注意である。

ターゲットを見つければさっそく行動に移そう。
話しかけ方は「マークシートの塗り方が分からないんですけど。。。」とか「馬券ってどうやって買えばいいんですか?」といった形で、競馬初心者を装うのが良い。
ここで、優しく教えてくれるような人間は、立派に意志薄弱の素質があるので、合格である。
逆に、面倒くさそうにされたら、そいつはそこで放流してしまおう。ターゲットは無限にいるが、あなたの時間は有限である。役立たずの相手をする必要はない。

その後は、ひたすらに初心者の振りをして、色々と話しかけてみよう。
仮に相手の予想が当たったりしたときは、一緒に喜んであげるだけではなく、「どうしてこの馬を買えたんですか?私には絶対無理です」などと聞いてみるのが効果的である。
そうしたら彼は得意げに蘊蓄を語って来るであろう。
基本的に中毒者というものは「すごいと思ってほしい」人種たちなのである。彼らのそういった願望を刺激してあげるのは、この段階では非常に重要となる。
一方で、あなたはひたすらに本命馬券を買い続けてほしい。
そうしたら、そのうち1回くらいは当たるであろう。
その時には「人生初の当たり馬券です」「●●さんのおかげです」「良かったら記念に1杯だけ付き合ってくれませんか?」という必殺コンボを繰り出そう。
基本的にターゲットは意志薄弱なうえに暇人なので、わたしの経験によると50%くらいの確率で引っかかる。

で、お酒の場で何をするべきかという話なんだが、ここでは2点意識してほしい。
1つは「この女、自分のことを分かってくれるんじゃ?」という運命の人ブランディングをすること。そしてもう1つは最初に書いた搾取ポテンシャルを類推することである。
だがこの作業はあくびがでるほどに簡単である。
まずはひたすらに競馬に関する質問をしていく。

  • 競馬はいつ始めたんですか?

  • 好きな馬は?

  • 思い出のレースは?

話すネタはいくらでも作れるが、相手が何か言うたびに、「かっこいいですね~」と言っておこう。
思い出のレースの話をするときなんかは、一緒にスマホで動画を見るのも効果的だ。

その時はさりげなくボディータッチを行い親密度合いを高めていくと同時に、どれくらい女性に対してウブかも観察しておこう。
(多くの消極的中毒者は女性経験に乏しいため、下手すると勃起しているかもしれない。もししていたら短期決戦で最後まで致してしまうことも選択肢に入る)

そして、徐々に金銭的な話に踏み込んでいく。

  • 一番大きな払い戻しは?

  • 一番大きく負けたのはいくらくらい?

  • 普段どれくらいの金額賭けているの?

ここら辺を話していくことで、相手の財布の大きさを類推しよう。
なお男は馬鹿なので、大体2倍くらいには話を盛ってくる。
が、そこらへんは容赦してあげて、ひたすらに「すごいですね!わたしにはそんな勝負できないです。カッコいいですね~」と機械的に言っておこう。
ここではあくまで「理解者」であることを意識させるのが重要である。

※なお本当に積極的中毒者でないかの確認のため、借金をしているかどうかもさりげなく聞いておこう。「もしかして借金してまでも勝負できちゃう人ですか?」みたいに、あたかもそういうのカッコいいと思ってます風に聞くことが大事である。積極的中毒者は借金をカッコよいものと思っているので、もし借金をしていたら、すぐに白状するであろう。そうなったらすぐに放流である。ゴキブリの相手をしてはいけない。

ある程度大きな金額を賭けてそうだったら、そこで「え?そんなに賭けられるなんてお仕事何をしてるんですか?」みたいな質問を通して、相手のポテンシャルを推し量っていく。

また、家族関係の把握も重要である。
「そんなに賭けていて、ご両親は心配されないんですか?」みたいな質問から誘導し、徐々に相手を丸裸にしていこう。もし土地持ちのボンボンだったりしたら絶対に逃してはいけない。

そんなこんなでターゲットとなる男を見つけたら、次は狩りフェーズに入る。
が、相手は狩られるために存在する草食動物のようなものなので、彼らを落とすことは、赤子の手をひねるより簡単だ。
ただ、消極的中毒者の性質として、「結婚はためらいがち」というものがあるので、そこだけ注意しよう。
彼らは全般的に結婚という物に対して良い印象を持っていない。

  • 責任が発生する

  • 使えるお金が減る

  • 自分の時間がなくなる

あたりが理由であろう。
ピーターパン症候群なのだから仕方がない。
これに対しては有効な方策がある。


嘘をつけばよい。


消極的中毒者に対しては「嘘をつくこと」が合法化されている。むしろつかないほうが悪である。
嘘をつくことに対してやましさを感じる必要はない。むしろわたしたちが嘘をつかないと陥落しない男たちが悪いのだ。
だから「嘘」をついてついてつきまくろう
「一緒になれるだけで幸せ」
「○○君の自由なところが好きだから、そのままでいいよ」
「お互い自分の時間は大切にしようね」
「浮気してもいいよ。わたしはずっと待ってる」
あたりが常套句になるので多用してほしい。
こうすることで、結婚しても自由なままの生活を謳歌できるんじゃないかと信じ込ませることが可能となる。

なおこの段階で素人は、結婚後の生活も見据えたうえでの牽制を入れがちである。

  • 結婚後の財布管理者は私であるとの宣言

  • お小遣い制の導入

  • 家事分担平等性の主張

  • 旦那の部屋没収

などなどなど。

こういうトピックが会話にのぼった際は、自分の意見を述べる必要はない。
基本的には相手の主張を全面的に肯定しよう。
「●●くんがそうしたいなら、それでいいよ」
とだけ言っておくのが良い。

こういった些末な話は、結婚後にいくらでも塗り替えられる
大事なのは結婚までに逃げられないことだ。
とにかく結婚するまでは、従順で健気な女性を演じ続けよう。

ここまでいくと、もうゴールは目の前だが、それでも最後の一押しには苦労するかもしれない。
それくらい消極的中毒者にとって結婚というのはハードルが高いものなのだ。
だから、ここは最終奥義「授かり婚」を発動しよう。
下世話な話になるので、詳細は省くが、消極的中毒者の流されやすい性質を十分に利用すれば、そのようなシチュエーションに持ち込むのは簡単なはずだ。
こうして逃れられない事実を使うことで、ついにあなたは素敵な伴侶をGetすることが可能となる。

こうして無事に結婚したあかつきには横暴の限りを尽くしてほしい。
きっと色んな泣き言を言ってくるだろうが、無視していこう。

我が家でも旦那は「昔、●●やっていいって言ってたよ」、「●●については好きにしていいって言ってたじゃん」などと主張してくることはあったが、いつもよりちょっとだけ大きな声で「知らん」と言っておいたら、そのうち何も言ってこなくなった。
とにかく消極的中毒者は面倒なことが嫌いなので、話をすることの方が面倒くさそうと思わせれば、だいたいそれで勝てる。

こうしてあなたは幸せな結婚生活を送れるだろう。
当然だが、独身の時よりはるかに使えるお金は増えるし、自由が阻害されることも全くない。
結婚は良いこと尽くめである。
だからこれを読んでる独身女性諸君は今週末にでも競馬場に繰り出して、男をハントし、日本の少子化問題に貢献してほしい。
以上である。

過去にギャンブル旦那から搾取する方法(鬼嫁視点)なんて記事も書いてあるので、よかったら参考にしてほしい。









https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/23051701_yatagawa.pdf






小杉理宇造という男

2016-12-15 07:42:51
テーマ:その他いろいろ
ボクの母は若い頃に推理小説を読み漁ってました。
結構2時間サスペンスの犯人も言い当ててしまいます。

関係ないかもしれませんが、以前に書いた、母の予感が的中してました。
「『いいとも』が終わったのは、SMAPをレギュラーから降ろすように言われた、タモリさんが抵抗した」
ということです。

で、またひとつまだ誰も目をつけてないことを言ってます。
「成宮さんがハメられて、クスリをやっているかのような写真を大々的に報じられたのは、SMAPを擁護するような立場に回りつつある、テレビ朝日の大切な番組『相棒』に対する攻撃である」
そんな気がすると言ってます。
もちろん妄想にすぎません。
でも、テレビ朝日の社長が「ジャニーズ事務所はたくさんある事務所の中のひとつで、特別ではない」という趣旨のことを言ったところ辺りから、少しずつ風向きが変わりつつあります。
憎たらしいのは間違いないでしょう。

成宮さんについては、もしコカインやってたら、もっと雰囲気とか人間性が変わるはずです。
望まれる役柄は演じられなくなってるはずです。
たぶん親友と思ってた人に裏切られたこと、大きく今回のことが報じられたことで、うつ病みたいになってますね。
少し休養が必要かもしれません。

しかし許せませんね。
ボクなら元親友でも絶対許しません。どんな方法を使っても、やらせた奴を吐かせます。


もし母の直観が当たってたら、こんなことできるのは小杉理宇造以外いないですねー。

ジャニーズ事務所を牛耳っているのも彼でしょう。
すでにメリーさんにそれだけの力は無いと思います。
ジャニーさんとジュリーさんは蚊帳の外です。2人ともSMAPの解散の発表は知らなかったようです。
ジャニーさんについては解散発表の直前にハワイにいて、「今年はSMAPの25周年だからハワイでコンサートをしよう」と言ってたそうです。
関係ないですが、発表前のメンバー五人で話し合いをしたとスポーツ誌が報じた日、木村さんはハワイにいて、他のメンバーも遅い時間までロケや収録があったそうです。
話を戻すと、ジュリーさんは好きな人ができて、結婚しようとしたこともあったようですが、メリーさんに潰されてたりします。その点ではある意味被害者でもあります。

そういえば、『武士の一分』で木村さんが主演男優賞に選ばれましたが辞退しました。
「世界に一つだけの花」がレコード大賞に選ばれましたが、SMAPはこれも辞退しました。
どちらも事務所の意向だそうです。
「世界に一つだけの花」が大ヒットした年、SMAPは『紅白歌合戦』に出ませんでした。
同じ年、毎年行っていたコンサートはありませんでした。そして、その後のコンサートは二年に1回になりました。

このようなことはメリーさんの意見からだと思いますが、傍らにぴったりと小杉がくっついているのは確かです。


ところで、彼はいったい何が目的なんでしょう。

メリーさんは明確です。娘のジュリーさんの安泰ですね。
どうにかして才能ある女性マネージャーと彼女が育てた者たちを排除しなければなりません。
でも女性マネージャーが育てたアイドル以外でも好き嫌いがあります。
KinKi Kidsでは光一さんが好きで剛さんが嫌い、タッキー&翼ではタッキーが好きで翼さんが嫌い、なんか偏りがありますね。
茶髪ないし金髪で、日本人離れとまではいかなくても、古い日本的美男子とは違う感じ。
ふたりによく似た感じの、好きだった人でもいたんでしょうか。戦後ぐらいに。

小杉に関しては、以前も中森明菜さんを無理矢理謝罪させたことで、ジャニーズ事務所が批判を受けて潰れかけました。
今回はSMAPを解散させようとしてますが、解散したらジャニーズ事務所は潰れると思います。

前に潰れかけた時にそうならなかったのはSMAPが大ブレイクしたからです。
今の事務所の力は「歯向かったら、お前の局にはSMAPを出さない」という脅しが出来たからです。
また、メリーさんはSMAPがいなくなったら、自分が推している嵐やHey! Say! JUMPのファンが増える、つまりそっちにいくらかはファンが流れると考えているようですが、間違いです。
SMAPのファンだけれど後輩達のファンクラブにも入っていて、どちらのコンサートにも行くという人がかなりの割合でいます。
その人達の多くが「SMAPが解散したら後輩のファンもやめる」と言っています。
その分のファンクラブの会費、グッズも含めたコンサートの売り上げが、ごっそり無くなります。
ファンクラブの人数を誤魔化しても入ってくるお金が減ることは変わりません。

そんなお金は微々たるもので、テレビの出演料など、その他のアイドル活動から生まれるお金の方が大きいかもしれません。
しかし、全部含めて、ジャニーズ事務所の収入の四割がSMAPによるものだという話です。

その辺りも小杉は解っている気がします。
なんか彼は、意識してないかもしれませんが、ジャニーズ事務所を潰そうとしている気がします。


小杉はどんな人物かよく判りません。
しかし、明らかにやってることが異常です。権力やお金が欲しいなら、女性マネージャーを懐柔すべきです。
他の有力者をそうしたと言われているように。
会社や組織は〈母〉の象徴です。また、事務所を実質的に動かしていたメリーさんも年上の女性です。
母を殺す、殺すとは影響をなくすこと。
それが必要なのは影響を受けているから。
〈母〉元型に影響されるならば、母親の愛が大きすぎたか小さすぎたか、恐らく後者。
彼は現在まで、母親の記憶、そしてその奥にある元型に一生振り回され続け、自分自身であることはなかった。

単純すぎると思いますが、そんな気がします。


関係ないですが、事務所は義援金として集めたお金を別のことに使ったらしく、道徳的な問題を無視しても、もしそうなら税金がかかってくるんじゃないでしょうか。

あと、ファンが集めた大量の署名を事務所に受け渡しました。
何の意味も無いと一部で言われていましたが、「前略」で始まり「草々」で終わる、抗議ともとれる返信の文書を引き出しました。
「前略」とかは前を略してるんだから正式な文書ではあり得ません。
事務所の愚かさ、少なくとも現在内部がぐちゃぐちゃなことを曝すことになりました。
本来は、今回のことで辞めてしまった大量の人員を補い、内部を正常化しなければならないところです。
でも事務所は、通常業務そっちのけでファンのツイートや書き込みの火消しをしているようです。
(追記 知ってる人も多いと思いますが書いときます。
ずいぶん前ですが、ジャニーズ事務所のインターネット関連の宣伝をしていた子会社の社長が自殺しました。
SMAPのファンの書き込みに対する消去の申請、SMAPへの批判的な記事の書き込みをやらされていたようです。)

共同通信が、SMAPのことを報道して良い、と言ったという情報が流れてます。
逆に言えば、事務所の言うことを聞くな、嘘を書くな、ということでしょうか。
共同通信は地方紙などを束ねている組織で、かなりの力を持っているそうです。
数十の地方新聞に上記の署名の件というかその前に、一度事実上の受け取り拒否したときのことが一斉に掲載されました。

なんか地方紙だけでなく、嘘八百の記事を上位に並べてたYahoo!ニュースが最近変わってきてる気がします。
掲示板とかのネットヲタの人達が若干疑問を持ちはじめたから、Yahoo!は彼らを敵に回す訳にはいかない、そんな気がします。


小杉は、ここまでファンが抵抗するとは思っていなかったでしょう。
しかし彼は、ファンクラブにも入らずに居間のテレビでSMAPの番組を楽しんでみてただけの人達まで起こしてしまったのです。
ずっと裏でコソコソ動いていた彼も顔が露出し、過去の悪行が明らかになりSNSで拡散しました。
彼には、ファン達が巨大な怪物のように見えているかもしれません。
自身の内側にあるものが投影された、その怪物を恐れ、バリケードの中で震えながら、内側からリヴァイアサン〔1〕に喰い破られるとよい


もうこういう話題は書くまいと思ってましたが、成宮さんのことがあって、書いてしまいました。これで終わりです。


注〔1〕 リヴァイアサンは聖書に出てくる海の怪物、蛇のような竜のような姿なので〈母〉元型の象徴、ドイツ読みでレヴィアタン

「みんなセイサンしたいのさ、前の日の間違いをね」19世紀末から営業するNYCのロシア式サウナ—世界のフロとサウナからのぞく人間模様

【連載】世界のいろんなフロとサウナ。まっしろな湯気と蒸気のおくの、いろんな人間模様。1汗目。

Share

Tweet

“体があったくなりゃあ、心もぬくもる。お湯の中には花が咲く”。(♪『いい湯だな』)
そうそう、その土地の人間模様の花が咲く。今回は、“湯気の中”には花が咲く、にしておこう。

世界のいろんなところに、千差万別のフロとサウナ。営む人らの人間模様、そこに集まる人らの人間模様。蒸した室(へや)で隣りあう一期一会、いつもの曜日に見る顔なじみとの汗流れるつき合い、自分一人との裸のやり取り。まっしろな湯気と蒸気のおくの、いろんな人間模様をのぞくシリーズ。

“フロといえば”、“サウナといえば”に、一番には引っかからなそうな場所も、このシリーズでは探ってみたい。たとえば、イスラム文化圏の公共浴場、モロッコの女たちの社交場となるフロ、内戦あとの旧市街地に復活するバスハウス、それからフロ文化に欠かせない、いい匂いの四角いのを1000年も前から作ってきた石鹸メーカー、などなど。それでは、のれんをくぐりまして。

※※※
コロナウイルスの感染拡大につき、公共の浴場やサウナには行けない日々が続いていることと思います。
時が来るまでは汗を溜め、その日が来たら思い切り晴れ晴れしようではありませんか。
(もちろんですが、自宅のシャワーや風呂は浴びてください)


Illustration by Kana Motojima



***


1箇所目のフロは、ヒープスが編集部をおくニューヨーク。ニューヨークと“フロ”文化。ニューヨークにて入〜浴(にゅ〜よ〜く)なんてダジャレがあったなあ。家庭に深いバスタブは滅多なものじゃなく接点のゆるそうな両者だが、実はニューヨークには19世紀から続く〈フロの歴史〉がある。そしてその歴史はこの風呂屋なくして語れまい。19世紀末から現在にいたるまで営業を続ける、“とあるロシア式フロ屋”。

都会の真ん中にたたずむ、130年モノのロシア式バスハウス

 創業1892年。ロシア式サウナの店「Russian and Turkish Bath(ロシアン・アンド・ターキッシュ・バス)」。またの名を「10th Street Bath(10丁目のフロ屋)」。文字通り、ニューヨーク・マンハッタンの10丁目にたたずむバスハウス(以降、あえて“フロ屋”と呼ぼう”)だ。

 トレンドの店が立ちならぶ若者でにぎやかなエリア、イーストビレッジにしては少し落ち着いた静かめのストリート。このフロ屋、通りすがりでは、まさかこの奥にサウナやら水風呂やらがあるとは予想だにしない、ごくごくフツーの建物にある。通りを行きかう人がフロ屋の存在を認識できるのは「1892年より営業中、ロシア・トルコ式バス」の看板。それから、建物の前を漂う、水っぽいというかフロっぽいというか、なんとも形容しがたい匂い(日本の銭湯の匂いに似てるかも)。


※現在、コロナウイルスの感染拡大とロックダウンにともない一時的にクローズ中。

 そんじょそこらの店よりずっと昔から営業中。ニューヨークでほぼ唯一、19世期後半から存在するバスハウスとなれば、立ち入る前にまずはその歴史を少し。労働者の汗を流し、ゲイコミュニティの溜り場となり、他が軒並み潰れていくなかで130年にわたって今日までつけてきた足跡は、そりゃあ真っ直ぐなんてことはない。

80年代のバスハウス摘発まっただ中、なんとか封鎖を免れる

 いまでこそオシャレスポットの近隣エリアだが、19世期後半から20世期初頭は、東欧やロシア、ユダヤ系の移民や労働者たちが多く住んでいた地区。彼らが住むアパートには、シャワーやバスタブはついていない。日々の労働の汗を流し、疲れを癒す場所として、フロやサウナが至るところに存在した。

 第二次世界大戦後、シャワーが一般家庭に普及するとこれらフロ屋の役割も変わっていく。たんに汗を流して体をキレイにする場所としてでなく、男たちの社交場や健康クラブのような場所へ。1980年代にさしかかると、多くのフロ屋はゲイコミュニティによって使われるようになる。が、その最中、エイズの拡大を助長するという理由で、80年代中盤までには、ほぼすべてのフロ屋が警察・当局によって封鎖された。この「ロシアン・アンド・ターキッシュ・バス」は、ロシア系ユダヤ人のための“メンズ・ヘルス・クラブ”的な立ち位置を保持しながらしのぐ(もう1軒、19世紀後半から生き残ったところがあったらしいが、そこも閉店したらしい)。


 その80年代中盤には、現オーナーの登場だ。旧ソ連からの移民ボリス・テューバーマン氏とデイビッド・シャピロ氏がこのフロ屋を買収。ビジネスパートナーとして共同運営していたものの、経営スタイルの違い(噂によると実際は性格のズレが理由)によって、のちに二人は決別。

 それからは運営を「今週はデイビッド、次週はボリス」と週ごとにわけ(デイビッド週、ボリス週)、別々のマネジメントチームを構えている。なんでも、週ごとにサウナの温度も違うらしい? いまは二人ともご隠居状態で、実際にまわしているのは彼らの家族や孫たちだ。

 経営側の濃そうな人間模様も含め、130年モノのフロ場に立ちこめる独自のカルチャーやフロコミュニティにどっぷり浸かるべく、デイビッド週をまわすデイビッドの息子ディミトリさんと、ボリス週をまわすボリスの孫娘ダーシャさんにそれぞれ話を聞いてみた。

「ポッケの最後の5ドルを絞りだして来る人から、毎日来るウォール街の高給取りまで」

「その昔は客の9割が男性だったらしいんだけど、いまは男女比5:5くらい。たぶん、このフロ屋史上初めて」。かつては、1週間のうち5日は男性、残り2日のみが女性の日。裸でサウナに入ることが許されていた。現オーナーに変わってからは、日ごとではなく、基本的には男女が一緒に利用する。週に数時間ずつ割りあてられている男性オンリー、女性オンリーの時間を除いては、トランクスやビキニを着用して、サウナも水風呂も男女がっさい。水風呂なんて、サイズ感や見た目からちょっとしたプールの印象だ。ディミトリさんいわく、この「co-ed(男女共同の)」サウナをやり出したのは、ここがニューヨークで初めてだったとのこと(もしかしたら米国でも)。男女共用スパ・サウナがちょっとした流行りになっているニューヨークで、このフロ屋、時代の先をいっていたのかもしれない。


ディミトリさん。奥は兄弟。


「いまじゃ若い世代がどんどん来るようになって、ミレニアル世代が顧客層のコアを占めるまでになった」とディミトリさん。ここの客層がいかにバラバラかは、地下にあるサウナエリアに足を一歩踏みいれればすぐにわかる。

「ポケットに入ってる最後の5ドルを絞りだして来るような人もいれば、ウォール街でめちゃくちゃ稼いでて、毎日来る人とかもいるよね」。歩きを覚えるより先にサウナに入り、いままでの誕生日パーティーはすべてフロ屋で開催してきたという、生粋のサウナっ子・ボリスの孫娘ダーシャさんがそうポツリ。金持ち、その日暮らし、旅行者、あらゆる肌の色の人たち、老人から若者(いちおう利用は18歳以上らしいけど、それより絶対若いだろうみたいな人も見る)。彫刻かっ!とツッコミたくなるようなムキムキバディを惜しげなく見せつけてくる人から、立派な太鼓腹を堂々と披露している人まで、ここにくる人たちの外見もお財布事情も本当にバラバラだ。


一流セレブリティもお忍びでやって来る。食堂の壁には歴代来店セレブの写真が一面にズラり。
シナトラ、ジョン・べルーシ(ブルースブラザース)、マシュー・マコノヒー。俳優からスポーツ選手まで、そうそうたる面々だ。



筆者も、オーウェン・ウィルソン(ナイトミュージアムのちっちゃなカーボーイ役の人ね)と一緒になったことがある。
「彼らもただサウナが好きで。それと、ここじゃセレブリティがいたところで誰も騒ぎ立てないからね。彼らもこういう場所にきてただリラックスしたいんだ」


まるでメッツvsヤンキース? 客も巻き込みチームのようにわかれる“週制”のナゾ

 先ほど「経営スタイルのズレ」を理由に二人のオーナーが割れた話をした。この対立が、このフロ屋ならではのおもしろくて、ちょっとくだらない状況を作りつづけている。
  デイビッドの週とボリスの週で、なにが違うのか。一つには「支払い方法」。それぞれが独自の回数券を売っている。デイビッドの運営陣から買った回数券は、ボリスがまわす週には使えない。
 ボリス陣営は昔ながらのパンチカード、デイビッド陣営はちょっと進んでてPOSシステム*を使ったスワイプカード。平日はグルーポン(クーポンサイト)の格安クーポンも売っている。これを理由にボリス派には「デイビッドの週は、グルーポン片手にやって来る一見さんや旅行客、ヒップスターが多くてイヤだ」みたいなことを言うやつもいる。

*小売店で用いられる、商品の販売情報の管理システム。


 二つには、ちょっと触れたが「サウナの温度の違い」。こっちの週の方がいい、という意見をはっきり持つ客がわりといる。「ボリスはいつも『俺の週の方がサウナは熱い!』って言うんだけどね。でも市の規定があるから温度は一緒のはず。ってか一緒じゃないと」と、冷静なデイビッド陣営。さてボリス陣営、これに関しては、「えーっとね…ハハハハ。言っていいのかわからないけど…。私たちはそんなに規定とかをね、その、気にしないかもしれないねー…ハハハハ」とコメント。これ以上立ちいるのはやめておこう(笑)

 とまぁこれらの違いが理由で「オレはデイビッドの週しか来ねぇ!」「私はボリスの週に来ることにしてる」みたいな、各陣営のハードコアなファンさえも生みだしてしまったのだ(ほとんどの人は気にしてないみたいだけど)。ちなみに筆者、両方の週に行ったことがある。違いはというと、全然わからなかった。サウナの熱ねぇ…。なんせいつも暑いから、よくわからんというのが正直なところ。

 ちなみに、どちらの週に行ってもたのしめるのが、施設内にある食堂の料理。「昔はいわゆる“ロシアンジュー(ロシア系ユダヤ人)”って人たちが、ガッツリ平らげるウォッカとステーキ」だったものの、いまはいろんなメニューが仲間入りしている。

 定番のロシア郷土料理ボルシチ(サワークリームをどっぷり入れてね!)もいいが、イチオシはかわいらしい陶器に入って出てくるロシアン餃子(水餃子なのか蒸しなのか、聞くのを忘れてしまった)。中国の水餃子よりも皮が薄めで、ワンタンと王将の餃子を足して2で割った感じ。食べ方が独特で、サワークリームとロシアのからし(ちょっと山椒っぽい?)をこれまたどっぷり入れて食べる。めっちゃうまい。ちなみにこのロシアン餃子は、家庭料理。ロシアの母ちゃんなら誰でも作れるぞ、とこの日のキッチンスタッフが言っていた。 


ボルシチ。


ロシアン餃子。


これはスタッフの今日のまかない。うまそう。


 それから、スープやスムージーなど世代の健康志向にあわせてか、健康的なメニューもしっかり並ぶ。ちなみに筆者が好きなのは、サウナに長時間入って汗をダラッダラかいた後にボリボリ食べる巨大なピクルス! 汗をかいて失った塩分を補給できるし、キュウリの90パーセントは水だっていうからお腹にたまる感じもないし、またサウナに入ってもお腹が痛くならない。最高だ。

秘密の会合、デートスポット。熱されたフロ場のアツイ人間模様

 クソ暑い室内で、裸同然にただ座る(汚い言葉使ってすみません。でも本当にクッソ暑い)。ただボケーと座るのもあり、瞑想してみるのもOK、体のストレッチをするのなんかも良し。入り口付近の比較的すずしいところでは本を読んでいるツワモノも。室内にいるときは暑いしめちゃくちゃ気持ちいいしそんなことに思いを馳せないが、客観的に考えれば少し異様な空間である。そのため当然におもしろいストーリーが流れる汗のごとく、無限にある。

 昨年公開されたマーティン・スコセッシ監督の映画『The Irishman(アイリッシュマン)』で、ギャングたちがロシアンサウナで会合を開くシーンがある。ボリスとデイビッドのフロ屋も、ニューヨークのマフィアたちがブイブイいわせてた時代には、会合やミーティング、秘密の会話をするのに使われていたそう。「サウナでタオル一枚の状態じゃ、銃や盗聴器が隠せないからだったみたいよ」

 最近はというと、このフロ屋を初デートで使う人も多いとか。「バレンタインデーは一年で一番忙しい日のひとつだよ」。「相手がどんなボディをしてるのかチェックできるのは良いかもしれない。けど、うちは決してロマンチックじゃないし、シャレたスパでもないからね。相手が汗ダラッダラになってるのを見て、それでも良いと思えるならグッドサインかもしれない。拒絶されることもあるだろうし」。まあ、一つの極限状態だもんなあ。「ここで出会って結婚したカップルもたくさんいるし、逆に、昔は一緒に来てたんだけど別れちゃって、いまは来る週をわけないといけなくなっちゃったカップルとかもいるよ」



 このフロ屋に来る人たちはみんなフレンドリーで、親切な人が多いような気がする。背中をマッサージしてくれた人、髪に良いからとハチミツをわてくれたオバサン、日本へのリスペクトと愛情を熱弁してきたオヤジとか、いろいろいる。「小さな空間(フロ場)で、みんなで裸になってリラックスしてるんだからね。自然とフレンドリーなコミュニケーションが生まれるんだと思う」とディミトリさん。正論。「まわりの人たちへの配慮さえあれば、この場所にルールなんて存在しない。だから自分自身になれるし、良い意味でみんなのタガが外れるんだな」。

サウナはドラッグ!?「“セイサン”したいのさ、前の日の間違いをね」

 来る人たちがてんでバラバラなだけに、彼らが「なぜサウナに来たいのか」そして「なぜ戻ってきてしまうのか」もバラバラだ。健康に大きな関心を寄せて体のケアを目的にくる人、サウナに入る快感がクセになっちゃってる人(筆者がこれ)、酒もドラッグもやらない代わりにサウナに来ることがドラッグみたいになっちゃてる人。
 現在、出産を近く控えているダーシャさんはというと、いまなにより恋しいのは、ワインなんかより、サウナ。「お腹の赤ちゃんを煮えさせるわけにはいかないから、いまはサウナには入れないんだけど。本当にサウナに入りたい! マジで“ドラッグ”みたいなものよね!」。ディミトリさんもこう言う。「“セイサン”したいのさ、前の日の間違いをね。飲みすぎたなぁとか、ドラッグやっちゃったなーとか、人間関係でちょっと変なことしちまったな…とか」。

 このフロ屋、宣伝には1セントも使っていないらしい。それなのに、いろんな人がいろんなところから話を聞きつけ、“ひとっサウナ”浴びにやってくる。「昔と比べて来る人たちは変わったけど、実際のフロ場の雰囲気は、まったく変わっていないと思うよ」ディミトリさん。なんでこれだけバラバラな人たちがこのサウナに訪れ続けるかというと、「フツーにキモチいいからでしょ」とダーシャさん。

 じーっっっっっっっとクソ暑い部屋のなかに座って、汗をだらだらかくこと。そしてそこには「フロ場を一歩出れば赤の他人」な一期一会の裸のふれあいがある。これらフロのカルチャーは、このフロ屋ができた1890年代も、130年という年月が経った2020年もまったく変わらない。ビバ、おフロ。愛してるぜ。

Russian & Turkish Baths since 1892








Photos by Kohei Kawashima & Tetora Poe
Text HEAPS and by Kaz Hamaguchi
Content Direction & Edit: HEAPS Magazine

Share

Tweet

▶︎Good Stories…

誰をも歓迎した「たった2年間のパラダイス」。NY・70年代ディスコ・シーン、狂乱と享楽のダンスフロアにあった真実
-「数年後、あのひとときを思い返したとき、気づいた。あの2年間はまさにパラダイスだったことを」

「娼婦・ポン引きの溜まり場」元危険地帯・タイムズスクエアでの10年。伝説のバーが残した5000枚の記録
-75セントのビールに65セントのウィスキーのショット。朝10時のラムコーク。

2019年11月26日

ジャニーズ新副社長・滝沢秀明の仕事は首切り隊長



新体制になったジャニーズ事務所はいったいどこへいこうとしているのだろう? まずは、2019年9月27日付で「Johnny & Associates」のホームページに掲載された「株式会社ジャニーズ事務所」の新しい役員構成を見てみよう。

ジャニー喜多川が87歳で亡くなったのは7月9日(享年87)だったから、これは約2ヵ月半後の発表ということになる。

ああ、「Johnny & Associates」というのはCI(corporate identity=企業の印象やイメージを統一して打ち出そうとする戦略)を導入した結果のもので、すなわち「株式会社ジャニーズ事務所」のこと。CIを導入した結果よけいに分かりずらくなったという、バブル期を思い出させるなりゆきである。もとい。(↓)
***
代表取締役 会長  藤島メリー泰子

代表取締役 社長  藤島ジュリー景子

取締役 副社長   白波瀬 傑

取締役 副社長   滝沢 秀明

取締役 常務    小俣 雅充
   
取締役       原藤 一輝
   
取締役       山下 賢一
   監査役       大坪 亮太
   
監査役       小亦 斉
***
滝沢秀明新副社長のすぐ上に名前が出ている白波瀬傑という人物については「ジャニーズ百科事典」が次のように書いている。


《渡辺プロダクションを経てジャニーズ事務所に入社。 マネージャーとしても豊川誕、KinKi Kidsなどを担当。豊川誕のファンだった大阪の親衛隊の女性(通称:イモコ。神戸市出身)と1983年に結婚し、子供ももうけたが、後に離婚。 2000年代に入り、別の女性と再婚。 スキャンダル発生時のマスコミへの口癖は、「穏便に…お願いしますね…」。 》


イモコかあ。「汚れなき悪戯」の豊川誕(61)とは古い。ほかに郷ひろみ(64)や田原俊彦(58)なども担当し、さらには元SMAPの稲垣吾郎(45)や草彅剛(45)がやらかしたときには、事務所の総括担当としてテレビに顔を出したこともあったらしい。当時の肩書きも制作宣伝課長 → 取締役広報部長となっていて、つまりマネージャーとして叩き上げ、現場を離れてからはマスコミ対応を担ってきたわけだ。

で、2016年にジャニーズ事務所および関連会社を退社したものの、ジャニー喜多川の逝去を機に呼び戻され、ジャニーズ事務所の取締役副社長として復帰した。現在69歳くらいと思われる。

要するに白波瀬傑は滝沢秀明新副社長のマスコミ対応、タレントマネージメント面でのお目付役、指南役なのだろう。大番頭みたいなもの。いちいちいい方が古くてすまんのう。

滝沢秀明のすぐ下の小俣雅充常務は2016年5月にジャニーズ事務所に取締役として入社している。前職はソニー・ミュージックの役員だから音楽事業担当だろう。取締役の原藤一輝はジェイ・ストームの映画プロデュースを担当してきた人物で映像部門の担当。 山下賢一はTOKIOやKinKi Kidsのマネージャーをしていた人物、滝沢秀明より目上のタレントに目を光らせるのが役割と思われる。

でもって、ジャニーズ事務所の監査役は「監査の範囲を会計に関するものに限定する」旨の定款の定めがある。のだそうだ。(NKN基本3情報・国税庁法人番号公表サイト9010401014127)

したがって株式会社ジャニーズ事務所の経営そのものについては、藤島メリー泰子(92)、藤島ジュリー景子(53)母娘だけがタッチしていくことになる。というか2人だけがガッチリと握っている。

そしてたいへん申しわけないけれども、そう遠くない将来、鬼と呼ばれた藤島メリー泰子もこの世を去る。お2人ともとうぜんそこは想定している。しかし、藤島ジュリー景子に経営の手腕があるとは思えない。かといって、副社長の滝沢秀明が藤島メリー泰子会長に師事して事務所の経営を学んでいるようにも見えない。なにより経営のスペシャリストが経営陣のなかにいない。

ということは、将来的な青写真としては、ジャニーズ事務所は基本、現状維持。新規事業への参入などとんでもはっぷん。ただこれまでの惰性で飛べるところまで飛んでいけばいい、赤字さえ出さなければそれでいい、赤字を出すくらいならさっさと手を引く、くらいの割り切りになっているのではないか? メリー&ジュリーとしては。

年間売上高1000億、でもって資産総額も1000億と噂されるジャニーズ事務所だからこその判断である。金のやりくり、キャッシュ・フローがどうの人件費がどうの、とアタマを悩ませることなどこれまで一度もなかった、もともと「経営」というものがなかったのがジャニーズ事務所なのだ。そして「経営」が必要になるくらいなら潰す、ということだ。

であるからして、滝沢秀明がはじめて同族経営の壁を破った外様、なんてことはジャニーズ事務所の将来とはまったく関係がない。滝沢秀明の役割は、正直なところJr.の育成などではなく、逆に社員・タレントの整理だと私は思うぞ。

青年将校然としたアピアランスも手伝ってそう思わされるのかもしれないけれども、滝沢秀明にはたいへん冷たいところがある。去年12月21日、現役引退のため最後になるといわれたクリスマスのディナーショーで「これからはどこで会えるんですか」とすがるような目付きでファンが聞いたとき、「さあ……」だったもの。オラはワイドショーのニュースで、この目で見たもの。

滝沢秀明、事務所のためなら、と血しぶきを浴びるのも厭わずバッサバッサと斬っていくのだろうなあ。もちろんファンの気持など眼中にござんせん。これを見越して、近藤マッチ彦(55)や東山紀之(53)の名前は取締役から消えたんでしょ。まずは2019年8月時点で東西合わせて約330人が在籍しているといわれるJr.から粛清だな。そのための「株式会社ジャニーズアイランド」(2019年1月15日設立)代表取締役社長就任だったと私は勘繰っている。

これを存命だったジャニー喜多川はタッキーがジャニーズを引き継いでくれるのか、と涙を流して喜んだそうだけれども、少なくともメリー&ジュリーの腹の中では逆。「いざとなったらJr.にも1人1億くらいづつ渡して……」と口走ったといわれるジャニー喜多川の思惑通りにさせてはたいへん、と知恵を絞ったのよ。

だからとうぶん滝沢秀明は「株式会社ジャニーズアイランド」代表取締役社長でいく予定だったのが、約半年後にジャニー喜多川が亡くなり、その遺産からそうとう数のジャニーズ事務所の株式が相続されたので、本体の副社長にもなった、ということはある。

だいたいふつうに考えて37歳の、元タレントの滝沢秀明がすべての役職を跳び越えていきなり副社長というのは驚きでしかない。

とはいえ、一般にいわれているジャニー喜多川が保有していた株式は全体の60%というのもすでに10年以上もむかしのお話で、その逝去にともなう相続の結果についてはまったく想像の手がかりもない。もし滝沢秀明の保有株式が過半数を超えていたら、メリー&ジュリー、巷の噂通りいま十代後半といわれる藤島ジュリー景子の娘を押し付けようと必死になるだろうなあ。なんとなく楽しみだなあ。

あ、近藤マッチ彦、ジャニーズ事務所が2011年3月に立ち上げた東日本大震災復興支援プロジェクト「Marching J」の理事にはまだ名前を連ねているのね。「マッチのマーチ」を思い出すなあ。あと小杉理宇造(72)も。逆に考えればマッチの恋人、藤島メリー喜多川のご威光もいまやここまで、ということだ。

これはこれなりに落日の風景に違いない。(了)





 † ビートたけし(72)が当時オフィス北野の社長だった森昌行(66)を恫喝した音声の内容を『週刊新潮』が報じている。「オイ、刀出せ」ってヤンキー以下なのか以上なのか

1970-1983 松浦勝人の青春

1983-1987 愉しかった「友&愛」時代

1987-1990 エイベックス揺籃期

1991-1994 小室哲哉との出会い。J-POPに新しい風を生む

1993-1996 ”max matsuura”の誕生











メリー喜多川と村西とおるの大喧嘩!

2022年04月11日(月)

テーマ:不屈の男・村西とおる

個人的な見方だけど、メリー喜多川っていう人は、ジャニーズ事務所の暗黒の面を一手に引き受けて立ち回った<黒衣の宰相>と言うイメージがある。黒衣の宰相って言う言葉は、表立って活動はしないが、裏工作に長けた計略の達人と言う意味で使われる事が多い。
本橋信宏の<全裸監督 村西とおる伝 新潮文庫>の中に、村西とおるとメリー喜多川の大バトルが書かれている。何故、両者が揉めたのか?その経緯は何だったのか?

事の起こりは1987年。村西とおるの専属女優だった梶原恭子が、当時、絶好調だった田原俊彦のファンで追っかけをしていた時、どういう経緯でか判らないが、田原俊彦本人に見初められ、金沢のホテルで一夜限りのラブロマンスを経験した。人気のアイドルと肉体関係を持った梶原恭子は、村西とおると食事中、こんな事を話した。

「こないだ私、トシちゃんとしちゃったんだ」

この一言で、村西の創作意欲が掻き立てられた。

作った作品は「ありがとうトシちゃん」。1988年の1月に発売された。
内容は金沢のホテルでの出来事を可能な限り再現した。

「トシちゃんのアレがズボッたの」

「大きさは普通以上かな?でも色が綺麗」

「バック、騎乗位、色んな形で・・・」

「たまらなくてイってしまったの。恭子の私生活に登場したトシちゃん」


村西節・炸裂の落書き的コピーで、作品は世に放たれた。名前はトシちゃんではあるが、田原俊彦とは書いていない。この段階では、まだ騒動には発展しなかった。
80年代、村西は日本テレビの深夜番組・11PMのレギュラーとして出演。司会者は村西に聞いた。


「監督、今度はどんな作品ですか?」


「ありがとうトシちゃんだよ」と村西は答えた。


それから数日後、村西は番組から「監督、もう出演は結構です」と通告された。担当ディレクターもスタジオから姿を消していた。何が起きたのか村西は番組関係者に聞いてみた。日テレ幹部に、ジャニーズ事務所のメリー喜多川からクレームが来たのだと言う。担当ディレクター2人が首にされ、村西は降板となった。頭にきた村西は、週刊ポストを使って逆襲に転じた。

<衝撃の告白。ビデオギャル梶原恭子。有名アイドル歌手Tは私の口の中で筋骨隆々となった」(1988年4月8日号)

アイドル歌手Tと言うだけで反応したメリー喜多川は、週刊ポストに猛抗議した。
村西と梶原恭子の二人に会わせろと言う要求だった。両者は小学館の30坪はある大きな会議室で対面した。メリー喜多川は、田原俊彦と娘の藤島ジュリー景子、広報部長の4人でやってきた。両者は机を挟んで対峙した。やった、やってないの口喧嘩になり、田原俊彦が発言する。

「僕は、この子と寝てなんかいないよ」

梶原恭子も負けじと反論。そして見かねた村西が発言する。

「田原君ね、君も男だし、この社長連中の居る前で君はね、やりましたとは言えないだろうけども、黙ってたらいいんじゃないのか?」

村西の発言に田原俊彦は俯いて聞いていた。此処でメリー喜多川がキレる。

「ジュリーさん、呼びなさいよ!呼びなさいよ!」

娘のジュリーに命令し、待機していたトシちゃんの6人の親衛隊が会議室に飛び込んできた。メリーが前もって戦闘要員を連れてきていた。親衛隊は梶原恭子に罵声を浴びせる。

「あんた、コンサート会場に居なかったじゃないのよ!嘘吐き女!」

この当時の事を村西が回想する。

「こうやって敵を打ちのめすんだと言う、娘への英才教育。ママはこうやって敵をねじ伏せて来たのよと言う娘への後継者教育だったんじゃないかな。事務所が所属タレントを守るのは当たり前。だけども普通は抗議先まで本人を連れて行かないよ。あの頃、娘のジュリーと田原俊彦が付き合ってたと言う噂が流れてた。母親のメリーからしたら、娘がトシちゃんを好きなら仕方がないと言う想いもあるし、娘もトシちゃんがAV女優と寝たなんて事を信じたくない。メリーは当時から近藤真彦を溺愛していて、彼をトップに据えたいと言う想いが強かった。何故、トシちゃんを連れて来たかと言えば、彼に対する仕置的な意味合いもあったんじゃないかな。あなたに娘はやれない。幹部候補は無理と言う引導を渡す事がメインテーマだった。トシちゃんは家に帰ってから、自分は何故、あの場に連れていかれたんだろう?と悔し涙を流したと思うよ」

両者の喧嘩は、これで終わりかと思われたが、終わらなかった。
メリーが会議室で策を弄した様に、村西も策を用意していた。あの会議室での出来事の一部始終を、写真週刊誌「フォーカス」に隠し撮りさせていた。

内々で終わる筈だった問題は、写真週刊誌によってマスコミ、一般社会に知れ渡っていく事になる。昔も今もそうだが、芸能メディアはジャニーズの暗黒を表沙汰にしてはいけないと言う暗黙のルールがあり、このトシちゃん騒動は、それまでのタブーをぶち壊し、ジャニーズといえども容赦はしないと言う今の風潮の先駆け的な事件だった。

村西とおるは、ジャニーズ事務所に喧嘩を売った。
村西は、その手始めに電話線を引いて「ジャニーズ事務所マル秘情報探偵局」を開設し、一般層からジャニーズタレントの汚れネタを集め、マスメディアに提供し、徹底抗戦した。だが掛かってきた電話の殆どは村西に対する誹謗中傷だった。この中傷も今となってはメリーの放った工作員だったかもしれない。

それから30数年の月日が流れた。メリー喜多川は90代の晩年を迎えていた。
世間では<全裸監督>と言う得体のしれない作品が話題になっていた。目敏いメリーは、それが何の作品なのか調べた。ある男を題材にしたドキュメント映画なのだと言う。その男の名は村西とおる。何処かで聞いた覚えのある名前だとメリーは感じた。メリーは遠い記憶を掘り起こした。

「あの男だ・・・」

30数年前、小学館の会議室で対峙した、あの時の男だった。その男は歳は取ったが、あの眼光の鋭さは、あの時のまんまだった。田原俊彦が起こした忘れ様もない恥の歴史だった。自分はその尻拭いをし、醜い争いを展開した。それが世間に知られた。醜聞を世間にばら撒いたのは村西とおると言う男だった。
かつての憎い男を題材にした映画が世間にウケ、その主役を山田孝之と言う流行の人気俳優が演じると言う。メリーにとって、これほど悔しい事はなかった。今、自分に出来るせめてもの抵抗は、ジャニーズのタレントを、あの作品に介入させない事だった。出演も評論も許さない。村西を語るなと厳しくジャニーズタレントをしつける。若いジャニーズ達は、何故、老いたメリーが村西に嫌悪感を抱いているのかが分からなかった。若手のジャニーズにとって、その事件は、自分達の知らない異界で起きた出来事で、後で知るまで知る由も無かった。

何処の番組も当然だが、メリーを芸能界の功労者として、英雄として、先に亡くなった弟のジャニーの優秀な姉として伝えた。メリーの暗躍の事実は知っていても知らない振りをしなければならない。それが今も続く日本の芸能文化と、ジャニーズ事務所と言う天然記念物である。



音姫がないなんてありえない! 女子トイレのヒミツ男子の知らない女子の世界

男性が知らない世界はまだまだ存在する。例えば女子トイレ。女子のトイレ事情は非常に奥深いのである。女性にとってエチケットは重要なのです。

2009年07月30日 16時00分 公開

[塙恵子,Business Media 誠]

印刷見るShare61

 最近弁当男子、男子スイーツ部水筒男子といった言葉も登場し、男女間の壁は薄くなってきたのではと思うことがある。それでも、女性専用車両、レディースデーなど男性が知らない世界はまだまだ存在する。例えば女子トイレ。女子のトイレ事情は非常に奥深いのである。

「音姫」は常識ではない?

 アイティメディアが入っているオフィスビル女子トイレには、トイレ使用時の気になる音を流水音で消す洗浄音擬音装置「音姫」(温水洗浄便座に内蔵したタイプ)が設置してある。筆者は音姫を当たり前のように使っていた。使用することは常識とさえ思っていたのだが、男性にとってはなじみ薄いものらしい。

 編集部でも「なんで音を消す必要があるの?」(男)、「え、だってエチケットでしょう!!」(女)と男女間で意識に大きな差があった。そして筆者は衝撃の事実を知ることになる。そもそも男子トイレには音姫のような擬音装置が付いていないというのだ。

 疑った筆者は「気付いてないだけで本当は付いてるんじゃないですか?」と言って、男子トイレの様子を早速写真に撮ってきてもらった。確かに、温水洗浄便座の機能が少ない。かなり不自然……。音姫のボタンが見当たらない。うわさは本当だった。

アイティメディアが入っているオフィスビルのトイレ。男子トイレの温水洗浄便座(左)。女子トイレの温水洗浄便座には機能として音姫が内蔵(右)


 女子トイレの温水洗浄便座には、当然のように音姫ボタンが備わっているのだ。

TOTOさんに聞いてみました

 筆者はTOTOに音姫の導入率を問い合わせることにした。

 詳しい導入率は分からなかったものの、TOTOを採用したオフィスビル(2004年1月~2007年3月に完工)27件の女性トイレには、音姫を100%設置しているとのこと。つまり新しいオフィスビルでは、当たり前に近い形で設置しているということだ。

 ちなみに音姫は壁掛タイプのほか、オフィス向けの温水洗浄便座には音姫を内蔵したタイプも主流になってきているようだ。一方で男子トイレには基本的に音姫を内蔵した温水洗浄便座を導入することはないそうである。「女性に比べ、トイレ中の音を気にする男性は少ない。企業にとっても無駄な投資になってしまうのだと思います」(TOTO

 2005年4月のTOTOによる調査では、働く女性(20~40代)1576人を対象に「擬音装置が設置されていた場合利用しますか?」と聞いたところ利用すると答えた人は77%。8割近い人が利用しているということは、おおむね女性にとっては擬音装置を使うことは常識と言えるだろう。

擬音を携帯するという発想

 オフィスや公共施設に多く見られる洗浄音擬音装置だが、レジャーなどで外出した先に設置していないケースも多い。しかし、エコが叫ばれている今、実際に水を流して音を消すということに抵抗を感じている人も少なくないはずだ。最近になって“持ち歩く擬音機”が続々登場している。

 まずラナが、携帯型の擬音機「eco Hime(エコヒメ)」(1200円)が発売。直径50ミリ、厚さ22ミリ、重さ40グラムとコンパクトサイズで、携帯電話やバッグに取り付けできる。カラーはブラック/ビビッドピンク/パールホワイト/パールピンクの4色展開。一見ちょっとした化粧用コンパクトにも見える。

eco Hime(エコヒメ)


 1回ボタンを押すと、約25秒間流水音が流れる。「1回あたりの平均排尿時間プラスαをスタッフリサーチのもと25秒と割り出している」(ラナ)という。ちなみにアイティメディアのオフィスビルに設置している音姫と比較したところ、エコヒメの方が数秒長めだった。

バッグに付けるとこんな感じ。バッグを壁に掛けて使ってみる。スピーカーは裏側にあるので、使うときは裏返しにしよう


 流水音はミュージシャンによるデジタル音源を作成。16種類の音源の中から厳選した。音圧は耳に当てた状態で約115dB/50センチ距離で約73dB(115dBは人の耳で聴ける最高音量)といい、擬音機としては十分な音量だ。

 バッグの中に入れて不意に音がならないように、「オン/オフ」の切り替えスイッチも備えている。

 エポック社からも同様の擬音機が8月29日に発売となる。その名も「エコオトメ」(詳細→恥ずかしがり屋の乙女も安心 トイレの流水音再生する携帯型「エコオトメ」)。

エコオトメ


 側面のボタンを2秒間長押しすると、エコヒメ同様に流水音が約25秒間流れるそうだ。30×20×65ミリと100円ライター程度の大きさで、価格も315円と手に取りやすい設定。カラーもピンク/水色/白の3色を用意した。

 このほか7月22日にはタイトーからトイレ流水音着信メロディ「音無さららさん」が登場。ケータイがあればどこでも流水音の擬音を流せるというもの。iモードは「ぐるメロ♪うたあり」(月額315円/52円/21円)、EZwebは「究極EZメロディ♪うたあり」(月額315円)、Yahoo!ケータイは「ぐるメロ」(月額315円)で配信する。

 「音漏れは絶対許さないわ」というプライドが高い人には「流水音(ロング)」、「何があっても動じないわ」常に平常心を保てる人には「流水音(ノーマル)」、「そんなものに時間をかけていられないわ」という忙しい人には「流水音(ショート)」、「ことの重大さを分かっていらっしゃらないのね」そんな人には「流水音(スーパーロング)」(7月29日より配信)、「人と一緒はイヤ」そんな人には「エチケットペーパー」と5種類の中から自分に合った長さや音が選べる。


 ラナの通販サイト「ラナタウンドットコム」の販売ランキング(7月17日~7月23日)ではエコヒメが1位~4位を独占していた。注目度の高さがうかがえる。ありそうでなかった携帯型洗浄音擬音機。紹介した3つの製品は主に女性が気にする“エコ”“エチケット”に着目したものだろうが、不特定多数が触れるような備え付けではなく、個人用に使える点も受けそうである。

 男性のみなさん。これまで気付かなかったかもしれないが、女性は思っていた以上にエチケットにうるさい。そして女子トイレの流水音もうるさいのだ。






1964年の雑誌が掲載した、ジャニー喜多川さん32歳の顔写真

2019年07月10日18時55分

0

印刷

「ある日、急にミュージカルチームをやってみたくなって、みんなに相談したんです」――そんな談話とともに掲載された、一枚の写真。集合写真から切り出されたものだろうか。サイドをすっきり切りそろえた髪型。通った鼻筋。穏やかそうな目元。

のちのジャニーズ事務所社長、ジャニー喜多川さん32歳の姿である。掲載したのは、当時人気だった少女向け雑誌「女学生の友」(小学館)1964年4月号だ。

「女学生の友」(小学館)1964年4月号より引用。ジャニーさんの写真が掲載された数少ないメディア

65年にはすでに「写真拒否」

2019年7月9日、87年の生涯を終えたジャニーさんは、自らの写真がメディアに掲載されることを、頑なに拒んだことで知られる。すでに1965年の「週刊サンケイ」では、

「喜多川氏の写真は、本人の写してもらいたくないとの希望で掲載しません」

との但し書きがある。この32歳当時の写真は、2012年版ギネスブックに掲載されたものと並ぶ、数少ない例外だ。

この1964年という年は、ジャニーさんにとって、その後の人生を決める「ターニングポイント」だった。

ジャニーさんは米ロサンゼルスで、日本人僧侶の次男として生まれた。戦後、父の故郷・日本で、米大使館などで働くようになる。その傍ら、自らの名を付けた少年野球チーム「ジャニーズ」を立ち上げ、そこから同名の男性アイドルグループ「ジャニーズ」が誕生する――。

そのジャニーズが芸能界に本格的に打って出たのが、1964年なのである。父の縁で50年代から、エンターテイメント業界とかかわりを持っていたジャニーさんにとっても、この年はある意味で「デビュー」を果たした年と言っていい。

この年の芸能雑誌や少女雑誌には、売り出し中のアイドルとして、ジャニーズの特集記事がたびたび組まれている。それらの記事を見ると、ジャニーさんの名前は毎号のように登場する。その描写からは、ジャニーさんの「原点」がうかがえる。

東京代々木の「ナイス・ガイ」

たとえば、「ミュージック・ライフ」64年11月号は、ジャニーさんをこう描写している。

「よく世の中には、三度の飯より野球が好きとか、プレスリーを一日に一度きかないと寝つきが悪いというような、ウレしい人がいるものですが、この二つを同時にあわせ持ったようなナイス・ガイが、東京代々木に居たのです。
その人の名はジャニー・H・喜多川氏(※編注:ジャニーさんの日本名は擴(ひろむ))、その名前でわかるように、ミスター喜多川氏は、ロサンゼルス生れの二世でした」

その「ナイス・ガイ」はあるとき、野球チーム「ジャニーズ」に出入りしていた4人の少年を、ある映画に連れていく。

「『君たちにすばらしい映画を見せてやろう。「ウエスト・サイド物語」、ブロードウェイで大ヒットしたミュージカルを映画化したものだ。ダイナミックな踊り、唄、演技、こいつは野球よりおもしろいかも知れないよ』
喜多川さんは、興奮していた。(中略)ポカンとしたのはジャニーズのめんめんだが、狐につままれたような気持ちで『ウエスト・サイド物語』を見に行った」(「週刊明星」64年7月号)

映画に感化された4人は、芸能界を志す。だが、まったくの未体験だったダンスには、しり込みすることもあったようだ。ジャニーさんはこう叱咤激励する。

「喜多川さんには自信がありました。『15、6歳ごろの吸収力は人生で最高』というのが喜多川さんの、かねてからの持論なのです。『このとしごろでやってやれないことはひとつもない。きみたちだけができないわけはない。チャキリス(※編注:「ウエスト・サイド物語」に出演した当時のスター)を見ろ!』と喜多川さんは叫びました」(「女学生の友」64年4月号)

早朝、自らメンバーの送り迎え

またマネジャー役としても、ジャニーさんは甲斐甲斐しく世話を焼いていた。

「午前七時半。東京駅降車口にとまっている一台のワゴン・カー。運転席から中年の紳士が改札口のほうを見ている。紳士の名前はジャニー喜多川さん。
まもなく改札口から、四人の若ものが出てきた。おそろいの背広にしゃれたスーツケース。真家ひろみ、あおい輝彦、中谷良、飯野おさみ、おなじみジャニーズのめんめんだ。 『おつかれさま。』
ジャニーさんに迎えられて、四人はワゴンに乗り込む」(「女学生の友」64年12月号)

こうしたジャニーさんに、4人も信頼を置いていたことがうかがえる。

「真家 (振り付けなどをめぐり)自分自身の意見があるんです。それで意見が対立すると、ジャニーさんのところへ行って、どうしたらいいかと相談して、まとめてもらうんです」(「週刊平凡」64年7月号)

「YOUやっちゃいなよ」精神は半世紀前から

こうして1964年の記事を読むだけでも、すでにその露出の多さは「裏方」の域を超えている。「女学生の友」記者が(誉め言葉ながら)「ヘンなマネジャー」と評したその姿は、「生涯裏方を貫いた」にもかかわらず、タレント以上に強烈な印象を残したジャニーさんの人生を象徴するようだ。

また、その個性的な言動――たとえばダンス未経験の少年に「きみたちだけができないわけはない。チャキリスを見ろ!」と活を入れるくだりなどは、のちに口癖として有名になる「YOUやっちゃいなよ」そのままだ。

1964年の雑誌に掲載された、32歳の顔写真。それは、半世紀以上にわたり走り続けたジャニーさんが、まさにスタートラインに立った瞬間を捉えた一枚だった。

ジャニー喜多川




伝説の新光GENJI 「わざわざ」が視聴で聞けます。ジャニーさんの留守番電話は聞けず。
山崎銀などもメンバー。


http://slrmp.boo.jp/music9/15.12.17/17.mp3



https://www.youtube.com/watch?v=sHlguks5MI8




秦郷次郎

言語を追加

ツール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?: "秦郷次郎"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年2月)

秦 郷次郎(はた きょうじろう 1937年 - )は、日本の実業家。元ルイ・ヴィトン・ジャパン、LVJグループ代表取締役社長。高知県出身。

概要[編集]

1937年(昭和12年)、高知県高知市[1]に生まれ育つ。8歳の時に終戦を迎え、10代の頃には評論家を目指すも、父親から「経済を勉強した方が良い」と助言され、土佐中学校・高等学校を卒業後、慶應義塾大学経済学部に進学する。1961年(昭和36年)、建築家だった義兄の圓堂政嘉の勧めで、大学を卒業すると同時に米国に留学し、カリフォルニア大学バークレー校で1年間学んだ後、ニューハンプシャー州ダートマス大学エイモス・タック・ビジネススクールに入学し、1964年(昭和39年)に日本人初の経営学修士号(MBA)取得者として卒業後、ピート・マーウィック・ミッチェル会計事務所に就職し、1年の会計監査業務を勤めた後、同事務所の経営コンサルティング部門に配属され、1967年(昭和42年)、同事務所の東京コンサルティング部門開設に伴い、6年ぶりに帰国する。1976年(昭和51年)、ルイ・ヴィトンのエグゼクティブ・サーチの仕事をしていた友人のコンサルタントの要望で、アンリ・ルイ・ヴィトンと面会、戦後の好景気で多くの日本人がルイ・ヴィトン本店を来訪するようになり、対応に困惑している現状を受けて、コンサルト契約を結んだ後、東京への本格進出へ向けて奔走する。その後、同社の東京支社長に就任する。

1978年(昭和53年)、当時まだパリニースの2店舗しかなかった無名ブランド「ルイ・ヴィトン」が初めて日本に進出し、その後、高級ブランドの代名詞になるほど定着し、世界中の人々を惹きつけてやまない[大言壮語的]ステータスシンボルたる存在となった。その日本における不動のルイ・ヴィトン人気の基盤作りを行った人物が、秦郷次郎である[要出典]。秦の経営戦略は、ルイ・ヴイトンのフランス本社から「ジャパン・モデル」と敬称され、海外戦略におけるモデルとされたことは有名[要出典]。日本における外資高級ブランドビジネス界にあって、その名を知らない者はいない存在となる[要出典]。

経歴[編集]

  • 1961年慶應義塾大学経済学部卒業。その後、米国ダートマス大学エイモス・タック・ビジネススクールにて経営学修士号(MBA)を取得する。

  • 1964年、ピート・マーウィック・ミッチェルのニューヨーク事務所に入所。

  • 1967年には同事務所の東京事務所立ち上げに際し、転勤(帰国)。主に、外国企業の日本進出のためのコンサルティングを行うこととなった。

  • 1976年より仏ルイ・ヴィトン社のコンサルティングを手掛けると、仏ルイ・ヴィトン社からその手腕が高く評価される。

  • 1978年には、ルイ・ヴィトンの日本およびアジア太平洋地域代表。

  • 1981年には、ルイ・ヴィトン ジャパンの初代・代表取締役社長に就任した。その後も、抜群の経営手腕を発揮、同社を世界のヴィトン製品の売り上げの3分の1以上を日本が占めるまでに成長させる。

  • 2001年、これらの功績が認められ、フランス共和国よりレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲した。LVJグループ代表取締役社長として、ルイ・ヴィトンジャパン、セリーヌジャパン、ロエベジャパン、フェンディジャパン、ベルルッティ、セリュックス、エミリオ・プッチ等のプレジデント&CEOを担うほか、ヴーヴ・クリコ・ジャパン、クリスチャン・ディオールの代表取締役を兼務し、国外でもハワイ地域における、ルイ・ヴィトン、セリーヌ、ロエベ、フェンディといった、LVMHファッショングループの最高経営責任者も兼任した。

  • 2006年には、ルイ・ヴィトンのフランス本社である、マルティエ社の特別顧問に就任した。同社の特別顧問に日本人が就任したのは、初めてのことである。

  • 2008年6月にルイ・ヴィトン・マルティエ社の取締役を退任した。

現在[いつ?]は秦ブランドコンサルティング株式会社を設立し、代表取締役として各分野のラグジュアリーブランドのブランドバリュー向上のためのコンサルティングを行う、グローバルに活動する実業家である。

脚注[編集]

[脚注の使い方]

  1. ^ 『筆山の麓 土佐中高100年人物伝』、2020年、土佐中高100年人物伝刊行員会、151頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]







https://rateyourmusic.com/list/nicholask/moving-image-mess/2/

Period Piece (2006)

https://archive.org/details/periodpiece2006


Chickens Scared by Torpedo (1887)

https://vimeo.com/74636224


Threshold (1972)

https://www.youtube.com/watch?v=Dz3RStIfv9M


Ethereal Ephemera (2015)

https://www.youtube.com/watch?v=ua4zLUnIl80


Go West (1923)

https://www.youtube.com/watch?v=i-TYg0-0nJY


Fall 1 (1970)

https://ubuvideo.memoryoftheworld.org/Ader-Bas-Jan_SelectedWorks_1970-71.mp4
https://www.dailymotion.com/video/x25c3sn


Gothic King Cobra (2014)

https://www.youtube.com/watch?v=CvhchxHUCA0


The Flicker (1965)


Lumière et ombre (1928)

http://www.thebodyinc.com/projects/Lumiere_et_Ombre.shtml


Ratatoing (2007)

https://www.youtube.com/watch?v=JC2dQaqRuBY


馬と女と犬 [Horse and Woman and Dog] (1990)


Love on a Leash (2011)

https://www.youtube.com/watch?v=cVgszKeqH04

https://tubitv.com/movies/319931/love_on_a_leash?utm_source=google-feed&tracking=google-feed

https://www.amazon.com/gp/video/detail/B00ZJERCSA/ref=atv_dp_share_cu_r


Froggy 2000 (2000)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLtluXAKozNT3_iXo7zz0ygDu7pf5McndH


The Rumour of True Things (1996)

https://vimeo.com/335626509


新宿泥棒日記 [Diary of a Shinjuku Thief] (1969)

https://youtu.be/2ESXByGdUn8


Robot in the Family [A Robot Named Golddigger] (1994)

https://youtu.be/RwOhdPsZA74

https://robotinthefamily-blog.tumblr.com/


Perverse Preachers, Fascist Fundamentalists and Kristian Kiddie Kooks (1991)


Moving Image Mess

A list by nicholask

Categories: Underrated, All Time

[List799294] |

+25


Page 1 2 >>


*Corpus Callosum (2002)

https://www.youtube.com/watch?v=yx9Nb6-wjIY


追悼のざわめき [Noisy Requiem] (1988)

https://www.youtube.com/watch?v=DpmYt9NuyOM


Last Days in a Lonely Place (2008)

https://www.youtube.com/watch?v=eoSI9_I3sO8


三頭魔王 [Three-Head Monster] (1989)

https://www.youtube.com/watch?v=Z9mhIyV3JQE


Selbstschüsse [Self Shots] (1967)

https://archive.org/details/Mommartz_Selbstschusse_1967


これがUFOだ! 空飛ぶ円盤 [That is an UFO! The Flying Saucer] (1975)

https://www.youtube.com/watch?v=5k0Yz-iVxdY


Ya Private Sky (2001)

https://vimeo.com/62954900


Curse of the Cannibal Confederates [The Curse of the Screaming Dead] (1982)

https://www.amazon.com/gp/video/detail/B01D8Y7OW6/ref=atv_dl_rdr


Stadt in Flammen [City in Flames] (1984)

https://www.youtube.com/watch?v=5f7p_XUJmyI


Alien Beasts (1991)

https://www.youtube.com/watch?v=7fcrfSwQEbM


Scape-Mates (1972)

https://archive.org/details/1972ScapeMates.EdEmshwiller.1972


スーパーの女 [Supermarket Woman] (1996)

https://www.youtube.com/watch?v=U3RPKMhierY&ab_channel=AESTaro.


Ere erera baleibu izik subua aruaren (1970)

https://rarefilmm.com/2019/01/ere-erera-baleibu-izik-subua-aruaren-1970/


Honey Moccasin (1998)

https://vimeo.com/92286410


Variant Chants (1983)

https://vimeo.com/68878279


黄金周 [Routine Holiday] (2008)

https://www.youtube.com/watch?v=4cuiiud_BOg


Noisefields (1974)

https://www.youtube.com/watch?v=wbn00MgqURk


新桃太郎 [Child of Peach] (1987)

https://youtu.be/bXdgyfugzUs


Bad Karma (1991)

https://youtu.be/QUVPrEDGyAI


For Y'ur Height Only [For Your Height Only] (1981)

https://archive.org/details/ForYurHeightOnly


Patterson-Gimlin Film (1967)

https://archive.org/details/Patterson-gimlinFilmNoEdits


コアラ課長 [Executive Koala] (2005)

https://www.youtube.com/watch?v=5XSYWYO2pAQ&list=PLLwPLX-x2wagSwfcGg4ieecSUnX3m5Qjf&index=263


Route 666 (1994)


Reflections of Evil (2002)

https://tubitv.com/movies/472625/reflections_of_evil?utm_source=google-feed&tracking=google-feed


Caustiques (1960)



https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/23051701_yatagawa.pdf







なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは

キーワード :飛行機, MRJ, 三菱航空機

2020年10月にプロジェクトの凍結が発表されたMRJ。その失敗の本質は何なのか。


5回の遅延でプロジェクト凍結へ

 YS-11以来の国産旅客機として期待を集めたスペースジェット(旧称MRJ)は、5回の計画遅延を繰り返した末、2020年10月にプロジェクトの凍結が発表された。既に5機の試作機が飛行試験のために渡米しているが、飛行試験は中断され、そのうち1機は航空機としての登録も抹消された。

 MRJの計画は、もともと経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託・助成事業「環境適応型高性能小型航空機」として始まった。三菱重工は、2003(平成15)年度から主契約企業となって事業を推進した。プロジェクトには宇宙航空研究開発機構(JAXA)なども参画しており、これは文字通り

「国家プロジェクト」

だった。

 JAXAをはじめとする専門機関は、コンピューターを活用した先進的設計手法や、複合材部品の新しい製造技術など、基礎技術に関わる支援を行った。しかし製品開発はその先にあるもので、技術開発はゴールではない。旅客機が製品になるには、量産品として型式証明が取れなければ意味がないのだ。

 MRJプロジェクトの遅延は、ほとんどがこの型式証明の取得手続きに関わるものだった。事業凍結への決定打となった大幅な5回目の遅延も、型式証明を得るための大規模な設計変更が理由である。

 専門メディアによると設計変更は900件以上に及び、設計荷重の見直しや、各種システムの系統設計に関わる変更など、基本設計の段階に戻ってやり直すような内容がいくつも含まれている。これは卒業論文の提出時に「課題設定と調査からやり直しなさい」といわれたようなものである。

型式証明とはなにか

型式証明とはなにか

 航空法には、航空機は耐空証明がなければ飛んではいけない、と書かれている。国の審査で「安全な航空機であることの証明」を受けるのが耐空証明で、各国が定める耐空性の基準を満たさない航空機は、原則としてその国で飛ぶことができない。

 耐空性の基準は、日本では耐空性審査要領、米国ではAIRWORTHINESS STANDARDSとして文書化されているが、世界中で米国と欧州の基準を踏襲しているので、実質的に同じ内容となっている。

 型式証明は、量産航空機に包括的な証明を与える制度である。

・図面や計算書などの設計プロセス
・製造工程や品質管理などの生産能力
・試作機で確認される性能や飛行特性

などを国が審査し、その型式に対して証明を与える。型式証明を得た航空機は、適正に設計・製造されていることが認められているので、機体個別の耐空性審査は、製造記録や整備記録などの確認で済ませることができるのだ。

 販売先の国で型式証明を得られなければ、航空機は製品として意味がない。そのため、三菱MRJでは、国土交通省航空局(JCAB)の型式証明と同時に、連邦航空局(FAA)の証明を取得する方針を採った。しかし、日本の企業が日本で開発製造する以上、設計や製造の過程を審査して製造国型式証明を発行するのは、あくまで日本のJCABである。

誰が審査するのか

 耐空性の基準が文書化されているといっても、設計が基準を満たしているかどうかは、その文章だけでは判定できない。

「○○の場合でも□□の状態にならないこと」

と書かれていても、「○○の場合」とされる条件や、その設計が「□□の状態」を防止できると認められる条件は明確ではないからだ。その判定は、過去の事例などで培った知見に基づき、行政側の審査員が行う。

 機体ができてから不合格では困るので、メーカーは設計段階から審査当局と密接に連絡を取り、確認しながら作業を進める。MRJの場合は三菱がJCABと一緒に開発を進めたはずだが、JCABの審査員も基準の解釈に「頭を悩ませた」という。

 日本では、メーカー以上に、審査する側に経験やノウハウがないのである。そして、できあがった試作機を米国に持ち込んだ2016年の終盤、FAAは「この設計では型式証明を認めない」と判定した。三菱とJCABが進めてきた設計が、FAAの審査員から不合格の判定を下されたのだ。

 三菱でも型式証明が難関であることは承知しており、外国人技術者の採用や経験者の任用などの施策を講じたが、それも功を奏さなかった。型式証明審査は時を重ねるごとに厳しさを増していて、過去に認められた設計が現代では通用しないことも多い。ボーイングなどでも、新しい旅客機を既存の737や777の派生型として開発することが多いのは、新型機としての型式証明が不要で、変更部分の審査だけで済むためだ。

 JCABはMRJの審査を行う航空機技術審査センターを2004(平成16)年に名古屋に設置し、FAA職員を招いた講習も受けたといわれるが、膨大なノウハウが必要な審査能力が一時の研修で体得できるわけもない。FAAに助言を求めても、FAAは外国当局の審査には関与しない。あくまでJCABが製造国の責任として型式証明を発行しなければいけないし、FAAは輸入された機体を米国の基準で審査することになる。つまり、MRJが挫折した理由の根本は、

「日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている」

ことだ。

2020年10月にプロジェクトの凍結が発表されたMRJ。その失敗の本質は何なのか。

ホンダジェットは米国製

 難航するMRJの傍らで小型ジェット機ホンダジェットの成功が各所で報じられたため、

「なぜ自動車メーカーのホンダが成功したのか」

という声も多く聞かれた。しかしホンダジェットは日本の国産機ではない。製造会社は米国のノースカロライナにあるHonda Aircraft Companyという会社であり、米国で設計開発された正真正銘米国製の飛行機なのだ。

 日本で開発したのでは外国で売る航空機はつくれないことを、ホンダは知っていた。また、ホンダが日本で航空機を製造するなら、JCABから航空機製造事業者の認定が新規に必要で、この審査に合格するのも大変だ。つまり、

「日本製ではない」

ことがホンダジェットの一番大きな成功理由だ。

 もうひとつ興味深い存在として、中国製の旅客機C919がある。エアバスA320やボーイング737に競合するクラスの機体で、2022年に中国国内の航空会社に引き渡しが始まっている。C919はもちろん中国航空局の型式証明を受けているので、中国国内で商業運航が可能だが、FAAの型式証明は取得していない。開発元のCOMACは、あえて「FAAの型式証明を取得しない」選択をしたのだ。

 C919がFAAの型式証明を取得しようとすれば、MRJと同様の困難に見舞われたかもしれないが、広大な国土を持つ中国は、国内だけでも十分な市場がある。米国の型式証明を必要としないのだ。

国家プロジェクトのあり方と航空機産業

 一方ではFAAの権威も揺れている。

 ずさんな設計のために墜落が相次いだボーイング737MAXに関して、FAAによるボーイング社への審査が非常に甘かったことが調査で明らかになり、物議を醸している。FAAも神様ではないし、自国産業を保護したいという判断の存在も否めない。そのため、より安全な航空機の実現や、より自由で平等な国際市場の実現には、各国がオープンな場で情報を交換し、協力していくことが必要ではないか。

 日本においても、経産省がプロジェクトを立ち上げる際、JCABの型式証明能力や、FAAの証明取得プロセスをどうするかといった問題が、十分に検討されたとは思えない。経産省とNEDOが実施したMRJに向けての技術研究は、高い付加価値を持つ製品実現のために必要な努力だが、日本の旅客機開発に困難をもたらす最重要課題は、こうした先端技術ではなく、

「国による認証制度」

の問題なのだ。

 しかし、専門分野の研究や設計を担う現場技術者や、マーケットだけを見ている投資家や経営者では、こうした認識を持つのは難しい。特に日本では専門人材の流動性が低く、開発現場の実情から行政の制度までを、網羅的に知る機会は得にくい。

 その結果、経産省/NEDOは市場や基礎研究だけを見て絵を描き、三菱はそれを足掛かりにして事業に取り組んだが、肝心の型式証明を手掛ける国交省は蚊帳の外という、驚くべき体制ができあがった。

 これは「誰が悪い」という問題ではなく、国家プロジェクトのあり方や行政機関の整備方針など、日本という国の力が改めて問われるべき事例ではないだろうか。


テスラによる「クルマのiPhone化」

 もうひとつ、近年のEV化の急激な進展では、イーロン・マスクとテスラの貢献が圧倒的に大きい。マスクとテスラは、従来のEVや自動車産業を完全に次のステージに移行させた。

 テスラ車と従来のレガシー自動車は、しばしばiPhoneとガラパゴス携帯の違いに例えられる。スマートフォンと同様に自動アップデート(OTA)を可能とし、さまざまなスイッチ類をタッチパネルの画面操作にまとめて非常にシンプルにして、文字通り

「車輪付きコンピューター」

そのものとした。

 数年に一度のモデルチェンジが慣習だったレガシー自動車に対して、製造途中でも常にアップデートし(週に20程度ともいわれるアジャイル方式)、ソフトウエアで更新できるものは販売後のテスラ車も定期的にアップデートされることで最新の状態を維持できる。

 半導体不足に苦しんだレガシー自動車勢を尻目に、テスラは大きな影響を受けなかった。IT企業でもあるテスラはソフトウエアも垂直統合しており、調達可能な代替半導体に対応できるファームウエアを短期間に用意して、半導体調達の幅を広げて乗り切ったからだ。

 車両や製造も、さまざまな設計やプロセスをゼロから再構築してきた(マスクの「第一原理思考」と呼ばれる)。

 例えば、製造プロセスも「ギガプレス」というアルミ合金一体鋳造を自動車産業で初めて導入することで、部品・ロボット・人員・コストの大幅削減と製造スピードをアップさせ、フォルクスワーゲンの生産スピードの3倍とされている。

 蓄電池の効率に最重要な熱管理を早くから取り入れ、廃熱を空調に利用するヒートポンプを自ら開発し、断熱性の高い二重ガラスもいち早く導入するなどして、

・電費(走行距離あたりの電力消費)
・蓄電池効率(蓄電池容量に対する走行距離)

ともに、他社よりも一段と高い水準にある。

 マスクはギガファクトリー(製造工場)そのものも「製品」と呼び、最初のカリフォルニアで苦労した経験を上海、テキサス、ベルリン、そして次に建設を決めたメキシコへとそれぞれアップデートしながら、建設プロセスでも「第一原理思考」による高速ペースで建設から生産へとこぎつけ、その後も各工場で増設・増産を進めている。

全車両が「自動運転レディ」

 世界全体に高速充電網(スーパーチャージャー)を自ら構築し、今や世界全体で約5000か所・4万5000基を整備して他社を圧倒的にリードしている(2023年4月末現在)。さらに、テスラではどこのスーパーチャージャーに行っても、充電プラグを抜いて差し込むだけで車両認識も課金も自動的に始まる。
 充電ケーブルも細くて扱いやすく、低速(AC)も高速(DC)もひとつの口にまとめているシンプルさなど、テスラの「プラグ&チャージ」の充電体験をすると、例えば日本のCHAdeMO(チャデモ)の難点として指摘されている、
・ケーブルが重い
・情報通信機能がない
・充電量課金ではなく時間課金
・ほぼ1台しかなく高速道路などで充電待ちが発生する(テスラは利用状況も事前にオンラインでわかる)
といった、貧弱なユーザビリティ(使いやすさ)とのあまりの落差にがくぜんとする。
 蓄電池の大量生産にも早くから取り組んだ。誰の目にもEVがいまだニッチでしかなかった2013年、マスクはギガワット時規模の「ギガファクトリー」の建設を公言し、早くも2016年にはパナソニックと組んで米ネバダ州で生産を開始している。
 そして何といっても、世界で走っている累計400万台(2023年4月末)の全ての車両が
「自動運転レディ」
であることだ。
 テスラはLiDAR(ライダー。レーザー光を使って離れた場所にある物体の形状や距離を測定するセンサー技術)や3次元マップを用いずに、カメラと人工知能(AI)スーパーコンピューターDojoによる同社独自のビジョン方式の自動運転(FSD)である。
 実走している全テスラ車からシャドーモードでデータを収集してAIに深層学習させているため、学習データが他の自動運転よりも桁違いに多い上に多種多様であり、今後も急激な性能向上が期待できる。
 事後で申し込んでも利用できる仕組みで、日本ではまだ提供されていないが、北米では2022年11月から「完全自動運転」(FSD beta)がすでに提供されており、ユーザーが公開している動画を見ると、相当に完成度が高まっているようだ。

「ナマズ効果」で中国勢テスラを追走

 そのテスラが上海に工場を立地したことで、刺激を受けた中国各社が「ナマズ効果」による危機感と競争の激化で、一気に進化したとZeyi Yangは指摘する。

「ナマズ効果」とは、ドジョウの水槽の中に天敵のナマズを1匹入れることで、ドジョウたちがナマズから逃げようと泳ぎ回り、結果として鮮度を失わないという中国の故事から転じて、競争がゆるい環境に強敵を放り込むと、もともと弱かった者が自分自身を強化して強くなる、という意味だ。

 テスラも上海に工場を立地することで、迅速な許認可と建設、蓄電池などのサプライチェーンの形成などの多大な恩恵を受けた。

 比亜迪(BYD)など中国の新興EVメーカーも、テスラという「ナマズ」を目の当たりにして、蓄電池はもちろん、「車輪付きコンピューター」と呼ばれるデジタルデザインやユーザーインターフェース、外装や内装の質感やオーディオなどの性能が一気に高まり、世界最高水準へと品質と競争力を高めた。

 こうして、ますます勢いを増すテスラと中国勢によって、日独米のレガシー自動車勢は苦戦を強いられている。EVに完全に出遅れた日本の自動車メーカーはもっとも厳しい状況だが、早くからEVにかじを切ったはずのフォルクスワーゲンやフォードでさえ苦戦している。

 フォルクスワーゲンは欧州の乗用車市場全体ではいまだに首位の座を守っているが、前述のとおり、EVはテスラに追い抜かれ背中がどんどん遠ざかっている。

 同社は、中国や米国市場ではEVも既存の内燃機関(ICE)も両方とも下落しつつある。1台あたりの利益ではテスラ(約9600ドル/台)がダントツで、フォルクスワーゲンは10分の1の約970ドル/台にすぎない。

 テスラは、自動車販売網(ディーラー)を持たず、スマートフォンやパソコンからユーザーが直接購入する販売形態であるため、利益率では他社よりもさらに有利であり、レガシー自動車勢にとっては、今後、ディーラーが重荷になりうる。

マラソン「35km地点」を独走するテスラ

マラソン「35km地点」を独走するテスラ

 フォードは第1四半期決算でEV部門を別途報告したのだが、何と▲約5万8000ドル/台の赤字だった。このことから、他のレガシー自動車勢のEV部門は、フォルクスワーゲンもトヨタなど日本勢も同様に赤字であることが推測され、この先、困難に直面するだろう。
 ICEは急速に売れなくなってゆくためEVを売らざるをえない、EVを売れば売るほど赤字が膨れあがり、今、利益を稼いでいるICEシェアが落ちていくという
「負のスパイラル」
に陥るからだ。
 テスラは2030年に年2000万台という目標を掲げ、年率50%の生産拡大を目指している。2022年はコロナによる上海工場の1か月シャットダウンがありながら、137万台を販売し前年の93万台から47%増を達成した。すでにマツダ(同125万台)を越えた。
 テスラが量産している2車種もまだ比較的に高級車価格帯だが、その圧倒的な利益率を武器に、年明けに平均20%という大幅な値下げを行い、さらに普及を加速させつつ、競合他社をますます厳しいコスト競争に追いやった。2023年は第1四半期で42万台を販売し、第2四半期はそれ以上の販売傾向にあり、年間で180万台から200万台が視野に入り、アウディ(161万台)を追い越す可能性が高い。
 なお、全車EVにかじを切ったBYDも、自ら蓄電池を製造する強みを生かしながら、この第1四半期は前年同期比93%増の53万台で、純利益も前年同期比410%増の41億3000万元(6億ドル、810億円)を記録した。とはいえ、1台あたりの利益は1080ドル/台と今のところテスラの10分の1にすぎない。
 一方、テスラは3月1日に開催したインベスター・ディでは、さらに製造コストを従来の原価から50%に引き下げる次世代組み立て工程やさらなる普及に向けた廉価版のコンパクトカーの登場も示唆した。
 少し古い記事だが
「マラソンに例えるとテスラは35km地点を独走中、他EV各社が3km地点で追いかけ、まだグラウンドで靴ひもを結んでいる会社もある」
と評していた。それから1年半が経過した今、果たしてテスラや中国勢、そして日本勢の各社は「EVマラソン」で、今どのあたりいるのだろうか。


飯田哲也(社会創発家)

環境エネルギー政策研究所所長。1959年生。固定価格買取制度、グリーン電力証書、再エネ市民ファンドなどを創発。3.11後に「戦略的エネルギーシフト」を提唱して公論をリード。著書に『エネルギー進化論』など多数。京都大学原子核工修了、東京大学先端研博士課程単位取得満期退学、ルンド大学客員研究員を経て現職。Twitter ID:@iidatetsunari

よろしければサポートお願い致します。いただいたサポートはこれからの投資のために使わせていただきます。