マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

285
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#講座

書いてしあわせになる!第10期京都ライター塾 受講レポートvol.6

 「京都暮らしの編集室」主催の江角悠子さんによる「第10期京都ライター塾」。いよいよ今回が最終回となりました! これまでの学びをふり返りつつ、江角さんの想いについてもレポートします。 新規仕事を得るために いくら文章力を学んで発信しても、それだけでは仕事には繋がらない。  ライター歴18年の江角さんが、自身の経験から、どのように仕事を得てきたかを 今回の講座では詳しく学びます。 「フリーライター」という響き、 なんとなく「自由」を感じて憧れてしまいますよね。(わたしはそ

「書いてしあわせになる!」第10期京都ライター塾レポートvol.5

「京都暮らしの編集室」主宰の江角悠子さんによる京都ライター塾。 第5回となる今回の講座は「インタビュー原稿の書き方2」。 オンライン講座の受講生の方が提出された課題「江角さんにインタビューして記事を書く」を、江角さんがフィードバックされるところからの学びをレポートします。 本気で困ってみよう! はじめてインタビューをするときに 「何を聞いたらいいのかわからない」 「こんなことを聞いていいのかな」 と不安になることではないでしょうか? 江角さんいわく、「ここは失敗する場

京都ライター塾5回目 原稿の書き方について学ぶ

先日、京都ライター塾、5回目の講義を受けた。 京都ライター塾とは、フリーライター歴17年の江角悠子さんが主宰されている、「ライターになって幸せになる」ことをゴールにつくられているライター塾だ。 全6回中、とうとう5回目になった今回のテーマは「原稿の書き方」について。今回の講義は、今まで原稿を書いたことがない私にとって、戸惑いと納得の嵐だった。 インタビュー原稿の添削今回の講座は、インタビュー原稿の添削が大部分の時間をしめた。 それぞれの講座生が企画書から作り、主宰の江角さん

京都ライター塾 アドバンスコース 第3期 4回目(全6回)

インタビュー記事を読むと、インタビュイー(インタビューを受ける人)の考えや思いを知ることで励まされたり、新しい発見に出会えます。 私も誰かの励みになるような、インタビュー記事を書きたいと思い、企画を立てることからはじめて、記事を作成してみましたが、すっごいボリューム…。 聞いたからには、失礼のないように全部入れなくちゃ…と思ってる傍ら、添削では「インタビュイーの印象がよろしくない」というコメントをいただいて、元も子もなし。 インタビュー記事は、ライターの総力戦なのでは?

京都ライター塾 受講レポ 【vo.2】

江角悠子さん主宰の京都ライター塾 第2回が開催された。 今回の講座は、私のパソコンの音声が聞こえないというトラブルにより 残念ながらリアルタイムでの参加ができず・・・ 後から、受講生の皆さんが講義を聞いている様子を動画で見ることと なった。 講座を客観的に見ていると、皆さんとても熱心なので、 果たして私がこの場にいていいのだろうか?という気持ちがもやもや してきたが、そのおかげと言ってはなんだが 「自分が書いたものを誰に読んでもらいたいか」が明確になった。 私のように

書く技術を学ぶ前に考えること/【第1回】京都ライター塾受講レポート

京都くらしの編集室・江角悠子さん(以下、えずさん)が主宰する京都ライター塾に参加している。1月~3月の全6回、ライターとして必要な文章スキルだけでなく、仕事にしていくためのイロハを教えてくれる講座だ。 本講座のゴールはライターになることではなく、「ライターになって幸せになる!」こと。ライターになりたいと漠然と思ってはいるが、ライターがどんな仕事なのか、自分が本当にやりたいことなのか、正直なところわかっていない。そんな折に出会ったのが、えずさんのライター塾だった。この3か月を

【講座レポート】京都ライター塾アドバンスコース⑥「イベントレポートを書く」

 こんにちは。ライターのすずき・ちえです。  私は2023年5月から10月にかけての半年間、「京都ライター塾」アドバンスコースを受講しました。  「京都ライター塾」とは、京都を拠点に活動するライター江角悠子(えずみ・ゆうこ)さんが主宰するライティング講座です。全6回のグループレッスンで、全国各地から集まった4名と学びを共にしました。  アドバンスコースでは、実際に企画書を書いたり、講師の江角さんにインタビューし記事を書いたりと、商業ライターの仕事にすぐに役に立つ内容を学び

ライター仕事で役立つ、文章の「型」はたったの2つでした/第3期京都ライター塾アドバンスコース・受講レポート【第1回:人の心を動かす文章とは?型を使って書く】

(1)自己紹介講座はグループでのオンライン形式。今回一緒に学ぶのは、私を含めて6名です。第1回講座は欠席の方もいらっしゃったので、受講生4名とえずさんの5名で、画面越しに初めましてのご挨拶からスタートしました。 「SEO記事からインタビュー記事へと書く幅を広げていきたい」「読み手に伝わる書き方を学びたい」といった、書くことへ真摯な想いを持たれた受講生の方ばかりで、共感とともに背筋が伸びました。 (2)なぜ書くのか?文章のスタートとゴールを考える今回の講座のテーマは「型を

京都ライター塾アドバンスコース第1回を受講したらワクワクした!

待ちに待ったライティング講座、アドバンスコースが10/31に開講! 第1回を受講して、早くも自分の文章スキルが変われそうな予感にワクワクしています! 受講を決めた経緯フリーランスになって2年。特に強みを見つけられないまま今に至ります。 営業事務時代の経験を活かしたオンライン事務、ちょっとかじったWebデザインの知識を活用してインスタグラムの投稿画像制作、そして副業からフリーランスへのきっかけを作ってくれたWebライターのお仕事。 2年経ち、これからどんな働き方をしていき

新規仕事を得るために【京都ライター塾レポ】(6/6)

【こんな人におすすめ】 ライターの仕事に興味があり、スキルや働き方を身につけたいと考えている人。 【この記事から得られること】 京都ライター塾の一受講生がライターデビューするために学んだこと こんにちは。京都ライター塾9期生のさとみ縁(ゆかり)です。 ついに最終講義を迎えた京都ライター塾の受講レポをしていきます。 受講して感じる自分の変化京都ライター塾を受講して、自分の内面に変化があったことが最も大きかったなと思います。 受講前は、「けど、でも、だって」と不安をつぶや

原稿の書き方【京都ライター塾レポ】(5/6)

【こんな人におすすめ】 ライターの仕事に興味があり、スキルや働き方を身につけたいと考えている人。 【この記事から得られること】 京都ライター塾で得られる学びや気づき。 こんにちは。京都ライター塾9期生のさとみ縁(ゆかり)です。 京都ライター塾とは、ライター歴17年の江角悠子さんが主宰するオンラインのライタースクールです。詳しくは、最後にご紹介する江角さんのホームページをチェックしてみてください。 7月から月2回のペースで開講し、全6回の内、現在5回目まで終了。残すとこ

【京都ライター塾9期レポ】第1回ライターは何をしている?

ライターになりたい。 ことばを書いて伝えることが好きで、それを仕事にすることができたらいいなと思っている。 そこで江角悠子さんが主催する京都暮らしの編集室の京都ライター塾の9期生として、7月から受講を始めた。 受講を決めたのは、今の環境から飛び出し、ライターの1歩を少しでも早く踏み出したい!そう強く思ったから。 この講座ではライターとしての技術はもちろんのこと、ライターとしての仕事の作り方も教えてもらえる! 技術的なことは他の講座でも学んでいるのだが(まだまだではあるが)、ラ

【京都ライター塾】1回目講座レポ

7月8日(土)に楽しみにしていた【第9期京都ライター塾】が始まりました! この講座は、フリーライターの江角悠子さんが「ライターとして幸せになる」ために大切なことをあますところなく伝えてくださる、全6回の講座です。 京都ライター塾を受講しようと思った理由は「江角さんから学びたい」からです。 江角さんの温かく寄り添ってくださる文章が好きで、メルマガを毎回楽しく読ませていただいています。 私はライティングの副業を小さくスタートしているのですが、自己流でマインドが整っていないなぁと

京都ライター塾第9期!第1回目レポ1/6

はじめまして、フリーライターを目指して奮闘中の32歳、灰原香奈と申します。 7月8日(土)ついに京都ライター塾がスタートしました! 今日は、その記念すべき第一回目のレポートをお届けしたいと思います。 京都ライター塾とは 京都在住のフリーライター江角悠子さんが主宰するライター講座のことです。 3か月で「書くを仕事にする」ために必要なことがひととおり学べる塾となっており、ライターとしての在り方や仕事の取り方選び方など文章力+αの部分も余すことなく教えていただける内容になっ