マガジンのカバー画像

80年代のレガシー

129
1980年代について書いた記事
運営しているクリエイター

#若者

マジでやるのダサい派

1980年代バブル期の若者(つまり僕ら)の自己紹介。 こんな話ができるのも、もう何年もあるものではありません。僕らの同年代が大量に定年退職する頃に、再び盛り上がりを見せるかもしれませんが。 僕らといってもあの頃の若者全体を指すものではなく、とても象徴的なものを指しています。 バブル期の若者の中心世代だった僕らは「新人類」と呼ばれ、よく分からない人々だと当時の大人に思われていました。 近しいところに「ケロヨン(ケロッとした40年代)」という世代もあります。 だいたい僕らと

いまの若い人はチャラいのが嫌い

1980年代の映画で個人的に一番、印象に残っているのは、ホイチョイ三部作です。 私をスキーに連れてって 彼女が水着にきがえたら 波の数だけ抱きしめて 公開順です。「波数」は1991年の公開です。 「私をスキーに連れてって」は爆発的にヒットしました。 僕も映画を2回、見に行って、ビデオ(VHS)を買って、テレビ放映も見ました。 クリスマスにテレビ放映があったのを、軽井沢のコテージで見ました。 仲間とパーティーしながら。 懐かしいです。 で、三部作のうちで、最終的に

それはバブル世代じゃないからイメージを訂正してほしい〜♪

バブルは、不動産屋のオッサンが金時計ジャラジャラ、高級外車乗って銀座のクラブで札束ばらまいてる、みたいなイメージがあると思うけど その人って、バブル世代じゃないんですよね〜24時間戦えますか?ビジネスマーン!ビジネスマーン! ていうCMがありましたが、あの頃の働き盛りのビジネスマンって バブル世代じゃないんですよね〜 お立ち台で踊ってたワンレン・ボディコンのお姉さんは 微妙です というのも、ジュリアナっていうのは、バブル後期なんですよね。終わりの頃です。 だからその

80年代の若者のトレンド(6) - まとめ

前回の記事 からここに来ています。 今回でこのシリーズは終わりたい(笑)のでまとめに入ります。 よく考えると、まだ取り上げていなかった分野がちらほらあるんですよね。 自分が好きなものでも、クルマ・バイク周辺(レースなども含めて)については書いていません。それからアニメとゲームについては興味が無かったから全く分からないんですね。あと CM とか、アダルト関係、小説なども。 まあでも、このシリーズを書いた趣旨は、当時の若者が何を追い求めていたのか、どう在りたかったのかというこ

80年代の若者のトレンド(5) - 番組&ファッション

前回の記事 からここに来ています。 テレビ・ラジオ番組も、象徴的なものだけでも沢山ありすぎて何を取り上げたら良いのか難しいですが、自分の記憶だけだと情報が知れてるのでネットで調べながら書きます。 テレビ番組ウィキペディアその他を参考にしましたが、全体を網羅した情報は見当たらず、それぞれの情報は偏っている気がしました。 自分の体感と照らし合わせて印象的だったものを挙げます。どうしても主観は入ってしまいますね。 ドラマ ふぞろいの林檎たち 男女7人夏物語(秋物語) 金

80年代の若者のトレンド(4) - 映画

前回の記事 からここに来ています。 基本的に映画を見ない人なのですが、さすがに80年代はちょっとだけ見ました。 1980年代に「ミーハー」という言葉が流行りましたが、流行りを追いかける、マニアではなくトレンディーな素人のような人々のことを指すのですが、僕もどちらかというとそういうミーハーであったと思います。 ただ僕みたいなのは序の口で、もっと派手なミーハーは沢山いました。その人たちは今はどうしているのでしょうね。 そんな僕なので映画には全く詳しくないけど、ミーハー目線で映

80年代の若者のトレンド(3) - テクノポップ・インストゥルメンタル・洋楽

前回の記事 からここに来ています。 前回でポップスを終えかけましたが、1980年代で注目すべき音楽(ポップス)は、実はまだまだ沢山あるんですよね。だけどここからは自分自身もさほど聴いていない音楽になってくるので、詳しく話せません。サラッと紹介するレベルで留めておきます。 ポップスポップスというと歌が入っている風なイメージもあるのですが、それは Popular Song であって Popular Music という解釈においてはインストゥルメンタルまで含みますね。 1.

80年代の若者のトレンド(2) - ポップス

前回の記事 からここへ来ています。 ポップス1980年代はポップスを抜きにしては語れませんね。 長い歌謡曲の時代に洋楽から吸収した要素を日本独自の解釈で、高い次元で再構築したような時代です。 ポップスは Popular Music を略した Pop の複数形と捉えているのですが、大衆にとって馴染みやすく楽しめる身近な音楽のことを指すと思います。 朝日放送ラジオで「ポップ対歌謡曲」という長寿番組があったのですが、これが始まったのが60年代後半で、70年代は関西では定番の音

80年代の若者のトレンド(1) - いろんな音楽

1980年代の若者について今、書けるのは自分ぐらいしかいないのではないかと思ったので、私的な考察を含めながら、素直な感覚で書きたいと思います。 80年代を取り上げた理由は、バブル経済と言われた中で、経済的にも文化的にも隆盛を極めていた時代で、かつ、社会の多様化の初期段階で、ある程度のトレンドの塊があり、皆が共感できる分かりやすいコンテンツが非常に多かった時代だと考えられるからです。 自分としては文化的な側面から、今回、考察を行ってみようと考えました。 80年代に若者だった年