見出し画像

人口減少とデジタル競争の過激化に挑む。コンテンツ生成AI「Mark」が立ち上がるまで

はじめに

こんにちは、株式会社エクスプラザです!
今年の5月よりα版として限定提供していた、AIマーケティングコンテンツ生成「Mark」が本日よりサービス提供開始となりました。

今回は本サービスを管掌しているエクスプラザ取締役の内田に、サービス開始の背景や開始までの道程をインタビューしました。
「Mark」の持つ可能性と目指す未来とは?是非最後までご覧ください!

内田 寛 / Kan Uchida
東京工業大学大学院にて、技術経営論(MOT)とデザインエンジニアリングを学び、プロダクトマネジメントの体系化について研究し、修士課程を卒業。
傍ら在学中に、DMP を提供するアドテク企業で社長のカバン持ち、データサイエンティストとしてグローバル最大手の建設機械企業で売上予測モデルの構築等を行った後、起業し 2 年で譲渡。
その後株式会社メルカリに入社し、メルペイにて SMB 向け決済・審査システムのプロダクトリードに従事。その他、官民連携案件・子会社立ち上げ 2 社行う。その後株式会社エクスプラザを創業し、取締役に就任。

「Mark」とは?

-いよいよサービス提供開始となりましたね!改めてサービスの概要を教えてください。

「誰でも、1 秒でマーケティングコンテンツを生成できる社会をつくる」ための SaaS サービスです。従来型の生成 AI サービスとは異なり、「お客さまに実際に届けられる品質のコンテンツを生成すること」に注力したサービスです。

ChatGPT 等の生成 AI サービスを使うだけでは、一般の人々がすぐに実践レベルの、ブランドを体現したようなアウトプットを出すことは困難です。

もちろん、Fewshot Learning やプロンプトエンジニアリング、ペルソナ等のコンテキストを毎回プロンプトとして記載して連携すれば「実際にお客さまに届けられるコンテンツ生成」を行うことは可能です。

ただ、日々の業務で忙しい方々が、新たに AI の学習を行い、業務改善の時間を確保し、コンプライアンスや各種 AI ガイドラインを理解したうえで、業務の AI 化を進めていくことには非常に大きな壁があります。

Mark ではその壁を SaaS プロダクトという形式で解決し、お客さまが「実践レベルのコンテンツ生成」に DAY1 から取り組めることを目指しています。

-Markではどんなことが出来るのでしょうか?

X, Instagram, meta 広告, Google 広告, 記事等のコンテンツを生成する機能があり、今後もご要望に応じてチャネルは拡大していく方針です。また、制作だけでなく配信や分析、テキストだけでなく画像や動画の生成も可能にしていきます。

サービス開始の背景

-Markというサービスを作ろうと思ったきっかけについて教えてください。

「プロダクトの力で豊かな暮らしをつくる」ことが EXPLAZA のミッションです。このミッションの元、生成 AI Partner に始まる各種事業展開をしてきました。

この「豊かな暮らし」を阻む要因はいくつかあると思いますが、私たちは大きく 2 つの領域に注目しています。「人口減少」と「グローバルデジタル競争の過激化」です。

2040 年までに約 1,100 万人の供給不足が起こると言われていて、わたしが 70 歳になる2065年に約4,500万人となり、 2020年と比べ約2,900万人の減少が見込まれています。私たちの世代で、この生産年齢人口の減少によって起こる問題を少しでも解決しないことには、子どもや孫の世代にずっと歴史的な負債を負わせ続けることになります。

生産性を大きく、抜本的に改善するような状況無しでは未来の日本は「豊かだ」と胸を張って言えるような状況ではないのではないかと、私たちは考えています。

そういった守りの視点だけでなく、攻めの視点でも大きな課題があります。

今後 5 年で、マーケティング文脈で必要になるデジタルコンテンツの量は 5 倍になると言われています。人口が現在よりも大きく縮小していく中で 5 倍の量が必要になってくるわけです。

当然ですが、資本のあるグローバルテックは当然のように達成してくるでしょう。そうなった時に、担い手が減る日本の企業では、どこまで国際競争の中で対等に戦っていけるのでしょうか。

そんな社会をただ傍観し、荒れ果てていく日本を見ているだけで良いのでしょうか。起業家として社会課題を解決する役割を担っているだけでなく、「豊かな暮らしをつくる」ことをミッションに掲げている私たちは、とても見過ごすことができない大きな課題だと感じています。

そんな中での生成 AI の登場は 1 つの光明だと感じています。この技術にある種賭けることなしに「生産年齢人口の減少・グローバルデジタル競争の加速」という 2 つの課題を解決する方法は無いのではないかとすら感じています。

それらの課題を一挙に解決する手段として、Mark というサービスのコンセプトを思いつきました。

サービス開始に至るまで

-5月よりα版として限定的に提供を開始し、3か月の検証期間を経て本日サービス開始となりました。実際にお客さまにご利用頂いてどうでしたか?

α版期間中は実際にお客様にをご利用頂き、対話をしながら「ここをこうして欲しい」というご意見をたくさん頂きサービスの検証をさせて頂いていましたが、実際に数値として改善が見られ手ごたえを感じていました。

検証期間に伴走していただいたお客さまでは、コンテンツ作成の生産性が 500% 程増加しています。つまり 1 人の人間で 5 倍の実践レベルのコンテンツ作成が可能になっています。もっと改善をしていけば 100 倍近い改善を実現できる、オートメーション化されたワークフローも見えてきました。

これは生産年齢の人口速度よりも圧倒的に高い生産性の向上幅です。この数字を見た時にMark をお客さまと一緒に育てて、2 つの課題解決を「コンテンツ生成」という観点から担えるようなサービスを育てていく使命のようなものを私たちは感じています。

-α版期間中は実際にお客さまと打ち合わせを重ねていましたね。期間中に気付きや変化はありましたか?

Mark としては「お客さまに実際に届けられる、ブランドや施策のコンテキストを適切に反映したコンテンツ作成を実現すること」に徹底的にこだわらないといけないと感じています。

α 版のお客さまと試行錯誤を重ねる中で大きな気付きがありましたが、1 番はマーケティングに携わる皆さまは「お客さまに価値あるコンテンツの発信」に非常に重きを置いているということです。

ただそれっぽいコンテンツを生成するだけなら ChatGPT で十分です。でも実際にインタビューを進めていると、 ChatGPT を試した方々は「実践的には使えない」と言っている方々が非常に多くいました。

自分たちでも「ブランドを体現した」「実践的」ということはかなりこだわっていたつもりですが、現場の皆さまの視座から比べるとまだまだ足りなかったと反省したことを覚えています。

-どんなことに苦労しましたか?

実際にコンテンツを生成しているお客さまに、リアルな声を聞かせてもらうことが 1 番苦労しました。課題がそこにあることは分かってるのに、なかなかリアルな声を聞かせていただける方々と繋がれないことに当初はもどかしさを感じていましたね。

コンセプト検証・α版を経て、お客さまの声を聞くこと以上に、サービス価値をあげるものは無いなと改めて感じています。今でも既に 50 名程の方々にインタビューの機会をいただいていますが、これでもまだまだ足りないと思っています。

パブリックローンチを迎えた Mark はこれからが本番です。 引き続きお客さまに価値を届けるために、声をたくさん聞いて、価値あるサービスに仕上げることを愚直に続けていかなければいけないと感じています。

-お客さまとの対話の中で、印象に残っていることを教えてください

Mark の導入を決めていただいた多くのお客さまから「感動した!未来だ!!」というお言葉をいただいたことです。

そしてお客さま間で交流をしていただいた際に、Mark の利用方法を共有しあいながら、感動や喜びを笑顔でシェアしてくださっていたことです。

綿密にインタビューをして価値を届けようと頭を悩ませ、文字通り眠れない夜を何度か過ごしながら作ったサービスです。そのサービスを届けたときに、シンプルな言葉で価値を表現してくださったときには、込み上げるものがありました。

Mark のメンバーには伝えてるのですが、リリースしてからの私たちの成功指標の 1 つに「感動を届けられたか」というものがあります。

サービスのコンセプトや体験、新しい AI モデルが出てきた時の提供速度、商談時のコミュニケーション、カスタマーサクセスの対応。何気ない行動 1 つ 1 つで感動を届けられるように、引き続き取り組んでいきます。

Markについて

戦略立案・企画・制作・校正など、デジタルコンテンツの作成において発生する各業務をサポートする機能を備え、「実際に顧客に届けられる品質」のコンテンツを生成出来るサービスです。

デジタルコンテンツを制作する広告代理店から事業会社のマーケターまで、コンテンツマーケティングに携わる企業・組織の業務効率化と、生成AI活用促進をご支援します。

詳細はサービスサイトをご覧ください。
個人プランはサービスサイト内の「料金プラン」より利用が出来ます。法人プランは「お問い合わせ」よりお問い合わせください。

サービスサイト:




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?