マガジンのカバー画像

製薬企業向けコンサルティング事業

51
医療現場×データサイエンスで課題を浮き彫りに【関連サイト】治療・処方実態の分析情報を無料で閲覧 Patient Visualizer https://pv.eucalia.jp… もっと読む
運営しているクリエイター

#疾患

ある薬剤のシェア拡大に向けた戦略転換の事例ストーリー

株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 当社とまだお取引の無い製薬企業様との商談の中でいただくご要望の一つに「御社で行っているコンサルティングの事例を教えてほしい」というものがあります。 私どもが主にご提供しているのは「マーケティング・営業活動のコンサルティング」ですが、無形サービスであるため、具体的な内容やレベル感がなかなかイメージしづらいところがあります。 そこで、弊社の活動の実態を製薬企業の皆様に知っていただくために、過去のクライアント様との取

8月1日(火)開催セミナー【製薬マーケター必見】ペイシェントジャーニーと医師の生の声から見つける 処方増につながる「意外な切り口」

株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 医師の治療方針決定・薬剤選定における思考回路を知りたい 担当薬剤の治療離脱患者が多い/服薬アドヒアランスに課題を抱えている そんな課題にお応えする無料セミナーを開催いたします。 参加のお申込みはこちらのフォームよりお願いいたします↓↓↓ なお、本セミナーは製薬企業・アカデミアの方及び、弊社がご招待した方を対象としております。対象以外の方・競合企業の方には恐れ入りますが申込みをお断りさせていただく場合があります

【ウェビナー】医師に行動変容をもたらすためのコミュニケーション方法とは?

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 製薬企業の営業活動における医師とのコミュニケーションでの“すれ違い”を解消し、いかに行動変容に繋げるかというテーマを「行動経済学」の観点から紐解くウェビナーを、この分野で著作も出版されている第一人者、関西ろうさい病院の堀 謙輔先生を講師にお招きし、開催いたします。 お申込みは以下のzoomウェビナー登録URLよりお願いいたします。 【ご注意】前編・後編それぞれにお申込みが必要です。 なお、本ウェビナー

心不全の国内患者数規模の推移、疾患の特徴、治療・処方の発展

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 5月30日に開催した弊社イベント、シンポジウム「心不全治療実態把握の最新アプローチ」の中で順天堂大学 医学部 循環器内科学講座 准教授の末永先生にご講演いただいた貴重なお話を、動画とともにお送りします。 講演の概要本noteでは、先生のお話を以下の全3回に分けてお送りします。 Part1 日本における心不全患者の概況と治療方法の発展 Part2 心不全治療の臨床現場における処方の実態~理想と現実の

心不全治療の臨床現場における処方の実態 ~理想と現実のギャップ~

株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 全3回シリーズでお届けする順天堂大学 末永先生のご講演内容の第2回です。 前回は、国内における心不全患者数の多さ、一般的なイメージよりも実は死亡率や再入院率が高い疾患であること、治療法の進化などについてお話しいただきました。 Part1の記事はこちら↓↓↓ 今回ご紹介するのは、エビデンスに裏打ちされた効果的な治療法が実際の臨床現場には十分に定着していないという現状と、それに対する危機感についてお話されているパ

中小病院で伸び悩む心不全治療薬の処方率 原因は情報提供不足か

株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 全3回シリーズでお届けする順天堂大学 末永先生のご講演内容の第3回です。 前回は、「適切に薬剤を投与すれば患者さんの予後が良くなる」ことが明らかであるにも関わらず、臨床の現場では必要な薬剤が十分に投与されていないという課題をお話しいただきました。 Part2の記事はこちら↓↓↓ 今回のお話では、心不全患者の多くが中小病院で診療を受けていること、また、その中小病院において特に心不全治療薬の処方率が低いことが裏付

製薬企業が患者さんに良い影響を与えるためにできることは?

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 前回の第2話では、製薬企業の方が医師とより良いコミュニケーションを取るためにできることを考察しました。 今回の第3話では、製薬企業の方が患者さんへ直接的に、また、医師を通じて間接的に良い影響を与えるためにできることを考察していきたいと思います。 ①患者さんの意思決定を支援するにあたって意識するべき「責務」第1話でご紹介した書籍『がん患者の意思決定支援 成功の秘訣』の中では、患者さんの意思決定を支援す

製薬企業が医師とより良いコミュニケーションを取るために有効な「行動経済学」

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 前回の第1話では、医療における「行動経済学」に私が出会った経緯と、それが「製薬企業の方」と「医師」の間でのコミュニケーションの改善にも応用可能なのではないか?という考えをお示ししました。 第1話はこちら 今回の第2話では、具体的な例を挙げながら、コミュニケーション改善のためにできることを考察していきたいと思います。 ①製薬企業の方と医師のコミュニケーションを阻害しているものは何かコミュニケーション

製薬企業が「行動経済学」を学ぶメリットとは?

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 なぜ、あの人は私の言うことを分かってくれないのか? なぜ、口では「分かった」と言ってもその通りに行動してくれないのか? なぜ、明らかに効果の高い当社の薬ではなく他社の薬を使うのだろうか? 製薬企業の方であれば、業務上の医師との面談の場面で、そんなことを感じたことがあるのではないでしょうか? 医療における「行動経済学」とは?最近私は、ある先生の書いた、医療の「行動経済学」に関する本を読む機会があり

6月27日(火)電子カルテデータ分析事例展示会をグランフロント大阪で開催します!

こんにちは。株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 この度、弊社の電子カルテデータを用いた分析事例の展示会を大阪にて開催いたします。 同内容の展示を、5月30日に東京で開催した弊社主催シンポジウムの第2部の企画として行いましたが、実臨床でのリアルな治療や処方の実態が見える内容に来場者の方も大いに関心を寄せられ、会場の閉館時間間際まで弊社員との間で活発な質疑やディスカッションが行われておりました。 今回は、その際の内容に、更に4点の追加展示を加えて開催

複雑な疾患や治療経過を理解するための手法

こんにちは。 株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 言葉で説明されても「複雑で難しい!」「よく分からない・・・」と思ったことが、絵で整理されることで、「あぁ~こういうことか!」とスムーズに頭に入ってくる、そんな経験はどなたにもあるのではないでしょうか。 今回は、複雑で難しい疾患や症例に関する情報を理解しやすくするための「グラフィックレコーディング」活用について、事例を交えてご紹介します。 ①疾患・症例の理解は難しい用語などの最低限の前提知識があった