ユカリア

ユカリアはビジョン「ヘルスケアの産業化」、ミッション「変革を通じて医療・介護のあるべき…

ユカリア

ユカリアはビジョン「ヘルスケアの産業化」、ミッション「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」のもと、医療機関や介護施設の「あるべき姿」を現場の皆さまと共に追求し、その変革に向けた経営の支援、デジタルテクノロジーを中心とするソリューションの提供を行っています。

マガジン

  • 製薬企業向けコンサルティング事業

    医療現場×データサイエンスで課題を浮き彫りに【関連サイト】治療・処方実態の分析情報を無料で閲覧 Patient Visualizer https://pv.eucalia.jp/ ご提供しているサービス https://eucalia.jp/service/pharma/

  • コロナ禍を東奔西走した医療従事者たち

    この連載は、2020年5月から2022年5月までにコロナ専門病棟を開設した10の民間病院の悪戦苦闘を、各病院で働くスタッフの声とともに紹介していきます。

    • 製薬企業向けコンサルティング事業

    • コロナ禍を東奔西走した医療従事者たち

最近の記事

呼吸器非専門医が多くを占める中小病院における 重症喘息の実態 -定性調査編-

製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 近年、重症喘息をめぐる臨床は進化しています。 「予防できる死亡」を掲げる厚生労働省による喘息死ゼロ作戦をはじめ、制度面での啓発や体制整備が進んでいます。 一方で、疾患特性上必要となる長期管理に加え、高齢化による慢性疾患の並存や生物学的製剤の台頭など、重症喘息の予防と対応は複雑・高度化しています。 弊社は独自の電子カルテデータベース「ユカリアデータレイク」を活用し、多くの重症

    • 呼吸器非専門医が多くを占める中小病院における 重症喘息の実態 -定量調査編-

      製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 患者数が多く長期管理が必要な喘息においては、地域特性により実情が大きく異なる一方、大病院ではスポットの診療記録しか残らないなど、患者さんの実態把握が困難な面がありました。 また、一部の情報はレセプトデータからも取得できますが、例えば喘息の重症度は、予後に多大な影響を与えるのにもかかわらずそれらには反映されません。 弊社では独自の中小病院電子カルテデータベース「ユカリアデータ

      • 薬中心?リハ中心?患者さんに合わせた調整を

        製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 病院薬剤師T様のコラム第5話は、「リハビリテーション薬剤」についてです。 リハビリテーション薬剤とはこんにちは。病院薬剤師のTです。 今回は、高齢化社会で重要な考え方の一つ、リハビリテーション薬剤(以下、リハ薬剤)について書きたいと思います。 リハは筋力の弱った患者に対して筋トレを行うイメージがありますよね。 もちろんそうなのですが、他にも、残った機能で出来ることを増やす訓

        • 電子カルテデータを用いた 心不全HFpEF患者における日米の実態比較

          製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 日米間で心不全患者の傾向に違いはあるのか?8月25~28日開催の欧州心臓病学会とThe New England Journal of Medicineで発表された米・University of Missouri-Kansas City School of MedicineのMikhail N. Kosiborod氏らの論文をご存じでしょうか。 肥満を伴うHFpEFの心不全患者

        呼吸器非専門医が多くを占める中小病院における 重症喘息の実態 -定性調査編-

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 製薬企業向けコンサルティング事業
          ユカリア
        • コロナ禍を東奔西走した医療従事者たち
          ユカリア

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          患者の「S情報」を元にした治療方針の深堀りが、医師との信頼関係を作る

          製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 ユカリアとシミック・アッシュフィールド株式会社で共催したWEBセミナー「MRは患者像を描けているか ~トレーニングに活用できるカルテデータ~」の模様をお伝えする3回シリーズの最終回です。 今回は、Part.1・2の総括を行うとともに、MRが患者を理解してディテーリングを行うために必要なこと、医師との信頼関係を築くためのステップ、具体的なトレーニングの例について、看護師でもある

          患者の「S情報」を元にした治療方針の深堀りが、医師との信頼関係を作る

          症状の原因を正しく見極め、処方カスケードを防ぐ

          製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 病院薬剤師T様のコラム第4話は、「処方カスケード」がテーマです。 病院薬剤師のTです。 今回は、ポリファーマシーの原因の一つと言える処方カスケードについて書かせていただきます。 カスケードという言葉の元々の意味は、連なった小さな滝のことを指す言葉です。それが派生して連続したもの、数珠つなぎになったものを意味する言葉として用いられるようになりました。 つまり処方カスケードは

          症状の原因を正しく見極め、処方カスケードを防ぐ

          SOAPから患者の心情と医師の考えを読み解く

          製薬企業様向けマーケティング支援を行う株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 弊社とシミック・アッシュフィールド株式会社で共催したWEBセミナー「MRは患者像を描けているか ~トレーニングに活用できるカルテデータ~」の模様をお伝えする3回シリーズの第2回です。 今回は、ある胃がん患者さんの具体的な電子カルテ記載をもとに、看護師の有本様が患者の心情や医師や看護師の視点を読み解いた様子をお伝えします。 70代 胃がん患者の症例 今回取り上げる症例は、以下

          SOAPから患者の心情と医師の考えを読み解く

          ポリファーマシーの解消には、病院での運用体制設計に加えて患者のきめ細かな把握・信頼関係作りが重要

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 病院薬剤師Tさんのコラムの第3話、今回の話題はポリファーマシーです。 認知・対策は進むも実行面に課題を残すポリファーマシー 日本老年医学会による『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』で、服用薬剤数と薬物有害事象の発生頻度について、「6種類以上の群」と「1~3種の群」との間に有意差があると述べられた内容は、広く知られています。 しかしながら、全国の保険薬局における処方調査によると、65 ~ 74 歳の3割及

          ポリファーマシーの解消には、病院での運用体制設計に加えて患者のきめ細かな把握・信頼関係作りが重要

          MRが医師と同じ枠組みで患者像を捉えるために必要な視点とは?

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 弊社とシミック・アッシュフィールド株式会社で共催したWEBセミナー「MRは患者像を描けているか ~トレーニングに活用できるカルテデータ~」の模様を3回シリーズでお伝えします。 シミック・アッシュフィールド様は製薬企業様向けにCSO事業などを展開されています。弊社ではMR教育用の資材として電子カルテデータベースから抽出した症例情報を提供するなどの形で、これまでパートナーシップを築いて参りました。 本セミナーは、同

          MRが医師と同じ枠組みで患者像を捉えるために必要な視点とは?

          ある薬剤のシェア拡大に向けた戦略転換の事例ストーリー

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 当社とまだお取引の無い製薬企業様との商談の中でいただくご要望の一つに「御社で行っているコンサルティングの事例を教えてほしい」というものがあります。 私どもが主にご提供しているのは「マーケティング・営業活動のコンサルティング」ですが、無形サービスであるため、具体的な内容やレベル感がなかなかイメージしづらいところがあります。 そこで、弊社の活動の実態を製薬企業の皆様に知っていただくために、過去のクライアント様との取

          ある薬剤のシェア拡大に向けた戦略転換の事例ストーリー

          DI(Drug Information)業務は病棟ごとの現場ニーズにマッチした形に進化している

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 前回に引き続き、病院薬剤師Tさんのコラムの第2話をお送りします。 今回の話題は、DI(Drug Information)業務です。 コラム内で触れられている病棟での薬剤師業務については、2012年度の診療報酬改定で、病院勤務医の負担軽減や薬物療法の安全性向上を目的に「病棟薬剤業務実施加算」が設定されています。 薬剤師には、従来からの調剤業務・薬剤管理指導業務に加え、 病棟における抗がん剤のミキシング 処方変更

          DI(Drug Information)業務は病棟ごとの現場ニーズにマッチした形に進化している

          薬剤師が調剤しながら考えていること

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 今回は、新しくスタートする連載コラムをご紹介します。 内科医の先生の目線で「MRが医師と円滑にコミュニケーションする方法」をお話しいただいたコラムのシリーズに続き、ベテランの病院薬剤師Tさんに登場いただき、薬剤師業務や治療について日々考えていることを語っていただきます。 病院薬剤師Tさんの略歴病院薬剤師として25年以上の勤務経験を持つ。 日本静脈経腸栄養学会の代議員、日本病院薬剤師会の理事を歴任。 病院薬剤師の業

          薬剤師が調剤しながら考えていること

          患者像を、典型例以外にも「幅」をもって理解する

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 電子カルテデータの症例を題材に、「医師の思考を知る」という観点から内科医のA先生に解説いただくシリーズの第7話です。 【参考】先生の略歴を含む第1話はこちら 典型例+αの患者像を理解することで、医師との会話が深まる内科医のAです。引き続きよろしくお願いします。 今回は高カリウム血症患者さんの症例を取り上げたいと思います。 基本的なおさらいですが、高カリウム血症の原因は主に以下の3つです。 CKDの進行 透析

          患者像を、典型例以外にも「幅」をもって理解する

          自然言語処理による高齢者のフレイル検知に向けた取り組み

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 先日開催されたフレイル対策コンソーシアム https://frailty-prevention.org/  主催のイベント「産官学連携で挑む!AIやデータを活用したフレイル対策と高齢化社会の課題解決〜健康寿命を延伸し、誰もがいきいきと活躍できる社会へ〜」に、弊社がパネリストとして登壇しましたので、その模様をご報告いたします。 ①フレイル対策コンソーシアムの概要フレイル対策コンソーシアムは、「健康寿命を延伸し、誰も

          自然言語処理による高齢者のフレイル検知に向けた取り組み

          心不全治療医のリアルな治療選択を引き出すマーケットリサーチ手法

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 5月30日に開催した弊社イベント、シンポジウム「心不全治療実態把握の最新アプローチ」の中で、株式会社 社会情報サービス 池田 俊介様にご講演いただいた内容をお届けします。 ①株式会社ユカリアとの共同調査プロジェクトの経緯株式会社 社会情報サービスの池田です。 弊社は、40年以上にわたって医薬・ヘルスケア領域を専門としたリサーチ・コンサルティングを行っている会社です。 リサーチを軸に、社内外の各種リソース・データ

          心不全治療医のリアルな治療選択を引き出すマーケットリサーチ手法

          8月1日(火)開催セミナー【製薬マーケター必見】ペイシェントジャーニーと医師の生の声から見つける 処方増につながる「意外な切り口」

          株式会社ユカリア データインテリジェンス事業部の城前です。 医師の治療方針決定・薬剤選定における思考回路を知りたい 担当薬剤の治療離脱患者が多い/服薬アドヒアランスに課題を抱えている そんな課題にお応えする無料セミナーを開催いたします。 参加のお申込みはこちらのフォームよりお願いいたします↓↓↓ なお、本セミナーは製薬企業・アカデミアの方及び、弊社がご招待した方を対象としております。対象以外の方・競合企業の方には恐れ入りますが申込みをお断りさせていただく場合があります

          8月1日(火)開催セミナー【製薬マーケター必見】ペイシェントジャーニーと医師の生の声から見つける 処方増につながる「意外な切り口」