見出し画像

#79 妻の友人代表スピーチ(結婚式)の原稿について考えてみた。

「あと3週間しかないのに全然話す内容が決まっていない」

私が仕事から帰ってくると妻の嘆きが聞こえてきました。
「これはどげんかせんといかん」ということで、結婚式スピーチの原稿を考えるための方法を考えてみました。(ややこしくてすみません)

お呼ばれドレスも購入し、
美容院の予約も完了し、
ネイルのメンテも来週に控えている妻。

ダイエットも2023年4月1日から始めて、7kgの減量に成功しています。

妻の体重推移
DAY123 54.9kg


あとは「友人代表スピーチの原稿作り」という難関だけだ、頑張ろう!

自己紹介

私は製造業で勤めながら、妻のダイエットをサポートしている【えとろぐ】と申します。

幼い頃に両親が離婚し、十代の多感な時期を祖父母のもとで過ごした体験から「片親で育つ子どもをなくす」ことを人生の目的としています。

私一人でできることは限られていますが、皆さんの目にとまり、一緒に考えるきっかけを作れたらと思い、発信活動を行っています。

家族のこと、ダイエットのこと、仕事のこと、まとまりのないジャンルですが、毎日を”ちょっと良くする”ための考え方や工夫をお伝えしていきます。

原稿を考える手順は5ステップ

原稿を考えるにあたって、私は5つの手順を踏む必要があると考えました。
それがこちら↓

最初の2つ

・「誰に」スピーチを聞いて欲しいかを決める
・聞いた後、「どうなっていて欲しいか」を決める

は友人代表スピーチを行うにあたっての【目的】です。
これがバチっと揺るぎないものにならなければ、この後に続く「実際に話すエピソード」もブレブレになってしまうので、最初の2ステップに挙げました。

3つ目の「②を実現するための『具体的なエピソード(3〜5つ)』を書き出す」は実際に話すネタでありながらも、最後のステップにも通ずる役割を担っています。

具体的なエピソード→抽象的な概念】に考え直す4つ目のステップ「それって要するに?」では、話すネタとして挙げたエピソードの共通点を見つけていきます。
この共通点が長年親友と関わってきて、「やっぱりずっと一緒にいたい」と感じた真因(=真の要因)であると考えるからです。

最後のステップ「それって要するに?の言い換え」では一時期流行した【なぞかけ】のように一見関係のなさそうな事柄に言い換えてみます。
この意外性をスピーチ冒頭に持ってくることで、新郎新婦、来賓の方々の関心を惹く可能性がグッと高まるのではないでしょうか。

改めておさらいです。

妻にはこれを基に原稿を考えてもらおうと思います。
この手順に沿ったフレームワークも考えたら、もっと内容の整理に役立つと思うので、引き続きこの件について考えてみようと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございます! 記事は読みやすかったですか?あなたのためになったでしょうか? 私が体験したこと、学んだことが少しでもあなたの心に残るととても嬉しいです。