見出し画像

先生、元気になるにはカップラーメンを毎日食べればいいんですかね?

2週間ぶりの通院の日だった。
私は2週間に一度、近所の心療内科へ通っている。

その日、お医者さんに言われたこと、

Etoileさんは、我儘になることが必要です。「我儘になるぞ!」と決心をしても、Etoileさんはド我儘にはなれないと思うから、我儘になることが目標ですね。
結婚したでしょ?これから、出産や育児のフェーズになったとしたら、もっと大変になって、鬱になってしまうよ。
もっと自分に正直に、やりたいように、こうでなければならないという考えは捨てましょうね。

この日からの目標は、我儘になること・自分の「したい」を優先することになった。この二つは前々からちょこちょこと先生に言われていることだが、体が少しずつ動くようになって行動範囲も広くなりつつある今日この頃、自分でより意識をして日々を生活しようと決意した。

我儘になるということは自分の「したい」を優先することをした結果であって、そこに第三者が介入していた場合に、その人は我儘になるんだと思う。

なので、まず私は自分の「したい」を優先することを意識してみようと思う。

この、自分の「したい」を優先することだが、そもそも私は自分の「したい」を感じることが少ないと思っている。昔から、自分の欲よりも、周りの人の希望を優先して、たとえそれが自分の「したい」ことに反していても遂行してきてしまった。その行為自体は、正であって愛であって、自己犠牲は善だと認識して生きてきていると感じる。

結果、自分の「したい」に鈍感で、自分が何をしたいのかいまいち分からない人間になっているのだと思う。

本屋に行って、何を読もうかウロウロしていても、手に取るのは、仕事に関連する読んだ方が良いと思われる本、自分の意思とは無関係な友人や第三者が薦めていた本であることが多い。

映画を観ようとしても、何を観たいのかよく分からず、ランキングで上位のものから何となく探ってみたりする。

「今日何が食べたい?」と聞かれても、「食べたいもの?難しい。」と感じる時が多い。

ある意味、寛容で柔軟で何でも楽しめるけど、こだわりや自分の絶対曲げたくないところはかなり少ない人だというのが自己分析の結果だ。

自分の「したい」という感覚を大切にし、
その感覚に敏感になることから今の私は必要なのかなと思った。

***

私は日清のカップラーメンが好きだ。
その日の病院の帰り道に、夕食にパエリアを作ろうと思って食材を買っていたけれど、なんだか無性にシーフードのカップラーメンが食べたくなって、カップ麺を買うか買うまいかで30分ほど悩んでいた。

私の気持ちに従うと、「買う」一択だ。
だって、自分が「食べたい」と言っているのだもの。

でも、私はいつも、○○すべきだ・○○すべきでないという思考に負けてしまう。カップ麺買う買うまい問題の時の私の思考は、

✅人間の細胞は日々摂取する栄養で作られている。こんな体に悪いもの食べたら体に良くないよな。
✅将来は今のところ子供を持ちたいし、自分の健康を今から気遣わないといけないからな。
✅そもそも、きちんとした食べ物を食べないと、肌荒れするんだよな。
✅最近胃の調子が悪いし、消化の良いものにしないとな。

いつもの私であれば、「買わない」選択を取ったであろう。でも、なぜか先生の言葉と私の決意が私に「買う」という選択をさせた。自分の「したい」にそのまま従ってみたのだ。

その夜は結局、カップ麺も食べて、パエリアも食べるという、なんだかシーフード祭りになった。

カップ麺とパエリアを食べながら、自分の欲に従うって簡単だけど簡単でないなとぼーっと考えていた。

カップラーメンをスーパーに行く度に食べたくなって食べていたら、肌も荒れ、体も太り、健康な体でなくなるかもしれない。

そもそも、お金だってそうだ。バッグやら洋服やら欲しい物を思うがままに買っていったら、将来貯蓄が無くなって大変になるかもしれない。

髪の毛だって、私は最近ショートにしたい欲が強いのだけれど、結婚式があるからその時まで我慢しなければならない。

そうやって考えていくうちに、私は「したい」が「○○すべきだ・○○すべきでない」に支配され負けていると思っていたけど、将来に向けての自分の「したい」があるからこそ「○○すべきだ・○○すべきでない」が生まれていることに気付いた。

将来は、
健康な体でいたい
将来だってお金に困らず生活をしたい
結婚式は髪をアップにしたい

だから、
カップ麺を食べることも躊躇するし、
好きな物を好きなだけ買うこともすべきでないと思うし、
髪は結婚式まで切らなくて良い、
と思うのだ。

となると、の自分の「したい」に従うことが今の私には大切なのだろうか。そうなると、将来の私の「したい」を叶えられなくなることもあるだろう。の自分の「したい」将来の自分の「したい」を天秤にかけて、どちらの「したい」をとるかが、自分の「したい」に従うことなのだろうか。

もー、難しい。

もう一つ先生がおっしゃっていたこと、

掃除をしなきゃって思うけど、したくなかったらしなくていい。
しなかったら埃が溜まるだけで別に死なないのよ。
自分が何かしなければいけないと思うけれど、世界は意外と自分が何かしなくとも普通に回っていくものなのよ。

いや、そうなの、そうなんです。ごもっともです。
でも、私はハウスダストアレルギー持ちでもあり、埃だらけの家で毎日くしゃみをし続けるのも嫌だし、綺麗な家に住んでいたいんです。だから掃除をするのです。

の自分の「したい」
将来の自分の「したい」を闘わせたら、より自分の「したい」が分からなくなりそう。困ったものです。


P.S.
この問題、壮大そうなので、
自分の腑に落ちるようになるまでブラッシュアップしていきたいです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

サポートいただきまことにありがとうございます。 読者の方の日常を少しでも彩ることができるよう、精進して参ります。 引き続き、よろしくお願いします🍀