マガジンのカバー画像

東京ラビットハウスマガジン

11
モダンフロントエンドを愛するサークル活動(今のところ個人)です。 技術書典でJavaScript本を出し続けています。
運営しているクリエイター

#技書博

2019年12月14日の技書博2でTypeScriptで始めるクリーンアーキテクチャという本のα版を出します

2019年12月14日の技書博2でTypeScriptで始めるクリーンアーキテクチャという本のα版を出します

この記事は、技術同人誌 Advent Calendar 2019の12/9です。例によって1日遅れの投稿ですがご容赦ください…。

追記: 新刊だせませんでした

2019年12月14日(土曜日)に開催される第二回 技術書同人誌博覧会に、東京ラビットハウス(2F-き01)に参加します。

・ 既刊: Effective React Hooks
・ 新刊: TypeScriptで始めるクリーンアーキ

もっとみる
技術書典環境分析と将来予測と印刷部数判断(2019/9/30版)

技術書典環境分析と将来予測と印刷部数判断(2019/9/30版)

筆者は、技術書典1では委託、2からはサークルとして連続参加しているため、技術書典のトレンド遷移をそれなりには見てきています。その経験を元に技術書典や技術同人誌界隈の環境についての分析と、それを元にした今後の予測と、それに合わせた僕なりの印刷部数決めロジックについて述べます。

技術書典の環境遷移技術書典1はしとしと雨の降りしきる中、初の2フロア開催をした技術書典でした。(そう初回は2フロア開催だっ

もっとみる
東京ラビットハウスのメンバー募集

東京ラビットハウスのメンバー募集

○○さま、東京ラビットハウスというサークルで技術同人誌を執筆しているerukitiと申します。今日は一つお願いがあって、記事という形で筆をしたためることにいたしました。

※Wikipediaのジミーさんからのメール風

それはさておき真面目な話です。

さて、本を執筆するというのはとても大変なことが色々ありますが、本質的な部分から外れていて大変なことも多くあります。

そこで、今日は東京ラビット

もっとみる
技術同人誌はA5判で作るのがお勧め

技術同人誌はA5判で作るのがお勧め

技術書典や技書博、あるいは今日開催されているようなコミケで頒布されている技術同人誌は多くがB5判ですが、A5判の方が著者にも読者にも、圧倒的に利点が多いよ!というのが今回の記事です。

ちょうど先日7/27日の技書博で出したEffective React Hooksという本はA5判で作成しました。物理本は100部しか刷っておらず、とらのあなさんに委託している分のみです。電子版はBoothで販売して

もっとみる

7/27の技書博で、Effective React Hooksという本を頒布してきた感想

技術書同人誌博覧会(技書博)に東京ラビットハウスというサークルで参加して、先日告知したEffective React Hooksという本を頒布してきました。

Boothで電子版を頒布中です。良かったら見てください。

リザルト・ サークルチェック数 21
・ 本のチェック数 28
・ 当日の頒布数 49

来場者数が600ちょいだったかな。そう考えると、結構な人が購入してくれたようでうれしい限り

もっとみる
技術書同人誌博覧会(7/27)のお品書き

技術書同人誌博覧会(7/27)のお品書き

2019年7月27日(土曜日)に開催される技書博に、東京ラビットハウスというサークルで出展します。

技術書典6で出せなかったReact Hooksの本です。以下は、試し読みサンプルのPDFです。

Effective React HooksA5版92ページで1000円で頒布します。今回、数がまったく読めなかったため100部だけ印刷しました。紙の本+電子PDFです。

内容はReactについて軽く

もっとみる