見出し画像

pâtisserie Sadaharu AOKI paris

10月後半。半休取って軽井沢の美術館へ。見ておきたかった作家が何人か出しているグループ展。あまり良くなかったな。それは作品の良し悪しではなく、キャプションやライティングが作品を引き立てず作家に対するレスペクトを阻害してしまいそうな粗さの目立つ展示(の仕方をこれで良しとする仕事ぶり)に、同業としてなんだか残念な気分になりました。

気分転換になればと、去年オープンしたサダハル・アオキさんの直営店へ。選んだのはショコラプララン、あれ、なんかちょっと雑…。ケーキピックが曲がっている。断面が美しくない。ぴしっと綺麗な長方形、等間隔の五層の潔さ、それが生み出す味と香りと食感の違いの絶妙さ、なによりそれらを意識させない美しさ…を期待していたのだけど。

ちぐはぐな食器、チープなテーブルセット、サーブの不手際。美術館もパティスリーも、大きな会社ってスタッフの目と手が行き届かないのだろうな。それでもやる意味とは。

pâtisserie Sadaharu AOKI paris

*****

霜始降

千葉県松戸市で行われた科学と芸術の丘へ行ってきました。テーマは「循環と再編成」。科学に疎い私なりに楽しみにしていた機会。お天気もいいし、中之条から松戸までローカル線で片道4時間、小旅行気分でうきうきと出かけた、にもかかわらず、会場で貧血に見舞われ倒れ込むという…不甲斐なさ。

スタッフの控え室で横にならせていただいて、回復した時は撤収が始まっていたのでした…自覚している以上に疲れが溜まっていたのでしょう。人や物事の粗さばかり目についてしょげるのは、ドーパミンが足りていない証拠でもある。

科学と芸術の丘 – Matsudo International Science Art Festival

*****

FILM

”それでもやる意味とは”。翻って、自分に問いかける。

作品のポテンシャルを最大限に活かすように、我々の仕事が鑑賞に干渉しないように。作品以外はじめからそこに無いかのように。道を平し、埃を払う。今のところ、それが私の美学に適う。
例えばそれは、今までないものを表現するアーティストとは逆の仕事であって、評価の対象にはなりにくい部分なのだととも思います。

*****

INFORMATION
nakanojo kraft project
HP nakanojo kraft project 
facebook @nakanojokraft
instagram @nakanojokraft

◆クラフトチョコレート取扱場所◆
online store

[中之条]
中之条ガーデンズ
tsumuji
melife

[高崎]
SO.ラボ
MARUOKA
VIENTO ARTS GALLERY
Kissa Coffee 生豆と焙煎


よろしければサポートお願いします!