マガジンのカバー画像

先生、ChatGPTは人間の仕事を奪うのですか?

12
AIの専門知識の無い大学生に生成AIを解説する目的で書き始めた記事です。 1回から4回までは概要説明を、5回から12回は「AI倫理」をテーマに様々な事柄を紹介しています。
運営しているクリエイター

#ジョゼフ・ワイゼンバウム

AI倫理の源流

AI倫理の源流

先日投稿した記事『先生、ChatGPTは私たちの仕事を奪うのですか?』は、ことのほか多くの方々に読んでいただけたようで、正直驚いてます。NOTEの記事にはサブタイトルが付けられないようなので再掲しておくと…

第1次AIブームと現在の歴史的相似

生成系AIは機械翻訳技術の発展系

AI倫理:人々はチャットボットに何故ザワザワするのか?

生成系AIの現在位置

…の4本です。未読の方は是非。よろ

もっとみる
ジョゼフ・ワイゼンバウム

ジョゼフ・ワイゼンバウム

前回の投稿から時間が経ってしまいましたが…
友人から「もう少しテンポ良く投稿できないのか?」と突っ込まれてます。やはりブログは「短めの記事をできれば毎日」が読みやすいらしいそうで…指摘はもっともなんだけど、あの言い方がねぇ。悔し紛れに「今月中にこのシリーズを終わらせる」と啖呵を切ってしまいました。「#10月これやる宣言」に便乗します。それでは…

史上初の「AI倫理」論争を追って(2)前回、現代の

もっとみる
マッカーシー vs ワイゼンバウム

マッカーシー vs ワイゼンバウム

2023/1024: 誤りがあったので一部見え消しをしました

前回のジョン・マッカーシーの書評に続き、今回はジョゼフ・ワイゼンバウムの反論を取り上げます。先に投稿した「先生、ChatGPTは人間の仕事を奪うのですか?(3)」も参考にしてください。ワイゼンバウム自身の反論は DARPA 文書アーカイブに埋もれていた "Three Reviews of J. Weizenbaum's Compute

もっとみる
マンハッタン・プロジェクト

マンハッタン・プロジェクト

唐突ですが…
先ほど「AI」「ガイドライン」でググったのですが、出てくる、出てくる、山のように PDF がリストアップされました。各省庁や地方自治体、業界団体などなど…指導監督の立場にある団体は「うちも作らなくっちゃ」とばかりに資料を作成したのでしょうかねぇ?数が多すぎて、どれを見れば良いかわからないのが正直なところです😂
いずれも「AI倫理」が話題の中心に据えられているように見えるのですが、ガ

もっとみる
『COMPUTER POWER AND HUMAN REASON』

『COMPUTER POWER AND HUMAN REASON』

とうとうシリーズ最終回にたどりつきました。普通なら、ここは「まとめ系」の内容になるんでしょうが…ここまで思いつくママ書いていたので、突散らかし過ぎてどう手をつけたら良いか?で悶絶しています😀

このシリーズでは「AI倫理」の源流のひとつである ジョゼフ・ワイゼンバウム の著書『Computer Power and Human Reason』を軸にその周辺の様々な話題を紹介して来ました。
生成系A

もっとみる