マガジンのカバー画像

先生、ChatGPTは人間の仕事を奪うのですか?

12
AIの専門知識の無い大学生に生成AIを解説する目的で書き始めた記事です。 1回から4回までは概要説明を、5回から12回は「AI倫理」をテーマに様々な事柄を紹介しています。
運営しているクリエイター

#ワイゼンバウム

AI倫理:人々はチャットボットに何故ザワザワするのか?

前回、ChatGPTは「決定的なソリューション」と紹介しましたが…
どんな質問にも流暢な日本語で返事してくれるChatGPT。僕の周囲でも好意的に評価をする人が多いのは事実です。でもこれは日本限定のお話で、海外特にヨーロッパでは法規制論議が加熱してるのだとか。元 Twitter では現状を揶揄するように「ヨーロッパはハードロー、アメリカはソフトロー、日本はノーロー」などという呟きが出回っていますが

もっとみる
マッカーシー vs ワイゼンバウム

マッカーシー vs ワイゼンバウム

2023/1024: 誤りがあったので一部見え消しをしました

前回のジョン・マッカーシーの書評に続き、今回はジョゼフ・ワイゼンバウムの反論を取り上げます。先に投稿した「先生、ChatGPTは人間の仕事を奪うのですか?(3)」も参考にしてください。ワイゼンバウム自身の反論は DARPA 文書アーカイブに埋もれていた "Three Reviews of J. Weizenbaum's Compute

もっとみる
反科学のレトリック

反科学のレトリック

先週、4日間連続投稿をしたらヘロヘロになってしまって、結局そのあと1週間くらいお休みをいただいてました。企画に無理があったのか前回の記事は、後で読み返して見てダメ出しの連発。こっそりと手直しをしつつ、このシリーズの終了を目指します。既に「10月中にこのシリーズを完成させる」と宣言してますので😀、この回を含め、あと3回でシリーズ本編は完結させます。その後、時間と体力が残ってれば、おまけを1〜2回分

もっとみる
『COMPUTER POWER AND HUMAN REASON』

『COMPUTER POWER AND HUMAN REASON』

とうとうシリーズ最終回にたどりつきました。普通なら、ここは「まとめ系」の内容になるんでしょうが…ここまで思いつくママ書いていたので、突散らかし過ぎてどう手をつけたら良いか?で悶絶しています😀

このシリーズでは「AI倫理」の源流のひとつである ジョゼフ・ワイゼンバウム の著書『Computer Power and Human Reason』を軸にその周辺の様々な話題を紹介して来ました。
生成系A

もっとみる