転職先、決まったはいいものの・・・

皆さん、お久しぶりです。N氏です。
昨年の10月ぐらいから転職活動をしておりましたが、なんとか希望しておりましたコンサル業界から内定をいただけました!

・・・とはいえ前回の転職と違い今回は自分の苦手分野であるコンサル業界へチャレンジするため、不安でいっぱいなのが正直なところです。この気持ちを忘れないようにnoteに書いていきます。

なぜコンサル業界なのか

私はロジカルシンキングやプレゼンテーションが苦手です。
5W1Hなんかは何とか漏れないようになってきましたが、いまだに課題に対して考えの抜け漏れが多いと思っています。

そのため、コンサル業界は向いていないとずっと思っていたのですが、いつまでも逃げてばかりだと35歳以降仕事が無くなるのではないかという大きな不安を抱えて日々過ごしておりました。しかし、こんな不安を抱えながら生きていくのであれば、

チャレンジしてしまえ!

という気持ちにどこかでなり、今回転職活動を進めたという流れです。後悔はないですが、何ヶ月持つのだかという感じですね・・・

転職活動はどうだったのか

未経験業界であったため、書類で落ちたりしてました。とはいえ、なんとか面接に進みどうにかこうにかやっておりましたが、結局リファラル採用(というかコネ採用的な?)で何とか次の会社に手を届かせた次第です。

人脈を使ったといえば聞こえはいいですが、泣きついたというのが正しいような気がします・・・笑

35歳前ということで、転職活動は概ねスムーズだったのではないかなと思ってます。ただ、前回の転職活動と比べてちょっとハードルが上がっているなとも感じました。また特にショックだった点は、

現職のことを全く聞かれないこと

でしたね・・・確かに前職と比べて結果は出せてなかったりしましたが、自身の成長は現職なしでは語れないと思っていたので、ちょっとは聞いて欲しいなと思いつつ全く聞かれないのは本当にショックでした。

後は、マネージメント経験はかなり聞かれました。私は自身の能力の低さからマネージャーになることは実質諦めているタイプの人間です。前職・現職と自分がマネージャーになる想像ができなかったのです。なので、マネージメント経験なしで転職できるのは34・35歳前半ぐらいまでだなと感じております。本当に時間がないですね。次の会社での出世は難しいと考えているので、マネージャーになれる会社に再度転職するか、やはり自分で会社を作るかしかないことが身に染みてわかりました。

今後について

もちろん次のコンサル会社では結果を出すことに集中しますが、それに伴って他の会社とのリレーション構築にも前向きに取り組もうと考えております。またスケールは小さいですが、ケース問題勉強についてはこれからも取り組んでいくつもりです。意外とロジカルシンキングを鍛えるのにいいのかもなって感じてます。

コンサルの面接が終わってからもこちらの問題集やってますよ。皆さんも一回チャレンジしてみるといいかもしれませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?