えんと

HTML,cssの勉強をしています 高専卒業⇒機械設計⇒橋梁設計⇒闘病生活⇒プログラム…

えんと

HTML,cssの勉強をしています 高専卒業⇒機械設計⇒橋梁設計⇒闘病生活⇒プログラム学習 小遣い程度に収益化目指す 私の闘病は記憶障害です ときたま記憶が飛びます 海馬に後天的障害が起こったそうです そんな私でも出来ることがあることを証明します

最近の記事

VSコードに入れておきたい拡張機能7選ーHTML&CSS編ー

結論から行きますAuto Rename Tag Bracket Pair Colorizer 2 Code Spell Checker Japanese Language Pack for Visual Studio Code Live Server Path Intellisense Prettier - Code formatter です 一つ一ついきましょう Auto Rename TagHTMLでタグの名前を変えると自動で綴じタグの名前も変えてくれます VSコ

    • 正しいtwitterのフォロワーの増やし方

      結論から行きます ・ハッシュタグを使いましょう ・プロフィールに誘導しましょう ・プロフィールはちゃんと書きましょう ・フォロバ狙いのフォローはやめましょう です ハッシュタグを利用しようフォロワーを増やすのに勿論ツイート内容は重要です ですが、最初はどんなに有益なことをつぶやいても 誰の目にも止まりません なのでハッシュタグを利用しましょう ハッシュタグで検索してる人は意外と沢山います どんなハッシュタグが良いかはジャ

      • 新しく勉強を始める前に知りたい挫折しない勉強方法

        結論から行きますインプットよりアウトプットしましょう 知ってる人には有名な話ですが 学習効率にも効果がありますがモチベーションも保たれます インプットとアウトプット?勉強に慣れてない人には何のこと?かもしれませんが 誰もが小学校の頃からやってることです インプット:教科書を読む アウトプット:問題集を解く です 文字通り 知識を覚えるのがインプット その知識で何かをするのがアウトプットです input:output=3:7の黄金比これも巷でよく言われる話です 本を読

        • 記憶障害者が教える記憶力が弱い人のためのメモ術

          結論から行きますまずは何でもいいので秒でメモしましょう それからアイデアに昇華させて 創作物にしましょう です アイデアは秒で忘れる経験ありませんか? いいアイデアが浮かんだとメモ帳を探してたら忘れた ということ なので形式とか文体とか関係なくまずは秒でメモりましょう 私はiPhone純正アプリにSiri経由でメモります スマホがそばになかったらAppleWatchでメモってます カテゴライズしない>このアイデアはブロブのネタに >このアイデアは料理のレシピに >こ

        VSコードに入れておきたい拡張機能7選ーHTML&CSS編ー

          Macを買うなら今がBestなただ一つの理由

          結論からいきます今秋から今冬にAppleシリコンのMacが出るから これだけです Appleシリコンって何?AppleシリコンとはApple純正のCPUです 現在、MacのCPUはintel製を使ってます それが今年から2年位をかけてAppleシリコンに刷新されていく流れなんです 自社製CPUにするとコスト削減にもなるしね Appleシリコンの何が悪いの?Appleシリコンになれば価格が大幅に?下がると言われてます さらにiPadとの連携がスムーズになり、iPhoneア

          Macを買うなら今がBestなただ一つの理由

          やる気は鮮度が大事

          結論から言うとやりたい時はすぐやる やる気を徐々に失われる 1ヵ月も待たされたらやる気がなくなる の三つです ちょっと詳しくいきましょう 下の二つのツイートは私のツイートです この二つのツイートについて深掘りたいと思います PDCAサイクルとは社会人なら新人研修で真っ先に習うのではないでしょうか? P Plan  計画 D Do    実行 C Check  評価 A Action  改善 ですね これをグルグル回すのがPDCAサイクルです ところがです 皆さ

          やる気は鮮度が大事

          Evernote使わなくなった理由

          結論から言うと無料で可能な接続端末が2台まで これが8割 notionとの出会い これが2割です Evernoteとの出会いはじめてEvernoteをインストールしたのは10年くらい前 iphone4sを買った時でした 私の記憶が確かなら当時のEvernoteは買いきりで クラウドも出始めでよくわからなかったし スマホでネットサーフィンすることも無かったので 純正メモでいいじゃん ってことで使うことはなかった そして、病状が悪化し経済的にスマホをガラケーに戻すことに

          Evernote使わなくなった理由

          私のGooglekeep使い道3選

          記憶障害の私にメモ帳は欠かせないだが、学生時代メモどころかノートすら適当に取っていた私にメモは強敵だった まず、寝床に大学ノートを置きなんでもかいた・思ったこと ・やったこと ・落書き ・妄想 なんでも書いた まずメモを取る習慣を身につけたかった そして、幾年月の後Google keepと出会った 最初はpcだけで使ってたけど、スマホと合わせるとより強力だった 付箋型にメモされるそれは使い勝手がよかった ・使い道3選1.出がけのチェックリスト ・記憶障害なので忘れ物チ

          私のGooglekeep使い道3選

          記憶障害になった日 ーー見知らぬ天井ーー

          とある年の7月 朝起きたらそこは見知らぬ天井だった時を遡ること1か月 その年の6月私は結婚したらしい らしいと言うのは未だにその記憶が戻ってないからだ 新婚生活を送って3週間くらい、その日はきた 朝起きたらめちゃくちゃ暑かった 私としては3月のつもりだった そう、3月から7月の記憶を失ったのだ 結婚自体はその前の年に決まってたので 隣で寝てる妻が知らない人って程ではないが なぜ隣で寝てるのかわからなかった もう?????????で、パニック寸前だった それから、妻

          記憶障害になった日 ーー見知らぬ天井ーー

          記憶障害のおっさんがプログラミング学習とnoteはじめてみた

          振り返ってみるとそういえば、30年前高専でC言語習ったなぁ そういえば、独身時代個人ホームページ流行って作ったなぁ そういえば、・・・・・ ってなことで、50歳を目の前にHTMLとcss、javaSprictの勉強を始めました その様子はtwitterで書いてるんだけど なにせ、文字制限がきつい かと言ってWordPressでブログはハードルが高い というわけでnoteはじめました まあ、この8行で私の文章力は・・・てな感じですが 記憶障害の私がnoteはじめてみた は

          記憶障害のおっさんがプログラミング学習とnoteはじめてみた