マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#節電

節電の妖精2号と3号

烈火の如き暑い日々が続いておりますが、皆様お元気でしょうか? 本日はまた、省電力涼感機器のご紹介でございます。最高の省電力はDC扇風機だというのは、先日も小型DC扇風機「SF-DF15(Amazon・楽天)」の記事を作った分けですが、今回ご紹介するのはその中型サイズです。 中型DC扇風機早速ご紹介して参りますと、こちらが今回購入した「SF-DFB10」という中型DC扇風機です。通販(Amazon・楽天)から購入できますが、珍しいことに楽天の方が1000円近く安く購入できまし

エアコン使用レポート

ポータブル電源P2001こと「Pちゃん」との生活が始まってから半年以上が過ぎ、いよいよ夏本番。 気になるエアコン運転における電源消費に関するレポートをするときがやってまいりました。石油ファンヒーターのときのように、なにか予想もしないような展開が待っているのでしょうか? 下準備いくら大容量バッテリーの仲間とはいえ、エアコンの電力消費が1000W級ならば、2000Whのバッテリーなんて2時間と持たないわけです。だから少しでも効率よく冷やすことができるように、考えられる工夫を施す

対電気代高等最終兵器

ちょっと久しぶりの電気代ネタでございます。 我が家の冷蔵庫は、えんじろうが浜松に引っ越しを決意した2005年に購入しました。既に18年も働き続けてくれている超ベテランですが、特筆すべきはそのメンテナンスフリー性能。霜がこびりついたりもせず、18年間1度もトラブルがない状態で働き続けていたのです。 本当に優秀で頼りになるパナソニック製でしたが、2万円を切る商品だったはずです。 そこにいよいよ、前回最後につぶやいていた「最終兵器」が先日我が家に到着しました。 車載冷凍冷蔵庫

消費電力を知ると使い方はこうなる

前回は無理のない節電生活の成果について、使用量から報告させていただきました。 今回は具体的に、その節電の実現のために行った工夫や覚えた体験を、暖房器具家電についてご報告いたします。 石油ファンヒーター小さい頃からお世話になっている石油ファンヒーター。エアコンはなくてもこれは冬を過ごす必須アイテムでした。 電力チェック この石油ファンヒーター、材料に石油を使うから経済的とか言うのはどこのどいつだ!と言いたくなる結果が、そこにありました。 なんと電源を入れて芯に石油を行き渡

短期節電結果の報告

電気代高等に向け昨年11月から始まった節電と太陽光発電による「計画的反抗」は、色々ありながらも今は順調に軌道に乗りました。後はこれがどのくらい続くかが鍵となるわけですが、ここらで現状での報告をまとめてみようと思います。 昨年の動向1月から10月がまったく電気代を気にせず使っていた時期です。 それでも少ないときには130kwh、多くても280kwhという感じです。夏場のエアコンが大きく出ていますが、その時の電気代としては10000円くらいで、普段は5000円前後でした。 1

完成ミニソーラーシステム

動作異常を起こしてから返品の手続きが完了するまで、1か月以上かかったソーラーパネル1号。容赦なく高騰する電気代の前に、えんじろうが黙って待ち続けているはずもなく、新たなソーラーパネルの探索を続けていたのでした。 次はフレキシブルそんな中で発見した通販サイトがこちらのソーラーオフと言うところ。全体的にAmazonや楽天よりも圧倒的にお値打ちなパネルが多く、電話対応も安心の日本語でほっとできました。 こちらで購入したパネルはSPP370QHESというもの。決めてはとにかく軽さで

やらかしたアップグレード

欲のままに学び、欲のままに集めまくったエコ生活のための非エコ出費の数々ですが、これでひとまず落ち着くことになる最終兵器の登場です。 OUKITEL P2001これでも「ポータブル」と言いはる意味不明な22kgの電源を入手してしまいました。もうこれで動かないものはないと言いたくなるほど。 えんじろうはAmazonからOUKITEL P2001(Amazon・楽天)を購入しました。うまくセールを利用できると14万台を狙うことができます。楽天も見つけましたが、ショップの評価がない

安全性重視のポタ電

嘘つきポタ電との出会いからしばらく経ち、使い続けていました。でもやっぱり欲の虫がウズウズと。気がつくとポタ電探しをしたり動画を見たりするようになっており、狙いを定めてしまったポタ電がこちら。 BigBlue Cellpowa500えんじろうはAmazonからBigBlueのCellpowa500(Amazon)というものを手に入れました。やはり在庫切れになっていますね。楽天でもあることはあったのですが、値段が僕が買った時の約3倍と超ボッタクリ価格になっていたので紹介しません

小さなエコから

この頃電気代がどんどん値上げしてますね。同じ電力しか使っていなくても値段が上がるというのは、なんだか悔しい気分になります。 そこで節電に関するえんじろうがやってみた挑戦を、あれこれ書いてみようと思います。 エコ生活は電池からまずは小物荷電を動かす貴重な電源「電池」を全て充電池に置き換えました。僕はエネループが好きなので、これはかなり昔から行っていたことです。 使い終わった電池が何度でも再生できることから、大幅なごみの削減にも繋がり、100円の電池を1500本買うことを考えた