マガジンのカバー画像

Open Bookshelf − 公開本棚

32
「知識は主観的な解釈として顔の見える関係を通じて流通する」という仮説を実証するための個人的な実験です。詳細はこちらの記事を御覧ください→ https://note.com/enf…
運営しているクリエイター

#読書感想文

ユング心理学と東洋思想 (河合隼雄全対話) (第三文明社)

最近また読む機会が増えてきた河合隼雄の著作。この一冊は、若松英輔さんの講座で「生と死の接点」を読む機会があり、そこで紹介されて出会った。 特に秀逸だったのが、河合隼雄、井筒俊彦、ヒルマン(著名なユンギアン)の3者の鼎談。 ヒルマンは、西洋文化の中からユングを読み解いてきた人であり、彼の来日に合わせて行われたこの鼎談では、ユングを東洋と西洋からどのように読み解くか?という話をしている。 冒頭、ヒルマンが「京都で色々な庭を見た中で感じた全体としての視点」の話をするところから始

老子 (岩波文庫)

老荘思想に興味を持って、Amazonでポチってみたものの、意訳されすぎているか、解説の範囲が広すぎるなと思ってどれもしっくり来ず。 大型の書店に行って、それっぽいの片っ端から読み比べて選んだうちの1冊。 道徳経の全81章について、訳文、訓読文、原文、解説、がほどよいバランスで書かれていて、老子が書いたことそのものを知るのにちょうどよかった。 老子の思想で一貫している「道」とは、あらゆる物事の道理の根底であり、顕在化して認識しやすいわけではなく、しかし「道」に従っていること

経営戦略原論(東洋経済新報社)

どんな分野でも、今に至る流れを知ることは、理解を深める助けになる。 「なぜ、今のような主流があるのか?」 「どのような前提条件の変化がそれをもたらしたのか?」 「いま"当たり前"だと思っていることで、遠からず覆りそうなことは?」 こういう「そもそも」を考えられるようになると、自分の仮説の精度が高まり、仮説の強度が強くなる。 もちろん仮説なのだから間違っている可能性は大いにある。それでも、精度と強度が高いことで、自信を持って進められる「推進力」が高まるし、軌道修正するときの

哲学と宗教全史(ダイヤモンド社)

サクサク読めて楽しい。けどとても物足りない。 というのがこの一冊の読後感だった。 「哲学」とはなにか? 「宗教」とはなにか? どちらも概念としての輪郭を明確に定義しようとすると非常に難しい。少なくとも自分では説明はできない。(「"哲学的"とはなにか?」というのは、この前に読んだ ニューQ でも扱われていた。言葉にすると難しいんだけど、共有している感覚はものすごくあるんだよな…) 人類の歴史と並走しながら哲学と宗教を概観していくと、どちらもが時代背景からは逃れられないもの

リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書)

新卒で入った会社の創業社長でもあり、色々な局面でお世話になった方がいる。仕事の進め方であったり、仕事で大切にしている価値観は、この方のDNAを色濃く受け継いでいる。 この方のコーチだったのが、この本の著者の増田弥生さん。直接のご面識はないけど、当時、色んな方から増田さんのお話は伺った。 この本の言葉通り、自分自身が「自然体」を体現されていたらしい。いつか直接お目にかかってみたい。 * * * この本の中で、ものすごく影響された一節がある。 思えば、その日、私は「自分は

仏教新論(佼成出版社)

日本ロボット学会の名誉会長であり、ロボコンの創始者。 同時に、40年以上に渡る禅および仏教の研究者。 機械としてゼロから創造しようとする営みは、「人とは何か」を追求することであり、必然的に宗教にも行き着くものらしい。 私たちがいま慣れ親しんでいる物理的な要素分解された身体観や世界の認識の仕方は、世界の成り立ちを説明する「一つの考え方」でしかない、ということを、まざまざと実感させられる。 * * * この書籍で一貫しているテーマは、仏法全体が「一つ」によって貫かれている