見出し画像

素敵という漢字を紐解いてみたらヤバいことになりました!!



noteをやっていると

この記事、素敵✨

その表現が素敵です✨


など、素敵という字を多く目に触れます

もちろん、凄く良いなぁという意味で☺️


この字を見る度に

何故、敵(てき)という漢字が使われているか

どーーーしても引っかかり

自分は、ステキという

カタカナ表記を使いがちです



今回の記事では

読んだ後に


漢字で『素敵』が使いたくなったら良いなぁ
という話をしたいと思います!



結論から書くと

素敵は、当て字だそうです!!


私的には

え!?そうなの、、、?

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

となりました


辞書だとこう書かれています

す‐てき【素敵/素的】 

[形動][文][ナリ]《「すばらしい」の「す」に、接尾語「てき」の付いたものという。「素敵」「素的」は当て字》

1 自分の気持ちに合っていて、心を引かれるさま。非常にすぐれているさま。「―な服装」

2 程度がはなはだしいさま。
「―に堅そうな首を、…濶 (ひろ) い肩の上にしっかりすげ込んだようにして」

語源は、「素晴らしい(すばらしい)」

に「的」がついたものだという

そして
「はなはだしい」は
どちらかというと悪い意味なので


「素晴らしい」も「すてき」も

悪い意味が含まれています!!( ;∀;)

ヤバいヤバいヤバい、、


ここまでの話だと
むしろ、使いたくなくなってしまう、、、



大丈夫です!!ご心配なく!!

巻き返します!!笑


漢字文化資料館のサイトには
このように書かれてました!

「素」という漢字は、「素顔」「素手」「素材」のように「もとのままで、手を加えない」という意味で使われます。

それが「素敵」となると「もとのままの敵」となって、なんのことやら意味不明、混乱するのももっともです。

「すてき」は、江戸時代も後半になってから使われ始めたことばですが、その語源は、「すばらしい」の「す」に「的」がついたもの、という説が有力です。

と言われてもピンと来ない人も多いでしょうが、江戸の終わりから明治にかけての時期には、泥棒のことを「泥的」、官僚のことを「官的」というような俗語があって、それと似たような用い方をされたものなのでしょう。

江戸時代から使われているものでした!!

また、こちらに『素敵』について
ある会社の編集部さんが
議論してるサイトを見つけました!

そこには
こう書かれてました!

①敵は「敵わない」という言葉にも使われる

②素敵とは、もし敵だとしても、素直に白旗を上げてしまうくらい良いこと

③普通は味方を称賛するものだが、たとえ、敵であっても称賛してしまうくらいに素晴らしいことを指す

なるほどーーーー!!(((o(*゚▽゚*)o)))

『敵わない』


か!!!!


これを見た時、たしかに腑に落ちました!

『素』が「自分」とか「ありのまま」
という意味だとしたら

たしかに素敵を使うときに

自分にはマネできない!
という感覚

見事!天晴れ(アッパレ)!
という気持ち

なんとなく奥底にニュアンスありますね💡💡

ふと

敵ながら天晴れじゃ!!


という言葉
よく昔のアニメや大河ドラマ等々で良く使われますね



敵ながら天晴れ 

素晴らしい→素敵

の流れなのかもしれないですね!!🤔💡

おおお!

これで、皆さん

心置きなく

素敵』を

漢字で使えますね!!!٩( ᐛ )و



ちなみに、私の中で素敵というと

ファイナルファンタジーXの

この『素敵だね』という曲が大好きです


こちら、お聴き頂けますと幸いです(*^^*)



めでたしめでたし



それでは!







で、いいんだっけ、、、??

あれ、、?!

他の人の意見に
乗っかって終わりで良いんだっけ?!

∑(゚Д゚)


ヤバいヤバいヤバい、、




いや!すいません!!🙇‍♂️


実は続きがございます!!笑




私がもう1つ疑問に思ったこと

それは

素晴らしい と 素敵 には

「甚だしい(はなはだしい)」という

程度がはげしい。過度だ。

という意味が

あること



こちらにも書いてますが

「すばらしい」の語源は、小さくなる、狭くなるという意味の動詞「すばる(窄)」からだという説がある。

「すばる」には「すぼる」という語形もあり、その形容詞形「すぼし」は古くから、みすぼらしい、肩身が狭いという意味で使われていた。この意味の例は鎌倉時代の初頭までさかのぼれるので、マイナスの意味のほうが先だった可能性が高い。

マイナス表現として使われていた


『素晴らしい』 が


良い意味にすり替わっている!


というか
1つの単語で両極端の意味がある!!



これ、現代でも同じ事起きてますよね、、!



そう!



散々、この記事に、ちょこちょこ書いてきた



ヤバい




です

程度がはげしい。過度だ。


甚だしいの意味にも似てますね!

というかほぼ同じですね!!



今となっては
プラス表現でも普通に使われてますが

当時、ギャル語の位置付けだった

ヤバい


上記の江戸時代の話を踏まえると

このニュースは滑稽に見えます!

「やばい」を「とても素晴らしい」という意味で使う10代が9割に達することが9月17日、文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」の結果からわかった。

「やばい」は、本来は「不都合」「危険」などの意味で用いられるが、26.9%は「良い」「おいしい」「かっこいい」など「とても素晴らしい」という意味で言うと回答した。

やっぱり滑稽です、、



何故なら

ヤバい と 素晴らしい は

説が正しければ 同じ経緯で

2つの両極端の意味が備わっているからです!


つまり何が言いたいかというと


江戸時代で起きた事を
ギャルと言われて来た現代人が


無意識に同じ事を繰り返してた


という説です!!!

他にも『衝撃的』『有り得ない』も
両極端の2つの意味があり
使われ方として似てますね!!



恐らく、「ヤバい」 と同様に


「素晴らしい」の使い方についても


一度、以前の世代が
波紋を呼んだのではないかと

予想します!!



なので

歴史は繰り返しているので


ヤバいの使い方について


とやかく言うのは無しでお願いします!笑



というわけで



素敵も漢字で心置きなく使って頂きたいですが

締めとしては タイトルの通り

『素敵』という漢字を紐解いてみたら
『ヤバい』ことになりました!!


完!!

この記事が参加している募集

#とは

57,791件

#名前の由来

7,891件

もし共感いただければサポートいただけると非常に嬉しいです!!!是非ともWIN-WINの関係を構築させて頂きたいと思っております!!\\\\٩( 'ω' )و ////