見出し画像

【喪主とは?】 お葬式の喪主は「誰が」務めるべきなのか?

喪主とは?

喪主とは、一般的にはお葬式を執り行うにあたり、次の家を継いでいくための「家長」にあたる方が務めておりました。

したがって、ほとんどは故人の「長男」にあたる人が喪主を行っていた印象です。
娘しかいない世帯は「娘の夫」が喪主を務めることも多く、どちらかと言えば喪主は「男性が行うもの」という時代がありました。

もちろんこれはすべての場合ではなく、

故人の夫または妻。
故人に男性の子どもがおらず、長女が喪主。
子どもがいない場合、故人の「兄弟姉妹」「甥・姪」などが行う場合。
身寄りがない方は、後見人や自治体が行う場合。

喪主を務める人は家庭環境、その時の状況で実際には異なります。

喪主になるべき人が高齢者の場合は、別の人が務めることも同然ありえます。

昔ほど「喪主」は厳格にしないことも多くなった

昔は、お葬式の打ち合わせ、内容決定事項はすべて喪主が最終決定を行っておりました。

今でも喪主は「そのお葬式を取り仕切る代表者」であることに変わりはありませんが、形式だけ「喪主」を設定し、ご遺族の皆様で相談して決めるケースがほとんどであり、喪主が独断で決めるケースは少なくなりました。

これは「家族葬の増加」も影響していると思われます。

家族葬は基本的に対外的ではなく、内々でのお葬式のため「みんなで相談して決めたら良い」という考えが主な理由です。

喪主という肩書は「葬儀費用のご請求」や「返礼品などに付随されている会葬礼状に記載される名前程度」に使用されるだけの場合も増えております。

正確には葬儀費用を負担する人は「施主」

もう一つ喪主以外にも、似た言葉で「施主」という言葉があります。

施主は「葬儀に関係する費用を実質的に負担する人」になります。

現代のお葬式において、ほとんどの場合、「喪主」=「施主」となりますが、
喪主が未成年の場合や、
会社をあげてのお葬式「社葬」などの場合、喪主は「代表取締役または故人の妻」、施主は「法人」というケースがあります。

誰が喪主を務めるべきか

現代のお葬式において、明確に誰が喪主を務めなければならないのかという「決まりはありません」

故人の夫、または妻のケース
故人の子どもで、かつ年長者が務めるケースが多いですが、そのほか状況などで別の人が務める場合もあるでしょう。

ご遺族が「この人が喪主になる人」を選定してくだされば、その方が喪主を務めるのが一番であると私は思います。

葬儀・法事・お墓・相続・遺品整理など、わからないことがありましたら、いつでもご相談ください😌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?