記事一覧

反応の悪い扇風機のスイッチを直してみた

背景家で使っている扇風機の風量調整スイッチの反応が悪くなってしまいました。特定の場所を押さないと反応しません。 扇風機は日立のHEF-100Rというもので、貼ってあった…

enakata06
10か月前
12

WindowsでAtcoderのC++環境を構築する

AtCoderを始めようとしたきっかけ最近は仕事やプライベートで、Python、C#、Javascript(GAS)、VB(VBA)あたりのプログラミング言語を使用することが多かったのですが、…

enakata06
10か月前
2

息子のおもちゃバイクを改造して速度調整などできるようにしてみた

息子のおもちゃの電動バイクを改造したため、その内容をまとめました。 背景息子の2歳の誕生日に、義母(息子にとってはおばあちゃん)よりイタリアのおしゃれスクーターV…

enakata06
1年前
10

ホットプレートが故障したため修理を試みたがスキル・道具不足で諦めた

背景我が家ではお好み焼き、鍋、焼き肉などをする際にBRUNOのBOE053というホットプレートを使っています。 これは友人から結婚祝いでいただいたもので、大きすぎず、鍋も…

enakata06
1年前
4

DIYで猫の給餌器用のガードを作ってみた

猫の自動給餌器を買いました。 ただ、給餌器をそのまま置いただけでは壊されそうだったため、給餌器用のガードをDIYで作ってみました。その内容を記事にまとめました。 自…

enakata06
1年前
11
反応の悪い扇風機のスイッチを直してみた

反応の悪い扇風機のスイッチを直してみた


背景家で使っている扇風機の風量調整スイッチの反応が悪くなってしまいました。特定の場所を押さないと反応しません。
扇風機は日立のHEF-100Rというもので、貼ってあったシールを見ると2015年製とありました。まだそんなに長く使っていないと思っていましたが、既に8年使っていたようです。

今までであれば我慢して使い続けるか、買い替えるかしていたところですが、最近おじおじさんのジャンク品を直すYou

もっとみる
WindowsでAtcoderのC++環境を構築する

WindowsでAtcoderのC++環境を構築する


AtCoderを始めようとしたきっかけ最近は仕事やプライベートで、Python、C#、Javascript(GAS)、VB(VBA)あたりのプログラミング言語を使用することが多かったのですが、仕事でC++をしっかり目に使う必要が出てきました。C++は社会人になってからはたまにマイコンを使うときに簡単に書く程度で、ほとんど書いていませんでした。
そこで、C++の復習と合わせて、いつか思考トレーニン

もっとみる
息子のおもちゃバイクを改造して速度調整などできるようにしてみた

息子のおもちゃバイクを改造して速度調整などできるようにしてみた

息子のおもちゃの電動バイクを改造したため、その内容をまとめました。

背景息子の2歳の誕生日に、義母(息子にとってはおばあちゃん)よりイタリアのおしゃれスクーターVespaを模したおもちゃの電動バイクをもらいました。

こちらは、息子が最近Youtubeで乗り物系の動画を観ることが多いことから、妻がお願いして買ってもらいました。
他の電動乗り物系玩具と比べ価格もリーズナブルな割に、息子が少々乱暴に

もっとみる
ホットプレートが故障したため修理を試みたがスキル・道具不足で諦めた

ホットプレートが故障したため修理を試みたがスキル・道具不足で諦めた

背景我が家ではお好み焼き、鍋、焼き肉などをする際にBRUNOのBOE053というホットプレートを使っています。

これは友人から結婚祝いでいただいたもので、大きすぎず、鍋も含めて幅広く使えてかなり重宝していました。
しかし、設定温度を最高にしても温度が低いままだったり、逆に温度を下げようとしても下がらなかったり、OFFにしてもヒーターが切れなかったりと、故障してしまいました。

ワンチャン簡単に直

もっとみる
DIYで猫の給餌器用のガードを作ってみた

DIYで猫の給餌器用のガードを作ってみた

猫の自動給餌器を買いました。 ただ、給餌器をそのまま置いただけでは壊されそうだったため、給餌器用のガードをDIYで作ってみました。その内容を記事にまとめました。

自動給餌器購入の背景我が家では猫を2匹飼っています。 オスで茶トラ柄の虎之助(とらのすけ)と、メスで黒猫の渚(なぎさ)の2匹です。

自動給餌器を導入した背景は以下の通りです。

背景1:ペットシッターのお願い頻度を減らしたい

これま

もっとみる