見出し画像

Tableau Desktop Specialist受験体験記

2022年7月末に、初めてTableauDesktopSpecialistを受験してきまして、ギリギリ合格だったので、参考になるかは?ですが、今後受験するかたに少しでも、勉強方法などを簡単に記録できたらと思います。

まず、Tableau Desktop Specialistは、Tableauの資格の中でも、一番基本の製品、機能の理解に重点を置いた資格です(⌒∇⌒)
2021年10月から実技はなくなり、学科(選択問題)だけになりました。
ピアソンがテストセンターに変わっています。

https://www.pearsonvue.co.jp/



◆自分の事◆

現在(2022年11月時点)は、Tableauとは無縁の企業に勤めています。よって、業務時間は、Tableauを触れません!
有料ライセンスなしで、Publicだけの挑戦です。
よって、この体験記は、Tableau未導入企業にお勤めで、Publicだけで挑戦の方に合っているかもです!

◆対  策◆

  • まず、練習問題を解いてみる。私は、汰武露(たぶろ)さんという方のnoteから練習問題(有料)を購入し、解いてみました。

  • それから、わからなかった箇所は、Tableauヘルプで見返す。

  • そして、何度か同じ問題を解いてみてから、今度は、自分で選択問題をPPTで文章を作成しました。(解釈がいまいちな箇所も含めてこれは、Tableauのことを理解するうえでとても吸収と成長になりました!)

  • それと並行して、もちろんTableauPublicで、手を動かすこともして、実際の画面の操作に慣れていく。

  • とにかく、何度もヘルプをみたり、問題を解いていくうちに、試験当日まで暗記というかインプットしてくるので、繰り返すことが重要だと思います。

自作問題例


◆感  想◆

会社では、未導入で、有料ライセンス持ってないので、想像していたよりも、難しいというか、これは再チャレンジかなっていう心境でした。。
まず、ピアソンのCBT方式の画面も初めてで、上手く、スクロールできなかったりで、ヒヤヒヤでした。時間が余るかなって余裕かなって思っていたら、とんでもない!一通りやってから、さらに2往復ぐらい飛ばした箇所などをうめて、時間ギリギリで完了しました!
すぐに、画面に合否がでてくるのですが、それもまたドキドキで、心臓バクバクです(笑)。
なんとか、ギリギリの点数で合格していたので、奇跡かと思ったぐらいです。

◆最 後に◆

今は、試験会場でも受けられるようになり、前よりも受けやすくなったので、是非Tableauに興味がある方は、受けてみるのはとても有意義だと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?