見出し画像

長屋×福祉×DX ほっと心温まる#暮らしたい未来のまち

少子高齢化社会を乗り切る街づくり。

日本は少子高齢化社会の先進国。社会保障の問題や介護の問題などが、これからの世代の若者たちの未来をも圧迫する時代。孤独死が増え、老人施設に家族と離れ一人寂しい日々を暮らす高齢者の方も多いのではないかと想像します。日本人であれば誰もが向き合っていかなければならない大きな社会問題です。

どうしたら少しでも多くの人が幸せな余生を過ごせるようになるのだろうか。私なりに想いを馳せてみました。そこでまずは少しばかり私の幼少期のお話から。


私は京都で産まれ東京で育った。

私は生まれは京都、両親の実家(おばあちゃんち)はお手本のような京都の街並みの中、立ち並ぶ長屋の中の一軒でした。

小学生の頃は両親に連れられ夏休みになるとおばあちゃんの家に新幹線に乗ってはるばる東京から京都まで行き、夏休みの間おばあちゃんちを中心にカブトムシを獲ったり、蝉を捕まえたり。近所の駄菓子屋に行ってはラムネを飲んだりかき氷を食べたりと、絵に描いたような夏休みを送っていたのを今でも覚えています。

おばあちゃんちの目と鼻の先に十円玉のシンボル「平等院」があり、檀家だったこともあり裏門から無料で入っては、平等院の池の鯉に「お麩」をあげにもいきました。

私は当時、東京の少年だったので、京都に来るとよそものの立場でしたが、長屋に住む近所の地元の子供達の家にお邪魔したり、一緒になって日没まで遊んだりしてすぐにそのコミュニティに自然に打ちとけていたのでした。

ご飯どきになると、魚を焼いている匂いがぷ~んとただよってきて、お隣さんが作りすぎたおかずをお裾分けしにきたり、今晩のおかずを作るために足りなくなった塩などをちょっと貸してね、とお向かいさん家に行ったり。

地域のコミュニティが自然と回っており、子供ながらにとても居心地がいい気分。私はそんな京都の長屋の街並みが大好きでした。もうかれこれ3、40年以上も前の話です。

個の家庭生活へと時代が変わった

高度成長期を経てインターネット時代になり、コミュニケーションがオンライン化した現在。とても便利になった反面、直接人と人が顔をあわせる機会も減り、特に高齢者はあまり家から遠出することもないので、さらに個の生活環境へのシフトが進んでいます。都市部ではお隣に誰が住んでいるかも分からないなんて当たり前のことになりました。

長家で駆けずり回っていた記憶を持つ私達の世代からすると、現代は便利であり、プライバシーなども守られながらも、何かぽっかりと穴が空いた寂しさも感じています。


昔、当たり前にあった近所のコミュニティを現代風に復活させてみる。

ここでようやく本題に入りますが、私は人生を独りで終えない街とコミュニティを現代風に再現した街があればとても魅力的で、近い将来住みたいと思うかもしれません。

そこで思いついたのが、私が幼少期に体験した長家コミュニティに介護福祉の仕組みを取り入れ、さらにそれをデジタルトランスフォーメーションした理想の街。

こんな理想の街づくりを自治体が支援し、提供できればまた、あの時の賑やかだった人と人のつながりが生まれ変わって現代に蘇るんじゃないかと。


私が想い描く現代の長家の街のイメージ

※写真はイメージです。

長家の一階部分は介護を必要とする高齢者が入居できるスペース。二階には家族もしくは介助者が滞在できるスペース。そして、すぐに車いすなどで移動して集まることができる集会スペース。

一般の人も長家に入居可能でその昔ながらの雰囲気の中生活をしながら、介護の職に従事する事ができたり、それこそ介護保険や自治体からの支援を受けるなどの優遇を受け、介護サービスを提供しながらそのコミュニティを賑やかにしていく。

考えればいろんなアイデアが浮かびます。
生活保護受給者で働くことができそうな人に入居してもらったり、引きこもりで社会復帰したいとおもっている若者を誘致したり。DXの側面では各家にユーザビリティの優れた注文端末が設置されてたり。長家の街全体にカメラをつけ入居者を見守ったり。

それはそれで様々な問題も起こるとは思いますが、長家の趣が色んな起こる問題を精神的に少しでも解決してくれたりしたら人生の終わりをこの街で過ごせて良かったって。そんなこと想像したりしています。

大変な介護の現場だからこそ、その昔ながらの暖かさが詰まった街があって、少子高齢化社会を少しでも乗り越えていければ理想的です。現代のテクノロジーの中にほっと心温まる空間。そんな長家があればきっと私自身も住んでみたいと思うかもしれません。

普段執筆している『人生を楽しく』という趣旨にあったお題#暮らしたい未来のまち、への投稿でした。

もしもサポートをいただいたら、あなたの困りごとや質問にえむさんのマインドでできる限り解決します。悩み事や質問をお待ちしております!