月曜日の図書館

共感性羞恥を治したいと思う司書。  図書館が休館の月曜日、家でゆっくり本やドラマや映画…

月曜日の図書館

共感性羞恥を治したいと思う司書。  図書館が休館の月曜日、家でゆっくり本やドラマや映画を嗜む。 同じ気持ちのあなたと共感性羞恥を共感したい。 心臓に優しいテレビやドラマや映画をシェアします。

最近の記事

  • 固定された記事

HSPと、共感性羞恥。

こんにちは。 たまには、司書らしいことをと思い 共感性羞恥を治すために読んだ本をご紹介。 治ってませんが。 繊細過ぎてしんどいあなたへ HSP相談室/岩波ジュニア新書 勤めている図書館で新刊として入ってきたためさっそく読んだ。 HSPと共感性羞恥には似ている部分がある。そのためHSPの本を選んでみた。 ドッキリが好きな人は絶対にHSPでは無い。ファッションHSPだ。 繊細な人が、人が騙される様を見て喜べる筈はない。 本の話に戻ると、これは中学生向けに書かれている。と

    • 絶望の手放し方 「荒地の家族」

      とにかく辛いことがあった。 話すと長くなるので割愛するが もう立ち上がれない状態だ。 なので、絶望から少しでも起きがれないかと思い 「荒地の家族」を読むことにした 東日本大震災後の絶望を捲り続ける小説が「荒地の家族」なのだ ざっくりあらすじ東日本大震災後、何もかもを失った坂井祐治。植木職人として独立するも、震災によって仕事道具など生活の一切を失ってしまう。そんな中妻が病気で亡くなり、幼い息子を育てながらどんな仕事も受け生活を立て直していく。再婚したものの流産、離婚。ぎこ

      • 文字で復讐? 「ハンチバック」

        小学生に読書感想文を書かせる大人にボディブロー こんにちは、月曜日の図書館です。 感想文を評価するなんてセンスなくないすか。 書かなきゃいけないプレッシャーで全然読み進められない「赤毛のアン」。 無理やり感想文を書き提出するも、頭のいい友達が県の偉い人の賞を取るのを見て消える自己肯定感。 ただ、本を読むことが義務教育だとするならば 紙の本はまったくバリアフリーではないんだよねって殴られる それが「ハンチバック」だった。 ざっくりあらすじ 背骨がゆがむ重い障害を患っている

        • 多様性SF小説 「ニムロッド」

          人間の最終形態はどうなるんだろう それは肉体を捨て、生死の感覚を捨て すべてがデジタルになってしまうことなんじゃないか ざっくりそんな話なんじゃないかな、このお話は 仮想通貨を採掘するように命じられた主人公 中本 中絶、離婚を経験し飛行機では眠れない恋人 紀子 中本の先輩で鬱を抱えるニムロッドこと 荷室 ニムロッドは中本に 「駄目な飛行機コレクション」を送り続ける 駄目な飛行機とは、飛ぶことができない、着陸できない、重すぎるなど 飛行機としての機能がないまま生涯を終えた

        • 固定された記事

        HSPと、共感性羞恥。

          だめな自分は他人の憧れ 「夜明けのすべて」

          瀬尾 まいこ/セオ マイコ(著/文) 発行:水鈴社 あらすじ 月に一度のPMSにより周りの人に当たってしまうことに悩む美紗と パニック障害でやる気と生きがいを無くした山添くん 二人は同じ会社で働く中で、お互いの症状に気づき おせっかいながら相手を助けるようになる 感想 体験できない分小説が教えてくれることってたくさんあるよね。 PMSもパニック障害もどっちも辛いって聞くけど 実際どうなの?って答えが書いてある小説。 現代って、普通のレベルがカンストしてませんか 朝起

          だめな自分は他人の憧れ 「夜明けのすべて」

          共感しすぎる人、ミステリを読むのだ。

          またドラマの一話から挫折しましたね。 こんにちは、月曜日の図書館です。 失敗した中村アンのためにバチボコに怒られる阿部寛 記憶を失い子供に命令されるまま三回まわってワンと吠える浜辺美波 阿部寛みたいなちゃんとした大人でもこんなに怒られるの… オジサンスポンサーのためにワンと言わされる浜辺美波… そんな気持ちを噛み殺しながら見るドラマたち。 辛いなら見るな?なんて冷たいこと言わないでくれ。 楽しく見させてくださいな。 ただただ共感力が高すぎるため、映像作品はどうしても苦

          共感しすぎる人、ミステリを読むのだ。

          野次馬する人を見ると共感性羞恥が爆発する。

          野次馬する人を見ると共感性羞恥が爆発する。

          ドレミファドンみたいな音楽番組で、自分の好きなややマニアックなコンテンツつの曲が流れると共感性羞恥爆発しませんか? 知らんけど?って空気が耐えられません。

          ドレミファドンみたいな音楽番組で、自分の好きなややマニアックなコンテンツつの曲が流れると共感性羞恥爆発しませんか? 知らんけど?って空気が耐えられません。

          人の目、気になる。

          恥ずかしい気持ちと、見てられない気持ち それが同居する共感性羞恥のみなさんこんにちは。 小学生の時、クラスで泣いている女の子がいると 優しい子はすぐに大丈夫?って寄り添いますよね。 しかし、それを確認して自分が寄り添っても何もできないよな、と察知してそっと次の授業の準備をするタイプです。 共感性羞恥羞恥は優しすぎるとか言われがちだけど そんなことはないよな、と昔の記憶を思い出しました。 目立ちたくない、周りへの優しい人アピールになりたくないという気持ちが働き、他人に任せ

          人の目、気になる。

          しばらくぶりです。 最近気づいたのですが 海外ドラマを字幕で見ているときは 共感性羞恥が発動しませんね。

          しばらくぶりです。 最近気づいたのですが 海外ドラマを字幕で見ているときは 共感性羞恥が発動しませんね。

          自分と他人、切り離したい。

          こんにちは。 先日、るろうに剣心の最終章の映画を鑑賞。 シリーズ物の映画を映画館ですべて見るという体験は久々でした。 途中、剣心に嫁がいたことに動揺する薫に感情移入してしまい気が気で無かったです。 全編通して左之助と薫に共感性羞恥が発動しますが、アクションがそれを忘れさせるくらい素晴らしいのでぜひ映画館で見てください。 今日は本の紹介です。 女子の人間関係/水島広子(著) 女性ならではの困りごとというのは人生において多々発生します。 就職、結婚、妊娠、出産、転職、ママ

          自分と他人、切り離したい。

          SNS野次馬、怖い。

          梅雨が今頃本気を出し、 ビニール傘が玄関に溜まっている。 突然ですが、日本でSNSをやっている人は約8,000万人ともいわれており 国民総SNS時代を迎えている。 そして、この制限の多い情勢の中、SNSの利用が共感性羞恥を助長する時がある。 直近でいうと、この記事。 「コストコ」が名古屋・守山区にオープン これに対し、現地に行っている人が SNSで「この時期にどんだけ人いるんだよww」と大行列の写真をあげている。 つらい。 なぜ、自らも現場に行っていながらディスリの

          SNS野次馬、怖い。

          街ブラ番組、なぜアポを取らない。

          バナナマンのせっかくグルメという番組がある。 よくある街のグルメを訪れる番組で、バナナマンの日村さんが巡っている。 地元の人におすすめのお店を聞いて、そこに行くというくだり。 そこからがつらい。 共感性羞恥ならわかると思うが、 自らアポを取る瞬間、とても見ていられない。 ADがとればいいのに、日村さんに取らせる。 もしくは、番宣できた俳優に取らせる。 我々、共感性羞恥は もし断られたら と考えるだけで恐怖。 さらにいえば、芸能人に取らせるのも恐怖。 店側が断りにく

          街ブラ番組、なぜアポを取らない。

          HSPと、司書。

          共感性羞恥の人が多いとされるHSP。 そんなHSPの人に向いている仕事の一つとして司書がある。 静かで感情の起伏が少ない環境が向いているとのこと。 そこで、実際に司書の仕事をしている私のことを書こうと思う。 私が司書の仕事を選んだのは、単純に本が好きだったから。 静かな空間で本に囲まれて仕事ができることにあこがれていた。 ただ、司書になったのはごく最近の話だ。 大学で資格を取ったものの、その狭き門に早々にあきらめ 次に好きだったWEBデザイン系の仕事に就いた。 数年が経ち

          HSPと、司書。

          HSPと共感性羞恥は、ラヴィット!を見よ。

          ここ数年朝ドラを見ることを日課にしていたが、やめた。 NHKに受信料をきちんと納めているので、私の受信料の行く末を見守っていた。 でも、やめた。 今期の「おちょやん」は共感性羞恥にはとても見ていられない。自信満々の主人公がいじめにあい大恥をかく。無理だ。朝から気分が泥になる。 ということで朝の新情報番組「ラヴィット!」に切り替えた。 「ラヴィット!」は全共感性羞恥及びHSPの人に見て欲しい。 視聴率1.1%といわれ、誰も見ていないと有名な番組だが、私が見ている。 ラヴ

          HSPと共感性羞恥は、ラヴィット!を見よ。

          共感性羞恥と、同調圧力。

          進撃の巨人のネタバレを回避して生きるの辛いですね。 月曜日の図書館です。 今日は、どうして共感性羞恥になってしまったのかを回顧。 ひとつ思い当たる節がある。 国語の授業で、「この時の主人公の気持ちを30文字で書け」という問題が苦手だった。 知らね~~~~~! 小学生の私は、人の気持ちに興味がなかった。 泣いている子がいても、誰かがそばにいるし大丈夫だろうと思っていたし かぜで休んだ子に大丈夫って声をかけなくても治ったから登校してるんだろうと思っていたし お菓子はみんな

          共感性羞恥と、同調圧力。