見出し画像

独特な恐怖感と勢いが癖になる『雛接村』。


奥ばせながら購入してから横目で日々放置していた志水アキ先生の『雛接村』を読みました。

2019年に発売されたとはいえ、興奮のあまり血走って語ってしまうとうっかりネタバレになってしまうので、やんわりと語ります、、、笑


志水アキ先生とは


いろんな連載作品や原作の作画を担当されておりますが、知る人ぞ知る作品と言えば京極夏彦先生の長編推理小説である「百鬼夜行シリーズ」のコミカライズ作品でしょうか。

『姑獲鳥の夏』や『絡新婦の理』など小説を原作とした作品の作画を担当されており、現在は少年マガジンエッジで『中禅寺先生物怪怪講義録 先生が謎を解いてしまうから』を連載されています。

飽きさせない物語のスピード感と溢れ出る線画たちが京極夏彦先生の世界観とマッチしているので、どの作も読み応えバッチリです。


雛接村のあらすじ


まず、この本にはあらすじがありません。

単行本って大体背表紙作品の概要やあらすじの記載があるんですけど、雛接村には志水アキさんの美しいイラストがどどん!とプリントされてるだけなので販売サイトからの一部引用を載せておきますね。

『その山村に迷い込んだ人間の運命はふたつ。 その村の住人となるか、その村の住人の一部として生きるか。 いずれにせよ二度と外界に戻れはしない──。 志水アキが描く情念と官能の伝奇ホラー』

ということです!笑

いやーーーでもあらすじがないのがわかる!!! 


作品概要


ざっくり言うと、オムニバス形式で進んでいくのでいろんな登場人物の結末がいろんな角度から楽しめます。

ある山に迷い込んだ大学生たちの話から物語は始まりますが、ホラーなのに考えさせられる日本のリアルな時代背景や、登場人物の過去や存在のあり方に最終的にはちょっぴり泣けてしまうのが見どころです。

本当はこんな話で誰が出てきてって書きたいんですけど、オムニバス形式ということもあるのでこれ多分、あらすじを書いてしまったらどこまでがあらすじでネタバレか分からないんじゃないかな。。。笑

あらすじないのかあ、とも思いましたがこれは納得。
ネタバレを気にする方は、ネットサイトでの購入目的以外で検索しないことをオオスメします!笑


スピード感と読み応えがすごい


私が今回一番語りたいのはここ。すごいんですよ。

ホラーなので全体的に1キャラのセリフが少なく説明も短めですが、志水アキ先生独特の綺麗すぎる線画とホラーとしての表情表現がすべてを語ってくれるので、最初から最後までのスピード感が半端ないです。
ホラーなのに考えさせられるってとても斬新。ホラーを忘れさせない「おどろおどろしさ」もしっかり出ているので、淡々と進んでいく物語の割に内容量も決して薄くはなく、読んだ後の感情と2倍楽しめました!

文字数が少ないのにどうしてこんな感慨深いのかとも思いましたが、その答えは「絵」。

アキ先生、絵が、綺麗すぎます。

以前、企画でファンアートを描かせていただいたことがあるのですが、荒々しいのに繊細な強弱をつけてスッキリ見せてくれる先生の線画に苦戦しました。バランス取りづらくてすごい難しいんですよ。
少なく細かい線で作り込む顔の描き方が私はめちゃくちゃ好きです。



ざっくりざくざく書くとこんな感じです!

京極夏彦先生が大好きなのでそこからアニメ・映画・漫画と着々に進んでいる今日この頃。コミカライズの百鬼夜行シリーズにハマってしまいそちらもおすすめしたいのですが、その噺はまた今度にします。笑

独特な表紙でインパクト大の『雛接村』。そのカラー表紙もとても美しく魅力的ですが、ホラーが好き・線画好きな方には是非手にとっていただきたい一冊です。

.

この記事が参加している募集

#読書感想文

186,833件

#最近の学び

180,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?