マガジンのカバー画像

読書記録

13
読書録
運営しているクリエイター

記事一覧

鈴木亮平『行った気になる 世界遺産』ワニブックス
#6月 #7月

ピアーズ・スティール著 池村千秋 訳『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』cccメディアハウス 

専門分野)産業心理学 組織心理学 ※me-seach
appr1『私たちがどうして、どういうふうに、物事を先延ばしするのか(仮説)』
appr2 メタ分析による
#6 -10月読書

英語脳を作りたい。
Facebook仲間の一人が公開グループに紹介していた本を購入、先週届く。
苦手意識を減らせられるかも!とめちゃ期待。

いっしょに翻訳してみない?
越前敏弥
河出書房新社
#6月読書

箇条書き

概論 職場におけるポジティブ心理学

・成功すると幸せではなく幸せだから成功する
・主流だった平均信奉とネガティブ心理学
・ポジティブ心理学の提唱
・ポジティブ側の異常値に着目
・7つの法則と実社会での有用性(世界経済破綻、金融危機、でより明確に)
・ポジティブ心理学のメタ分析
・7つの法則で もたらされる物、競争優位性や幸福優位性
・変わるということ(神経の可塑性、脳の可鍛性)
・的を絞った努力

もっとみる

触れるように書けるといいな。歌うように話せるといいな。

『入門 考える技術 書く技術』

日本語のおよそ8割の文章には主語がありません。主語への意識が極めて薄いのです。

【目的】
レポート・ライティングの初級者を対象に、とりわけ日本語特有の問題に配慮し、考えを表現する方法を提示、「日本人による日本人のための実践ガイド」に徹しました。

抜粋
ピラミッド原則は、特定の状況を想定したライティング・フォーマットではありません。また、特定の問題解決のためのテ

もっとみる

ミケランジェロ現象
石にもともと眠っている相手の中の別の面、プラスの要素を掘り起こす。

非主張的反応をしない

非主張的反応<間接的反応<攻撃的反応
あとに引かない攻撃的反応のがまだ良い、とは

上級者編
心理学者のベンダーとハストーフの「対人認知能力の実験」、内面理解は50%が限界

精神科医や心理カウンセラーも使っている 傷つかない&傷つけない会話術

西村鋭介、津田秀樹
『精神科医や心理カウンセラーも使ってる 傷つかない&傷つけない会話術』マガジンハウス

読了

『コミュニケーション大全』鴨頭嘉人
audible 1.2倍速 10分間
・マクドナルドでの成功と失敗

プロに教わるシンプル掃除術 、今日の10分間速読
・綺麗を保つ掃除の回数とは

※クリンネスト1級教材テキスト ワークブック
※2級講座テキスト

『身体感覚を取り戻す』斎藤孝
再読 
・集中力を高める呼吸法

一番わかりやすい整理入門(再読 速読 読了 )澤一良
 
・+α野口悠紀雄『「超」整理法』
・モノの本質を知る(人とモノの関係性、ストーリー、グルーピング)
・実例 食器棚の整理収納
 1級2次対策
・my idea
2段スライド式収納のカラトリートレー(アクティブ&スタンバイ)

『入門 考える技術 書く技術』kindle版 山﨑康司

読書中

巻末記録 ピラミッドの基本パターン
#6月 、#11月〜読書