見出し画像

スーパーマリオ

1年くらい前にSwitchを購入したけど、ただのインテリアとなっていた。

息子もそろそろテレビゲームができるだろうと、先月くらいにスーパーマリオのソフトを購入した。

わたしが初めて購入してもらったファミコンソフトもスーパーマリオだった。

わたしがやっていたスーパーマリオの画像はブロックブロックしたものだったが、今のスーパーマリオの画像の綺麗なこと!

多分、微細にみればブロックの塊なんだろうけれど、ブロックの片鱗もない。

時代は進歩しているんだなあと感嘆した。

どんどん上達していく息子。

基本的な動きは変わらず、Bダッシュに、ジャンプ!

きのこやフラワーやスターは変わらず。それ以外の変身アイテムは増えたけれど、なんとかわたしも対応できる。

そして、あっという間にふたりでピーチ城まで行って、クッパを倒してしまった。

クリアしたら、それで終わりではなく、コインを集めるミッションなど、通常ゲームコース以外にも遊べるようになっている。

わたしは、できるだけ最小限の力と最小限の時間で効率よくゲームをクリアしようとする。

息子は、なぜか、1upをとるために何度もクリアした面にいく。99き(いっきの漢字がわからない)にしたいと言うのだ。そして、よくわからない穴にわざと落ちてみたりする。

わたしは少しイラっとする。「目的はコインを集めることだから、何度も同じ面にいく必要ないし、穴に落ちる必要もないじゃない。」とむくれる。

息子はそんなむくれている母のことはお構いなしに我が道をゆく。

でも、落ちる必要のない穴に落ちてみると、隠し土管があったりするのだ。

目的達成には関係のない土管だったりもするのだけど、息子は隠れていた土管を見つけて嬉しそうに笑う。

そんな息子を見て、最短ルートでゴールすることしか考えられなくなっている自分に気が付く。

それはそれで、最小限の力で、時間で、効率よくゴールをしているのだから、結果としては何の問題もない。

でも、隠れていた土管の中の世界は知らないままのゴールだ。土管があることにすら気が付かないでのゴール。

無駄な道の先にある、新しい発見。そんな可能性に目をつぶってのゴール。

それは、失敗の少ない最高のゴールでもある。

でも、なんだか、味気ない。

無駄なことをして、隠れた土管がなくて、結局死んでしまうこともあるのだけど、新しい発見をしたときのあの喜びを考えると、無駄なことをしてみるのも悪くないと思ったりして。

土管を見つけても、土管に入るかどうかの選択もある。

まあ、ゲームだから、見つけたら入るよね。

やり直しがきくから。

やり直しがきかなくても、人間には好奇心があるから、隠れていた土管を見つけたら、きっと、入らずにはいられない。

土管の中の世界を見ずにはいられないのだ。

土管の中の世界は、とてつもなく素晴らしい世界かもしれないし、とてつもなく辛い世界かもしれない。

土管の中の世界がどんな世界であろうと、入ったら最後。

必死でゴールするしかない。

でも、土管の中でも、また無駄なことをしたりして。

永遠のループ。

人生の縮図。

単なるゲームと侮るなかれ。人生勉強になる。

スーパーマリオが長年愛されるのは、そんな奥深さがあるからかもしれない。

そして、子どもは、大人がいつの間にか見逃すようになったものを、自然に発見する。

子どものすごさに改めて気が付く。

つまらない大人になってしまっている自分に落ち込む。

恐るべし、スーパーマリオ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?