さーな

調査好きゲーセンおじのさーなです。 某Eノートで大量の調べメモやまとめをしていましたが…

さーな

調査好きゲーセンおじのさーなです。 某Eノートで大量の調べメモやまとめをしていましたが、無料では使い物にならなくなったので移行中。 現在はスト6でCジュリからMラシードに変え、MRで対戦しています。 各記事はX(旧Twitter)等、SNSへのリンクOKです。

マガジン

  • VSキャラ知識

    対キャラの知識メモ記事集です。

  • スト6 モダンラシード記事

    自分の現在使用キャラ、モダンタイプ・ラシードに関してのメモを色々書きなぐっています。もし良いと思ってもらえたら、各所SNSなどへ宣伝してください。

最近の記事

  • 固定された記事

更新履歴と当NOTE記事 各種について(2024/6/4)

【更新履歴】(2024/6/4) 以下の記事を更新しました コンボメモ (2024/6/3) 以下の記事を更新しました 起き攻め・セットプレイ 小ネタ (2024/5/28追記分) 各種記事や対策記事の個別化などやりたいことは多々あるのですが、少々多忙な時期になってしまい中々手が付けられていません。 他者に見せている記事ではあるので申し訳ございませんが、自分が可能なペースで作成していく予定です。 (2024/5/22追記分) 5月22日アップデートにより色々と変更され、

    • vsジェイミー キャラ対知識 ※Mラシード視点 (202405 Ver.)

      記事内には略称表記が多々用いられております。 別記事へ一覧を記載しておりますので、そちらををご参照ください。 🔴 基礎知識【特殊な攻撃属性技】 ・中段技:落星脚(6中K) ・下段技:屈弱K、屈中K、屈強K ・投げ技:点辰 【無敵系が存在する技】 ※狙って活用できる技のみ ・対空無敵:張弓腿、屈強P(非公式) ・打撃&投げ無敵:SA1 ・完全無敵:OD張弓腿、SA3 ・飛び道具無敵:爆廻 【ガード時、ジェイミー側有利Fの技】 ※ラッシュや持続当てなどは除外 ・立中P[+2

      • vsルーク キャラ対知識 ※Mラシード視点 (202405 Ver.)

        記事内には略称表記が多々用いられております。 別記事へ一覧を記載しておりますので、そちらををご参照ください。 🔴 基礎知識【特殊な攻撃属性技】 ・中段技:ローハイド(6中P)、インパラー ・下段技:屈弱K、屈中K、屈強K ・飛び道具:各種サンドブラスト、バルカンブラスト(SA1) 【無敵系が存在する技】 ※狙って活用できる技のみ ・足元無敵:立強K ・対空無敵:ライジングアッパー ・打撃&投げ無敵:SA1 ・完全無敵:ODライジングアッパー、SA2、SA3 ・アーマー:O

        • 5/22アップデート モダンラシード目線雑感

          遅くなりましたが、大型アップデートとなった5/22バトル変更点をモダンラシード目線で自分なりの考察をしたいと思います。 記事内には略称表記が多々用いられております。 別記事へ一覧を記載しておりますので、そちらををご参照ください。 【共通調整項目】■ コマンド入力受付 暴発類を防ぐための措置とは思われますが、その関係で保持フレームが若干ではありますが短くなったため、サイクロン>ロールの後のミキサーが人によってはやや出にくくなるかもしれません ■ パリィの変更 最短でも

        • 固定された記事

        更新履歴と当NOTE記事 各種について(2024/6/4)

        マガジン

        • VSキャラ知識
          2本
        • スト6 モダンラシード記事
          11本

        記事

          自分がモダンのラシードを選んだ理由

          私自身は古参のゲーセン格闘ゲーム勢であり、20年以上の間様々な格闘ゲーム種をプレイしてきたこともあってクラシック&レバーアーケードコントローラーの操作には全く苦がないプレイヤーです。 実際にスト6のβテスト中や発売直後はクラシック操作のジュリを選び、そこそこの時間でマスターまで到達はしています。 そんな格ゲー慣れしている人間が何故わざわざモダンラシードを選び、現在も続けているのか、調整間近で記事にすることがないので少し書いて行ければと思います。 ■ せっかく用意されてい

          自分がモダンのラシードを選んだ理由

          今更始めたレバレス話

          タイトル通り、実は今月(2024年4月)の頭くらいからスト6をプレイする際にレバーレスを練習し始めました。 (開始直後に体調を崩してしまい、投稿日現在まだ5日ほどしか触れていませんが) ゲーセン老人がわざわざ令和からやるようなもんでもないとは思っていて、今まで「別にレバーで不自由していないしいいか」と続けていたのですが、現在使っているアケコンが結構前の時代の商品であったため、若干レバーの状態が怪しかったり、いくつか対応していないボタンがあったり、押しやすいボタンが足りない(

          今更始めたレバレス話

          (5/22以前)対キャラ知識メモ 新参キャラ【反撃・割込】※Mラシード視点

          【閲覧の注意事項】細かいキャラ対策(技相性とか立ち回りの読み合いとか)は自分程度の手に負えるものではないですし、知識は持っていますが説得力もないため結果や駆け引きが決まっている部分のメモを書いていっています。 もちろん足りないものも大量にあると思いますが、個人調査なのでご理解を。 キャラの順番は公式の「フレーム表順」にしています。 また、ガード後にそのまま地上反撃すればいいだけのものは割愛します。 先端当てや持続当てでの有利獲得は「有利技」リスト外としています。 ただし、固

          (5/22以前)対キャラ知識メモ 新参キャラ【反撃・割込】※Mラシード視点

          (5/22以前)対キャラ知識メモ 古参キャラ【反撃・割込】※Mラシード視点

          【閲覧の注意事項】細かいキャラ対策(技相性とか立ち回りの読み合いとか)は自分程度の手に負えるものではないですし、知識は持っていますが説得力もないため結果や駆け引きが決まっている部分のメモを書いていっています。 もちろん足りないものも大量にあると思いますが、個人調査なのでご理解を。 キャラの順番は公式の「フレーム表順」にしています。 また、ガード後にそのまま地上反撃すればいいだけのものは割愛します。 先端当てや持続当てでの有利獲得は「有利技」リスト外としています。 ただし、固

          (5/22以前)対キャラ知識メモ 古参キャラ【反撃・割込】※Mラシード視点

          起き攻め・セットプレイ置き場【モダンラシード】 (最終更新5/30)

          本作は起き攻めが強力です。特にラシードはコンボ内容上、画面端に運ぶ機会が多いため、勝ち筋として自分の中で使いやすいもので良いのでやる事を決めておくことは大事です。 種類は多いですが、択が成立していればよいので全部を使いこなす必要はないと思いますし、自分に合うものを選び用いれば良いと思います。 他記事の例に漏れず文章量が多くなってしまっていますので、目次等をご活用頂けると幸いです。 また、記事内には略称表記が多々用いられております。 別記事へ一覧を記載しておりますので、そち

          起き攻め・セットプレイ置き場【モダンラシード】 (最終更新5/30)

          これから始めるモダンラシード とりこれ【格闘ゲーム新規向け】

          記事内には各種略称表記が用いられていますので、不明なものはお手数ですがこちらでご確認ください。 🔴【キャラ特性】🟦 長所 ・動きが多彩で使えば使う程面白さを見出せる ・コンボが多彩ながら、最初のうちはアシストコンボ1本で行ける柔軟さ ・セットプレイもシンプルで強いものから、テクいものまで様々 ・無敵技はもちろん、入替技・コンボも多く、画面端を脱出しやすい 🟦 短所 ・通常技の判定が狭めでリーチも短く、他キャラのような戦い方は難しい ・対空技の反応が遅れると潰されるなど若干

          これから始めるモダンラシード とりこれ【格闘ゲーム新規向け】

          小ネタ・テクニック【ラシード】(最終更新2024/6/3)

          わざわざ文字数の多い文章内に書くほどでもない内容を置いておく記事です。 記事内には略称表記が多々用いられております。 別記事へ一覧を記載しておりますので、そちらををご参照ください。 【クラシック・モダン共通】■ 通常技のリーチ ■ 屈中>DR→側転 ■ 屈中>DR立弱→側転仕込み ■ 連キャンにパリィor投げorSAを仕込む (各キャラ共通) ■ 端投げにSA1対空コマンドを仕込む ■ 立強P(A強)の謎仕様 ■ ライジング・キック、ODサイクロン ■ 弱 o

          小ネタ・テクニック【ラシード】(最終更新2024/6/3)

          入替コンボメモ置き場【モダンラシード】

          ラシードは入替コンボが豊富なので、端側に追い込まれても形勢逆転のチャンスが多いのも魅力と言えます。(相手にするとダルい) ここでは「ダウンさせてジャンプで入れ替える」ような行為は割愛し、あくまでコンボから入れ替えるものを記載しています。 記事内には各種略称表記が用いられていますので、不明なものはお手数ですがこちらでご確認ください。 コンボダメージは( )内表記や、該当レシピへ移行できる事前パーツ等は考慮せず、表記レシピだけを決めた場合を記載しています。 また、ダメージ記載

          入替コンボメモ置き場【モダンラシード】

          コンボメモ置き場【モダンラシード】(最終更新 2024/6/4)

          この記事では、モダンラシードのコンボ・パーツを記載しています。 ラシードはコンボの幅が非常に広く、これらが全てというわけでもなく、可能なパーツを並べているのため、各々で「これの方が良い」「他にももっとある」等はあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。 内容が非常に多く、記事を分けるのも見づらいことから1記事内へまとめておりますので、お手数ですが目次やブラウザのタブ複製をご活用ください。 また、細かい内容までは必要としていない場合は「抜粋 10選」がございますので、目

          コンボメモ置き場【モダンラシード】(最終更新 2024/6/4)

          【モダンラシード】画面端A中重ね後について【スト6】

          スト6での起き攻めは主に投げを主体とした駆け引きによって、相手の体力を奪って行くことになります。 そしてその方針として、「投げ」「投げ抜け釣り」の2種類に加えて、「打撃」を絡めて3択とし、相手がどれを防御するかを読んで仕掛けるじゃんけん、というのを学んだり教わったりした方が多いと思われます。 「投げ」「投げ抜け釣り」の投げ絡み2種は結果がすぐ出るため一連の流れで説明を終えられるのですが、「打撃」に関しては成功時にヒットしコンボが狙え「このコンボが良いよ」的な紹介は多いものの

          【モダンラシード】画面端A中重ね後について【スト6】

          【ラシード】弱攻撃連携について【モダン可】

          スト6は基本的に弱攻撃で有利フレームを取れない作りになっており、攻め継続ができなくされておりますが、+1有利からは投げが埋まらないため必然的に弱攻撃での暴れ潰しを見せる攻めが必要になります。 ラシードにおいては起き攻め時に概ね+3以上を作ることができるため、あまり弱攻撃でないとならない状況は少ないですが、「6中2段目が通常ヒットした時」「ラッシュからの6中または6強※がガードされた時」「強サイクロンをガードさせてロールに派生する」連係後等+1F状況は多いので出番があります。

          【ラシード】弱攻撃連携について【モダン可】

          【SF6】調整内容と今後の期待【モダンラシード視点】

          記事内には各種略称表記が用いられていますので、不明なものはお手数ですがこちらでご確認ください。 2024年2月27日に、新キャラクター「エド」と同時に少しだけ、これまで「さすがにアカンかった」部分に調整が入りました。 https://www.streetfighter.com/6/buckler/ja-jp/information/detail/battle_change20240227 今回はひとまず一部ということで今後他にも行うという公式発表があり、おそらく近々「今

          【SF6】調整内容と今後の期待【モダンラシード視点】